しまう場所をどう増やす?収納家具選びとデッドスペースの活用のポイント
結婚して子どもが生まれると、モノがとても増えます。そして、それまでは片付け上手であった人でも、リビングが散らかり放題になる状態を“リビング崩壊”と呼んでいます。
このリビング崩壊に至っている人は多く、特にコロナ渦のいまに至っては、深刻な問題です。
この“リビング崩壊”の原因には、モノがふえてしまった原因のほかにも、「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」の「部屋の動線を考える力(動線力)」の3つの力が弱い場合に多発します。
この3つの力のうち、前回は「収納する力(収納力)」についてお話いたしました。
今回は、2つ目の力である「空間を考える力(空間力)」についてお話いたします。
1.空間を考える力・・・空間力とは
家具配置に大切な空間力とは、簡単に言うと、部屋にどのくらい家具やインテリア雑貨などを置くことができるのか?を客観的に考えられる力のことです。しかし実際には、インテリアショップなどで、家具やテーブルランプ、クッションなどのインテリア雑貨を衝動買いする人は意外に多く、
その結果、部屋にモノが増え、リビング崩壊を起こしてしまいます。
その他にも、家具を考えて購入したけれども、思いのほか使い勝手が悪かったという場合もあります。
例えば、オットマンとかサイドテーブルなどです。
これらの家具は、捨てられずに、いつか使うと思ってリビングの片隅に置かれていることが多く、結果として物置化してしまいます。
衝動買いした家具やインテリア雑貨は、本当に必要かどうか考え、最低限に減らしましょう。
また、捨てられずにおいている家具は、この先使うことはないので、フリマアプリでリサイクル、または断捨離しましょう。
そして、今後同じ間違いをしないためにも、家具やインテリア雑貨を買うときは、衝動買いしないことを心がけ、また、使ってない家具は、すぐにリサイクルする習慣を徹底してみてください。
2.不揃いな収納家具
リビングダイニングに収納家具を置く場合、その家具選定を間違えると、モノを上手に収納することができず“リビング崩壊”を引き起こしやすくなります。
ここで知っておきたいことは、収納家具を選ぶときの基本的な考え方は、家具を置く場所の空間を100%有効に使うということです。