インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOMEブログページ ≫ 間取り ≫

ブログページ

マンションあるある“マンション”1畳<“戸建”1畳

スライド1
こんにちは、COLLINO模様替えアドバイザーの車田です。
以前の投稿『驚異!23区マンション平均価格』より、マンション購入は失敗できない!ということで、『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』で避難ハッチの話を、『失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~』で梁や下がり天井の話をさせて頂きました。
更に続きまして今回は、『マンションの1畳は戸建の1畳より小さい』というお話をさせて頂きます。
スライド2
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。
 
以前ご相談に来られたお客さんよりこんなコメント頂きました。
これもまた、マンションあるあるです。。。
スライド3
 
なんとなく薄々気づいていらっしゃる方はいるのではないかと思いますが、実はマンションの1畳は戸建の1畳より小さいのです。
スライド4
 
というのも、戸建1畳は、昔から大工さんが『尺』や『寸』といった単位をつかっていた名残から、現在の建築士も尺モジュールを使用します。1尺が0.303mですので、1畳=3尺(0.91m)×6尺(1.82m)といった具合です。
スライド5
 
一方でマンション1畳は、尺モジュールを四捨五入したメーターモジュールを使用しています。0.91mだったものが0.9m、1.82mだったものが1.8mといった具合です。
スライド6
 
ですからマンションの間取り図に記載されている1畳は、戸建のそれよりも小さい訳ですね。
スライド7
 
ちなみに前々回投稿『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』、前回投稿『失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~』でもマンションに関する知っておきたい知識を解説しております。
スライド8
 
如何でしたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年08月24日 23:00

失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~

01_タイトル
こんにちは、COLLINO模様替えアドバイザーの車田です。
前々回記事『驚異!23区マンション平均価格』より、マンション購入は失敗できない!ということで、前回記事『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』で避難ハッチの話をアップさせて頂きました。
続いて今回は、『梁・下がり天井編』を解説させて頂きます。
02_前回の振り返り
03_マンション購入失敗できない
 
当記事は、COLLINOが執筆したプレジデントオンライン記事『新居購入前の確認不足が招く大後悔…一級建築士が教える「絶対に選んではいけない間取り」の代表格4つ』よりポイントを抜粋しています。
 
以前ご相談に来られたお客さんよりこんなコメント頂きました。
はい、これ、マンションあるあるです。。。
04_頂いたご相談
 
マンション間取り図でやたらとたくさんある点線ご覧になられたことがあるのではないでしょうか?んー、怪しい、、、数字も書いてある。
こいつがモデルルームとイメージが変わってしまう正体ですね。
05_間取り図
 
はい、梁や下がり天井です。構造体としては重要な役割を担っているものではありますが。
06_梁
 
やはりどうしても部屋は狭く見えてしまいますね。
07_梁
 
ということで、マンション購入の際、何やら怪しい点線には注意してあげてくださいね。
08_お伝えしたかったこと
 
ちなみに前回記事『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』では避難ハッチの注意を促していますので、よろしければこちらもご参考にしてみてください。
09_前回投稿
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。
よろしければ、今後も参考にしてみて頂けますと幸いです。

 
2023年08月23日 22:17

少子化に影響する?住まいの間取り

220128庄司様プランイメージ-1
こんにちは!しかまです。

最近ですが、部屋づくりプランでご依頼が多いのが、


「わが家の2DKや2LDKなどの間取りに子ども部屋がつくれますか?」

というお問合せです。



もし・・・


今の住まいのままで、

買い替えなどの住み替えをしなくても

あと一人子どもが増えても

住み続けることができれば・・・もう一人産もうかな?


という迷いを持っている方が意外と多いんです。


意外ですよね?

結婚当初は「子どもは一人でいいや!」と思っていた人も
子育てを通し、気が変わるのでしょうか?

もう一人子どもがほしくなってきたけれど・・・
住み替えってお金かかりるし
体力も労力もかかりますよね?

すでに持ち家の場合や、小さいお子様がいればなおさらです・・・

だから引っ越しせずに、とりあえず今の住まいで
もう一人子どもが増えても、だいじょうぶ!
であるかどうか、確認したく、部屋づくりのご依頼される方が増えているのです。

結論から言うと、ものすごく変な間取りでない限り可能ですよ♪
住み替えなどの余計な住居費をかけずに、上手にお部屋をアップデートしましょう!

また、政府の少子化対策のかた、何かのご参考になれば幸いです笑♡


 
2023年07月26日 16:35

家事動線・回遊動線って、どれくらい大事なの?

450021_s
お客様の間取り相談やカラースキームをしていて、特に感じることが多いのは

動線がつかいづらそう・・・

ということです。
最近流行りなのが、どちら方向にもぐるぐる回れる「回遊動線」というもので、

家事を楽にするために

考案された家事動線の一つなのですが・・・「回遊動線」をつければいいってものでもありません。
例えば下の図を見てください。



スライド2



こちらの間取りの回遊動線を赤い矢印で書いてみました。
キッチンから隣のユーティリティ(洗濯したり洗濯物を干すす場所)は近いのですが、2階へあがったりトイレに行くにはリビングダイニングを通らなくてはいけなくかなり不便です。
また動線が長く、この回遊動線の長さは約16mになります。16mも歩くって、すごいですよね。
何よりも歩行距離が長いと「不便」を感じやすくイライラしがちに・・・




スライド3


そこで回遊動線を短く、家事楽にしたのがこちらの間取りです。
キッチンから廊下に出る扉を1つけただけなのですが、

回遊動線は12mと4mも短くなります

たかが4mですが、1日何回、それが毎日と、ちりも積もれば1年で100㎞近く歩行距離を短くできるんです!
その他にもトイレや洗面・浴室も近く、2階へのアクセスも近くなります。

ちなみに扉は1枚5万円~8万円程度。

どちらがお得か?間取りをつくる際はよく考えてみてくださいね♪




 
2022年08月06日 15:11

子どもの学習環境って、どうやって整えるの?低学年の子どもに適した学習環境のつくり方

新年度になり環境が変わりましたね。
小学生の子どもがいる家庭では、そろそろ子どもの「勉強」が気になりますよね?

わがやも野放し状態だった幼児期時代を卒業し、小学生からは、「自立と学習環境」を意識して部屋を整えました
まあ、整えたからと言って、必ず学力が上がり、自分のことは自分でできるようになるとは限りませんが
少なくとも親ができることは、しないよりした方が良いと思ってのことです。

とくに、小学生からは子育ての「核」みたいなもの
私も今となっては、子育てをもっとこうすればよかった!など後悔だらけですが
そんな子どもたち、いまでは専門職として立派な社会人になり
子育てはともかく、「部屋づくり」に関しては、失敗ではなかったと確信しております。

学習環境の具体的な整え方に関して詳しくはこちらをご覧ください 学研「低学年ママ必見!リビング学習で集中力を高める方法とは?【学習環境 前編】」

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。

 
2022年05月25日 10:31

ゼネコン・住宅メーカー・工務店、自宅の新築は、どこにお願いするのが正解?

保木間賃貸計画
家を新築するとき、まず悩むのが

「どこにお願いしようか?」

ではないでしょうか?



家を建ててくれる会社で、とりあえず思い浮かぶ建設会社は

竹中工務店や大成建設、鹿島建設、大林組などの
大手ゼネコン

ダイワハウス、パナホーム、セキスイハイム、ミサワホームなどのハウスメーカー

そのほか、街に看板が立っている地域ビルダー地元の工務店などですね。


ゼネコンさんは、ビルやマンションをつくるのが専門なので、個人住宅はあまり得意ではありません。
そもそも、住宅は儲けが少ないので、お願いしても数億円希望の大豪邸でないと請け負ってくれません。
そのほか、超お得意様企業の社長様のご自宅などを建てることはありますが、本当にまれです。
わたしも、実家の裏に、世界一の印刷会社様の大豪邸があり、そこは竹中工務店さんが建てていらっしゃいました。
家というよりは、商業施設というイメージで、かなり頑丈で、床は高級そうなじゅうたん敷き、
庭にプールがあり、なぜか、大きなカメが泳いでいた記憶が鮮明です(あのカメはどうなったのだろう…)



ハウスメーカーさんは、ダイワハウスやセキスイハイムなど、CMも多く流れているので知名度が高いですね。
なかでも、その多くを工場生産しているプレハブメーカーさんは、欠陥も少なく一番おすすめの建設会社です。
また熟練された設計者の腕前は、ピカイチで、動きやすい家事動線や主婦目線はもちろん、住まいの快適性を高める断熱性能の高い安全な住宅を提供してくれます。

下の表を見ても、プレハブメーカーがいかに、欠陥などの事故発生率が低いかが、お分かりになると思います。

 
工   法 事故発生率(外壁や屋根・バルコニーからの雨漏り、基礎のひび割れ・沈下・欠損など)
木造(軸組み工法) 0.159%
木造(2×4工法) 0.164%
プレハブ工法(鉄骨) 0.011%
鉄骨造 1.220%
鉄筋コンクリート造 0.717%

しかし、ダイワハウスやセキスイハイムなどのプレハブメーカーは、工事できる地域がまだまだ少なく、特に地方ではあまり定着していません。
そのため、日本全国におけるシェアは、2割程度にとどまっています。




では、日本の住宅を支える残りの8割は・・・地域ビルダー地元の工務店さんです。
日本の8割の住宅
を支えている誇り高き集団です。
日本は世界に比べて雨や地震が多く、住宅にとっては過酷な気候の中で、立派な住宅を建ててくれています!
地域ビルダーとは、木造工法を中心に、特定のエリアに特化して、年間数百棟~数千棟くらいの住宅を供給する建設会社です。
「ママが笑顔になるハウス」など、特定のコンセプトをもとに、独自の商品開発にも力を入れています。
工務店とは、木造軸組み(在来)工法を中心とした、地域密着の建設会社で、年間数棟~数十棟の住宅を建設しています。
一棟一棟、施主の希望をくみ取り、オーダーメイドの家づくりをしている職人集団の会社が多いです。
職人集団ですので、技術力はとても高い反面、デザイン性や間取りの工夫には、少し弱い一面があります。





つまり、家を新築する際には、よっぽどのお金持ちでない限り、

ハウスメーカーまたは地域ビルダー地元の工務店さんでお願いすることになります。

その際に、比較的都心に住んでいて、
最新の間取りや断熱性能などを求めるのであれば、お値段が高くても
ハウスメーカーさんを選ぶと、安心です。



そして地方に住んでいる方は地域ビルダー地元の工務店さんでお願いすることになります。

間取りの工夫など「特定のコンセプト」を重視する場合は
地域ビルダーさん
間取りやデザインはオーソドックスでも、高い技術力を重視する場合は地元の工務店さんを選ぶと無難です。


わたし個人的には、いまは都内に住んでいるのですが
将来隠居した時には、
山の見える地方に住んで、
地元の工務店さんにガッチガチの日本家屋を建ててもらうのが夢です。。


 
2021年05月22日 12:38

コンセントは、数よりどこにつけるか?が大切です

3418231_s
最近の間取りを見ると、顕著な傾向が・・・

それは、
とにかくコンセントが多いんです


コンセント、多くてもよいのですが
そんなにコンセント多くても
結局使っていません

それどころか
コンセントたくさんつけたからと
安心してしまい
プランがおろそかになっている間取りがとても多いです

結果、なにが起こるかというと

プランがおろそかになる ⇨
家具がうまく置けない  ⇨
部屋が狭く見える/お部屋が片づかない



大切なのは
コンセントをたくさんつけることではなく

収納や家具を置く位置を決めたうえで
コンセントの位置を決めて
間取りをつくることです。

手間がかかりますが、
家づくりにはインテリアから考えることが大切です。



  にほんブログ村 インテリアブログ 模様替えへ
にほんブログ村
2020年07月18日 10:46

家具がうまく配置できない・・・というお悩み

家具の配置、簡単そうでじつは結構難しいと思いませんか?

映画やドラマに出てくるお部屋は、ずいぶんうまく家具が配置されているのに

自分の部屋はなんとなく、うまくいかない・・・

そんなお悩み、よく聞きます。



じつは、コンセントやTVアンテナの位置が悪いため、家具の配置がうまくいかなくなっていることが多いのです。

なんでこんな場所に?というところにコンセントがあったりします。

そして

何でここにないの?という場所にコンセントがなかったりします。

不思議ですよね。。



現在の生活に、電化製品は必需品です。ですからコンセントも必需品です。

そして設計の現状は、大まかに家具の配置を想定し、その位置にコンセントを配置します。

入居者は、設計者が想定したコンセントに電化製品をつなぎ、そこを中心として家具を配置していきます。

設計者の想定したとおりに家具を配置すればよいのですが、チェストが増えたり、いろいろな想定外のものが増えると

想定通りにはいきません。


家具の配置がうまくいかないのは、ここに原因があります。




設計段階から、しっかり家具の配置を入居者が決めて、その位置からコンセントの位置を決めたいものです。


 
2019年08月03日 23:53

リネン庫って知ってる?メリットと設置場所を女性一級建築士が解説

リネン庫は、ご存知ですか?
タオルやハンカチ、下着などをしまっておく洗面室付近の収納庫のことで、
もともとは、ホテルのシーツなどを保管しておく「リネン室」からきた呼び方です


そのリネン庫ですが、設置場所や寸法などを間違えている方も多く、
部屋が片づかない
家事が大変
という原因の一つにもなっています
 

 

リネン庫とは?

 

リネン庫とは、主に洗面脱衣室内にあるタオルやハンカチなどの収納スペースのことを言います。

スペースの限られているマンションには、多くの場合、機能的な収納スペースとして、洗面室にリネン庫が設置されています。

しかし戸建ての洗面室の場合、いまだにリネン庫が設置されていない間取りも多いのが現状です。


 

 リネン庫の役割とメリット


リネン庫は、もともとはお風呂から上がったときのために、体を拭くタオルなどを収納する場所として設置されました。

しかし最近ではタオルだけでなく、下着類やハンカチ・パジャマなどをしまう場所として、その存在価値を高めています。

リネン庫の設置されていない洗面室では、収納家具などを設置して、タオルやハンカチなどを収納する必要があります。

しかし、洗面室にある程度の広さがないと、家具を置くことで、狭く使いにくい空間になってしまいます。

はじめからリネン庫を間取りに取り入れれば、収納の問題も解決し、すっきりした使いやすい洗面室になります。

 

 

 リネン庫の最適な設置場所

あると便利なリネン庫ですが、その最適な設置方法・設置場所は、大きく分けて4つほど。

1. 洗面室の壁に設置

洗面室が横方向に広い場合は、洗面台横に設計します。

リネン庫は、オープンでもよいのですが、扉を付けて壁との一体感を出すと、空間がスッキリして圧迫感もなくなります。

また、洗面室が縦方向に広い場合は、洗面台に対する壁に設計します。

扉をつけても良いのですが、洗面台の鏡にリネン庫が映るので、あえてオープンに見せる収納にして、おしゃれ感を演出することも可能です。

 

2.洗濯機周り

洗面室に十分な広さがない場合は、洗濯機の上部の空間を利用します。

窓は小さくなりますが、この部分に棚を設置することで、リネン庫として機能します。

洗濯機があるため、扉はつけず、オープンなままのほうが収納しやすくなります。

 

3. リネン庫つき洗面台を選ぶ

最近では洗剤や化粧品を置くスペースとは別に、リネンスペースの組み合わせができる洗面化粧台が販売されています。

洗面化粧台にリネン庫を組み合わせて、洗面室にセットするのも良い方法です。

しかし、洗濯機との間にムダなスペースができてしまう、というデメリットもあります。

 

4.家事室/ファミリークローゼットとつなげる

最近は共働きが増えた影響で、洗濯物を干したりたたんだりする家事室や、家族の衣類をまとめて収納するファミリークローゼットなどが人気です。

この家事室やファミリークローゼットと洗面室をつなげて、その間にリネン庫を作る間取りも増えています。

リネン庫を設置すれば、雑然とした洗面室がすっきり片付けやすくなりますし、パジャマや下着を個室に取りに行くという手間も省けます。




洗面室の広さに合わせてリネン庫を設置し、機能的な洗面室を実現してくださいね。
 

 

2019年06月12日 00:16

風水・家相のせい?家にも「吉相」と「凶相」がある



風水や家相は気にしますか?


私自身、あまり目に見えないものは気にしないほうなんです・・・が、、、

実際には、多くの建物を見てきた経験から


「非現実的」とは切り捨てられない面もあります。。


例えば、完成したばかりで、まだ人が入居していない建物があります。

竣工検査といって、完成したばかりの建物を検査するのですが、、、


生まれたばかりの純真無垢で、これからがんばるぞー!
といっているかわいい雰囲気が伝わってくる建物もあるのですが、

黙ったまま、恐怖や悪意を感じる建物もあるのです。。



この建物の「吉相」「凶相」がいつ生まれるのか?


私なりに思うのですが


基礎検査(べた基礎・布基礎・くい基礎)の時には、何も感じません

躯体検査(梁や柱などの検査)の時にも、何も感じません

下地検査(断熱材をいれたときの検査)の時にも、何も感じません。

竣工検査(建物完成検査)の時に、感じることがあります。


つまり、下地検査から竣工検査の間の時期に、何かしらのものが「宿る」ことがあるのではないか?と

心霊などは一切信じない私でも、少し思ってしまうのです。


最近知ったのですが、風水には「宅運」というものがあるそうで

建物完成時には、建物に何かしらの「気」が宿っているということです。


なんだか不思議なお話しですね。


 
2019年05月01日 13:07