インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

リビングが散らかるのは、リビング学習がその原因のひとつになっています

最近のご家庭ではリビング学習が大変人気ですね?

とくに、お父さんが教育熱心だと
お父さんがリビングで、お子さまの勉強を見るご家庭が増えています。




しかし

しかし。。

しかしですよ!




リビング学習をすることで、

参考書や筆記用具やのーとなどの学習用品が、リビングに集まってきます


当然ですが、

リビングに置く物がふえて、お部屋が散らかります。。





リビング学習をするときは、

きちんと学習用品の専用の収納も確保しながら

設計しましょう!





  にほんブログ村 インテリアブログ 模様替えへ
にほんブログ村
2020年04月11日 12:14

【 片づくリビング 】リビング収納の作り方 その1

お子様が生まれてから、

物があふれてリビングが片づかなくなる状態を

” リビング崩壊 ”といいます

このリビング崩壊を起こすのは、リビング収納がないことが要因の一つです。



” リビング収納 ”があると、どのくらい収納量が増え、片付けがしやすくなるのか?

実際のリフォームパースで確認してみましょう
 

【 ビフォー 】リビング収納がない間取り


2
3


こちらは、戸建てリビングダイニングの間取りパースです
リビングには、幅70㎝ほどのチェストを壁に置いて、収納を確保しています

しかしこのチェストでは、高さが低く棚の位置も固定されるため、
収納量が限定されてしまいます

そこで、たくさんの収納量を確保するために、
チェストの代わりにリビング収納を設置してみましょう


 

【 アフター 】リビング収納がある間取り

5-1

5

 


たくさんの収納量を確保するために、
チェストの置いてあった場所に、扉付きのリビング収納を設置してみました


チェストに比べると、高さも幅も大きくなり
空間の無駄なく、効率的な収納が確保できます
ハンガーパイプを設置すれば、リビングに散らかりがちな上着などの洋服もかけられます


見た目もスッキリしますね



6




リビング収納を造った側面の壁の部分には
絵を飾ったりすることもできます

片づくリビングにするには、間取りにリビング収納を確保することが大切です
2020年03月20日 14:42

あなたのリビング、他人に見せられますか?


” リビング崩壊 ”って言葉、ご存じですか?

ネットで検索しても、でてきません。

そうなんです、わたしが勝手に使わせていただいている言葉なんです。



当事務所に寄せられるご相談でとても多いものが

間取り相談では

「希望の間取りにならないが、」

などが最も多いのですが

家具配置/模様替え相談では

「リビングが散らかりやすい、イライラする、」

というお悩みが圧倒的に多くなっております。


とくに子育て世代は、

ほぼ100%、リビングがほんとうに、すごいことになっております。



ソファーは、ほぼ、物置状態
です

そしてダイニングテーブルも、同じく、物置状態

当然のように、床も同じく、物置状態





この、リビングがすごいことになっている状態を



” リビング崩壊 ”

” リビング・ブレイク”

” りびんぐぶれいく”

(これはちょっと” こーひーぶれいく”に似ていますね?)



と、勝手に名付けさせていただきました。


現在、子供を持つ家庭の多くが、 "リビング崩壊" に陥っています。

独身の頃には片付け上手だった人も、子供ができると物が増えてしまい "リビング崩壊" に至ってしまうからです。




他人ごとではありません、リビング・ブレイク!!




この "リビング崩壊" を起こさないためにも、

正しい家具配置や模様替えの知識が、大切になってきます。



あなたのリビング、他人に見せられますか?



 
2019年11月16日 15:08

家具がうまく配置できない・・・というお悩み

家具の配置、簡単そうでじつは結構難しいと思いませんか?

映画やドラマに出てくるお部屋は、ずいぶんうまく家具が配置されているのに

自分の部屋はなんとなく、うまくいかない・・・

そんなお悩み、よく聞きます。



じつは、コンセントやTVアンテナの位置が悪いため、家具の配置がうまくいかなくなっていることが多いのです。

なんでこんな場所に?というところにコンセントがあったりします。

そして

何でここにないの?という場所にコンセントがなかったりします。

不思議ですよね。。



現在の生活に、電化製品は必需品です。ですからコンセントも必需品です。

そして設計の現状は、大まかに家具の配置を想定し、その位置にコンセントを配置します。

入居者は、設計者が想定したコンセントに電化製品をつなぎ、そこを中心として家具を配置していきます。

設計者の想定したとおりに家具を配置すればよいのですが、チェストが増えたり、いろいろな想定外のものが増えると

想定通りにはいきません。


家具の配置がうまくいかないのは、ここに原因があります。




設計段階から、しっかり家具の配置を入居者が決めて、その位置からコンセントの位置を決めたいものです。


 
2019年08月03日 23:53

梅雨のカビは、正しい窓の開け方&換気扇の使い方で退治

梅雨は、気分がジメジメするうえに、カビによる健康被害も生じます。

もちろん影響は住まいにも。玄関や収納・クローゼットは空気がこもり、カビやいやな臭いが発生。住宅そのものが傷むことだってあるのです。

そこで今回は、収納やクローゼットからカビを防ぐための換気にまつわる工夫を紹介。

「24時間換気扇はあるけれど、どうやって使うかわからない」「風通しをよくする窓の開け方を知りたい」という人は、ぜひ参考に。

またあわせて、一級建築士の立場から、梅雨に備えた間取りについてアドバイスをします。

 

1.知っておきたい、カビの繁殖条件

住宅にカビが発生、増える3大条件は、以下のとおりです。

・温度 20℃~30℃
・湿度 80%以上
・栄養 畳やじゅうたん、壁紙などの建材、ホコリ・フケ・髪の毛などの汚れやごみ

空気がこもりがちな梅雨の時期の室内は、湿気と温度が室外より高くなる傾向に。

しかし、こまめに換気し空気を動かすことで、カビの繁殖条件となる室内の湿度や温度を下げることができます。
 

この湿度や温度を下げるためのお部屋の換気方法には、おもに以下の方法があります。

・窓を2か所以上開けて、空気の流れを作る
・24時間換気扇や、トイレや浴室・キッチンなどの換気扇を回す

これらの方法を詳しく解説していきます。

 

2.換気の工夫・その1 窓を2か所以上開けて、空気の流れを作る
 

SUMAI記事梅雨のカビ換気1_コピー

窓を2か所以上開けて、図のように空気の流れを作り換気する方法は、最も簡単で誰にでもできる方法です。

窓の開き具合は少しでも、じつは空気は流れるもの。なお、換気の際には、防犯に気をつけましょう。

一般的に、南北または東西に窓を開けると風がとおりやすく、効率よく換気することができます。
 

3.換気の工夫・その2 24時間換気扇や、トイレ・キッチンなどの換気扇を回す

最近の住宅では、24時間換気という設備がトイレや洗面室・浴室についています。

この24時間換気は、その名前のとおり、部屋を一日24時間換気してくれる優れものです。

24時間換気を回せば、図のように、部屋のそれぞれの給気口から空気を取り入れ、効率よく部屋の換気を行えます。

ちなみにその換気量は、空気の流れ道にある部屋の空気が、約2時間ですべて入れ替わるほど。

SUMAI記事梅雨のカビ換気3_コピー


24時間換気がついていない古い住宅の場合、上図のようにトイレや浴室・キッチンなどの換気扇を使う方法があります。

その際、換気したい部屋の窓を開け、さらに換気扇を回す部屋の窓を閉め密室に近い状態にし、空気がうまく流れるようにして換気扇を回します。


SUMAI記事梅雨のカビ換気4_コピー


クローゼットや収納の換気も行いたい場合には、あらかじめ、図のようにクローゼットや収納にも窓や給気口を設置し、空気の入口を作ってあげることが大切です。

こうすることで、クローゼットや収納もしっかり換気され、カビの繁殖や悪臭を防ぎやすくなります。
 

4.間取りの工夫で、洗濯物も早く乾く

 

換気によるメリットは、カビの増殖や悪臭を抑えることばかりではありません。

空気の流れのよい間取りにすれば、梅雨の時期でも、早く洗濯物が乾くようになります

SUMAI記事梅雨のカビ換気5_コピー
図のように、空気の流れ道に物干し場を作れば、雨の日でも室内で洗濯物を乾かすことが可能になります。

また、ファミリークロゼットも空気の流れ道につくれば、こもった臭いの防止にも。



いかがでしたか?
家相で言われている鬼門は、北東の方向です。北東は日も当たらず、カビが発生しやすい条件がそろう場所。

昔は換気扇がなかったため、鬼門(北東)に水回りをつくらないことで、カビの増殖を少なくし、家人の健康を保とうとしていたのです。

現代の家づくりに置いて、換気のポイントは「南北または東西の窓」と「換気扇」にあり。

心地よい家づくりのために、ぜひ覚えておきましょう。
 

(しかまのりこ)

2019年07月20日 20:56

リネン庫って知ってる?メリットと設置場所を女性一級建築士が解説

リネン庫は、ご存知ですか?
タオルやハンカチ、下着などをしまっておく洗面室付近の収納庫のことで、
もともとは、ホテルのシーツなどを保管しておく「リネン室」からきた呼び方です


そのリネン庫ですが、設置場所や寸法などを間違えている方も多く、
部屋が片づかない
家事が大変
という原因の一つにもなっています
 

 

リネン庫とは?

 

リネン庫とは、主に洗面脱衣室内にあるタオルやハンカチなどの収納スペースのことを言います。

スペースの限られているマンションには、多くの場合、機能的な収納スペースとして、洗面室にリネン庫が設置されています。

しかし戸建ての洗面室の場合、いまだにリネン庫が設置されていない間取りも多いのが現状です。


 

 リネン庫の役割とメリット


リネン庫は、もともとはお風呂から上がったときのために、体を拭くタオルなどを収納する場所として設置されました。

しかし最近ではタオルだけでなく、下着類やハンカチ・パジャマなどをしまう場所として、その存在価値を高めています。

リネン庫の設置されていない洗面室では、収納家具などを設置して、タオルやハンカチなどを収納する必要があります。

しかし、洗面室にある程度の広さがないと、家具を置くことで、狭く使いにくい空間になってしまいます。

はじめからリネン庫を間取りに取り入れれば、収納の問題も解決し、すっきりした使いやすい洗面室になります。

 

 

 リネン庫の最適な設置場所

あると便利なリネン庫ですが、その最適な設置方法・設置場所は、大きく分けて4つほど。

1. 洗面室の壁に設置

洗面室が横方向に広い場合は、洗面台横に設計します。

リネン庫は、オープンでもよいのですが、扉を付けて壁との一体感を出すと、空間がスッキリして圧迫感もなくなります。

また、洗面室が縦方向に広い場合は、洗面台に対する壁に設計します。

扉をつけても良いのですが、洗面台の鏡にリネン庫が映るので、あえてオープンに見せる収納にして、おしゃれ感を演出することも可能です。

 

2.洗濯機周り

洗面室に十分な広さがない場合は、洗濯機の上部の空間を利用します。

窓は小さくなりますが、この部分に棚を設置することで、リネン庫として機能します。

洗濯機があるため、扉はつけず、オープンなままのほうが収納しやすくなります。

 

3. リネン庫つき洗面台を選ぶ

最近では洗剤や化粧品を置くスペースとは別に、リネンスペースの組み合わせができる洗面化粧台が販売されています。

洗面化粧台にリネン庫を組み合わせて、洗面室にセットするのも良い方法です。

しかし、洗濯機との間にムダなスペースができてしまう、というデメリットもあります。

 

4.家事室/ファミリークローゼットとつなげる

最近は共働きが増えた影響で、洗濯物を干したりたたんだりする家事室や、家族の衣類をまとめて収納するファミリークローゼットなどが人気です。

この家事室やファミリークローゼットと洗面室をつなげて、その間にリネン庫を作る間取りも増えています。

リネン庫を設置すれば、雑然とした洗面室がすっきり片付けやすくなりますし、パジャマや下着を個室に取りに行くという手間も省けます。




洗面室の広さに合わせてリネン庫を設置し、機能的な洗面室を実現してくださいね。
 

 

2019年06月12日 00:16

1つの子ども部屋を兄弟姉妹でどう使う?同性の場合、異性の場合

子ども部屋は、子どもの数だけ用意できれば良いですよね。

しかし家の大きさや金銭的な問題もあり、すべての家庭で、子どもの数=子ども部屋の数、とはいきません。

そんなときは、動線を整理し、うまくお部屋を整えれば、子ども部屋が1つでも兄弟姉妹で仲良く使える方法があります。

今回は、1つの子ども部屋を兄弟姉妹で機能的に使う方法についてのお話です。

 

子供部屋を共同で使うメリットとデメリット

 

子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うメリットは

・1つのお部屋を一緒に使うことで、協調性がはぐくまれる
・1つのお部屋を、自分たちで工夫して使う能力が養われる
・建物の面積が小さくなるので、購入価格が下がる

などがあります。

一方、子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うデメリットは

・プライバシーがない
・空間の切り分けが明確でないため、動線が難しくなる
・天井の照明やエアコン/スイッチ・コンセントの位置などの配置が難しくなる

などがあります。

 

では、どのようにしたら、このデメリットを少なくできるのか?

実際の例を見ながら考えてみましょう。

 

ケース①兄弟姉妹が同性のお部屋

パース①_コピー

間取りは、Sさんのお宅です。

こちらの10畳のお部屋を、5歳と7歳の兄弟で使いたいというご希望でした。

 

お部屋の作り方としては、収納や窓など間取りに合わせて子どもの動線を考え、共用部分とプライベート部分を作ります。

共用部分は、一緒に勉強や作業したり、また一緒に使える辞書や参考書・漫画などを置くスペースです。

プライベート部分は、主にベッドを置く就寝スペースのほか、趣味や部活の道具を置きます。

 

また照明に関しては、天井にリモコンでオンオフできるシーリングライトを2つ設置します。
 

OP4_コピー


大学生まで使えるよう机や椅子・ベッドを選びます。

インテリアは大人っぽくなりますが、買い替えによるロスをなくし、また良いものを長く使うという考え方が、子どものころから身につきます。

 

ケース②兄弟姉妹が異性のお部屋

パース④_コピー

間取りは、Nさんのお宅です。

こちらの9畳のお部屋を、3歳のお嬢様と、いずれ生まれてくるお子様と、二人で使いたいというご希望でした。

 

性別がまだ未確定な場合は、お部屋を将来的に間仕切る可能性が出てきます。

兄弟姉妹の性別が同じであれば問題ないのですが、異性であった場合、思春期以降はお部屋をAの部分で分けたほうが良いためです。

しかし異性であっても中学生になるまでは、一つのお部屋を二人で使うほうが、協調性や空間を工夫する力が育つため、ベターです。

 

お部屋の作り方としては、ケース①の場合と同じく、窓や扉・収納などの間取りに合わせて子どもの動線や共用部分、プライベート部分を作ります。

また照明に関しては、シーリングライトをそれぞれ設置し、スイッチを扉付近に設置します。


OP1_コピー

机や椅子は、同じ形・色で品質もよいものを選べば長く使えますし、インテリアの統一性もとれておしゃれな部屋になります。

 

 

いかがでしたか?

子どもの動線を考え、家具を上手において空間を作れば、適度なプライバシーを保ちながらも、機能的でおしゃれな子ども部屋ができます。

子どもが増えたから家を買い替えなければ!と思っている方は、一度参考にしてみてくださいね。

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 

2019年06月12日 00:06

風水・家相のせい?家にも「吉相」と「凶相」がある



風水や家相は気にしますか?


私自身、あまり目に見えないものは気にしないほうなんです・・・が、、、

実際には、多くの建物を見てきた経験から


「非現実的」とは切り捨てられない面もあります。。


例えば、完成したばかりで、まだ人が入居していない建物があります。

竣工検査といって、完成したばかりの建物を検査するのですが、、、


生まれたばかりの純真無垢で、これからがんばるぞー!
といっているかわいい雰囲気が伝わってくる建物もあるのですが、

黙ったまま、恐怖や悪意を感じる建物もあるのです。。



この建物の「吉相」「凶相」がいつ生まれるのか?


私なりに思うのですが


基礎検査(べた基礎・布基礎・くい基礎)の時には、何も感じません

躯体検査(梁や柱などの検査)の時にも、何も感じません

下地検査(断熱材をいれたときの検査)の時にも、何も感じません。

竣工検査(建物完成検査)の時に、感じることがあります。


つまり、下地検査から竣工検査の間の時期に、何かしらのものが「宿る」ことがあるのではないか?と

心霊などは一切信じない私でも、少し思ってしまうのです。


最近知ったのですが、風水には「宅運」というものがあるそうで

建物完成時には、建物に何かしらの「気」が宿っているということです。


なんだか不思議なお話しですね。


 
2019年05月01日 13:07

間取りが決まらない!間取りジプシーにならないために・・・女性建築士が教える、失敗しない間取りのポイント3つ


いよいよ夢のマイホーム!

住宅メーカーと契約はしたものの、
なかなか間取りが決められない方はとても多いんです。

では、どうして、間取りが決められないのでしょうか?

それは、住宅という大きな買い物に、失敗はしたくないからですよね。
家は高価なお買い物だけに、その間取り決めは、失敗できません。

そんな間取りで悩める方のために!
間取りを決めるときに大切にすべきポイント、についてのお話しです。
 
 

① インターネットの情報に、踊らされない

 
インターネットの利用によって、多くの人が、家に関しての情報を得ることも、発信することもできるようになりました。
 
・リビングにサンルームを造ったら、室内物干しができて便利だった
・玄関に、キッチンからも出入りできる収納をつくったら、家事が楽になった
 
「便利だった!」「よかった!」という情報を、我が家にも取り入れたいと思うことは、決して間違ってはいません。
しかし、家の設計は、敷地や道路、方位、法令などの条件から作成していくため、全く同じ条件の家はありません。そのため、取り入れたい間取りが、自分の家で可能であるとは限りませんし、無理に取り入れたことで、別の場所が使いにくい間取りになることもあるのです。
 
インターネットの情報は、参考程度にして、設計者や施工者など、専門家の意見を大切にしましょう。
 

② 要望は、引き算で考える

 
「明るくて広いリビングダイニング!」「庭でバーベキューがしたい」「書斎がほしい!」「家事コーナーでよいから、私専用のスペースがほしい」
などなど、家族それぞれの希望はたくさんあると思います。
しかし実際には、敷地や予算の制限から、ご家族すべての希望をかなえるのは難しいのが現状です。
間取りの要望をまとめて設計者に伝えるには
 
・まず初めに、家族それぞれが自由に、家への要望を紙に書きだす
・家族で重なった要望は、「家に求めるもの」として残す
・要望が重ならない、または意見が拮抗するものは、引き算をして要望から消していく
・残った要望を紙にまとめ、設計者に渡す
 
こうすることで、家族の思いもまとまりやすく、また設計者にも「家に求めるもの」のイメージが伝わりやすくなります。
また、同時に「家に求めないもの」も補足として伝えてみてください。
余計なところにお金をかけない配慮が可能になり、具体的な家へのイメージが設計者に伝わります。
 

③ それでも納得いかないときは、専門家のセカンドオピニオンを聞く
 

要望を整理し、設計者に伝えたけれども・・・
なかなか希望通りの間取りにならない、間取りにピンと来ない場合も多いと思います。
そんなときは思い切って、専門家のセカンドオピニオンを聞く方法もあります。
病院と並び、建築の世界も、専門家によるセカンドオピニオンを聞くことが普通になってきています。
そして設計事務所や不動産コンサルタント事務所などでは「間取り相談」や「間取り診断」を実施しています。
 
メリットとしては、
・建築士が変われば、全く違う間取りができることが多い
 
そしてデメリットとしては、
・今の設計者との空気感が、若干、悪くなる場合がある
などです

ビフォー真上_コピー
 
例えば、こちらの図面は「間取り相談」を行う前のものです。
建物の大きさや配置は一切変えずに、扉や壁をへらすなどで間取りだけ変えると・・・

 アフター真上_コピー
 
ここまで間取りを変えることができます。
 
 
いかがでしたか?
 
マイホームへの夢は、十人十色、さまざまです。
間取りづくりのポイントをおさえ、後悔や失敗のないマイホームづくりを進めてくださいね。
 
(しかまのりこ)
 

2019年02月28日 14:47

狭い部屋を広くするテクニック

家が狭いと、困っていませんか?

でもよく考えてみてください。

引越し当初から、すでに狭かったですか?

 

家が狭いのは、じつは間違った家具配置や、間違った家具選択、動線のせいだったりするんです。

 

ですから、

家具を見直して、動線を整理すれば

自然と、暮らしやすい住まいに戻ります。

今回は、いまのお部屋を広く使いやすくする!
お部屋の模様替え方法について、相談実例を使ってお話しいたします。
 

① 人の動く「動線」には、家具を置かない

ビフォー間取り図_コピー 

ご相談にいらしたAさんは、40代女性、家族構成は、ご夫婦と中学生の息子さんがいらっしゃいます。
家の間取りは、LDK+和室・洋室・寝室の4LDK。
都心に近い、木造3階建て/築15年の戸建て住宅です。
 
「リビングダイニングが狭いので何とかしたい!」という、お悩みでした。
 
都心の戸建て住宅は、土地が狭小になりやすく、そのため、各階の面積が小さくなりがちです。
 
Aさんのご自宅も例外ではなく、
2階リビングが小さく、また約2.45m×5.25mと細長いため、たいへん使いにくい形をしています。
 
ビフォー動線の説明_コピー

LD間取り図を見てください。
 
赤の矢印で示したものは、人が動く「動線」です。
この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物が置いてあると、当然ですが不便です。
そして、お部屋の印象を、実際以上に狭くします。
 
階段からリビングダイニングへ、またリビングダイニングから階段へ移動する赤い動線に、1人掛けチェアやマガジンラックがぶつかります。
こちらを通る際は、常に1人掛けチェアをダイニングテーブルにしまわないといけないため、とても不便です。
またマガジンラックを移動しても、1人掛けチェアとキッチン壁が近いため、たいへん窮屈です。
 
 

②出窓には、物を置かない

 
出窓の部分に、物を置いているご家庭も多いと思います。
 
しかし、出窓は外壁から飛び出して取り付けられているため、外気温の影響をまともに受けます。
そのため寒い日は、室内側に結露を起こします。
 
結露水はガラスを伝わり、サッシ枠にたまり、ダニ・カビの発生源となります。
出窓に物を置けば、この結露の被害を受けます。
 
出窓の結露は、サッシを断熱性能の高いものに交換しないと、完全には防げません。
しかし、少しでも軽くするためには、出窓の手前に断熱カーテンまたは内窓(2重サッシ)をつけ、ガラス面に暖かく湿った空気が触れるのを防ぐのが効果的です。
 
ビフォー空間の説明_コピー

LD間取り図を見てください。
 
こちらのケースでは、赤○で示した出窓の部分に物を置いています。
結露の被害はもちろんですが、出窓の手前には家具もあり、物を取り出しにくい状況でもあります。
 
 

③収納量の多い家具を、配置する

 
収納家具の選択を間違えると、面積ばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。
収納量が足りないと、物がうまく片付けられません。

 
ビフォー収納の説明①_コピー

LD間取り図を見てください。
 
リビングチェストやシェルフなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられていらっしゃいます。
しかし、どの収納も窓に向かって配置しているため、背の低い収納家具になっています。
そのため、設置面積をしめているのに、十分な収納量が確保できていない状況です。


 ビフォー収納の説明②_コピー

また、こちらの緑○で示した家具は、壁に向かって配置しているため、背の高い棚を置くことができています。
しかし、幅が57㎝と狭いため、おなじく、十分な収納量が確保できていません。
 
 

④お部屋の動線を確認し、家具の種類・配置を見直そう

 
こちらのお部屋は、形が細長く、また窓や動線など、家具を置きにくい間取りが、狭さの原因になっていました。そこで家具の種類・配置を見直し、問題点を改善してみました。
 
・背の低いこまごました収納家具は、高さのある収納にまとめ、空間をスッキリさせる。
・ダイニングテーブルは、壁際に寄せ、スムーズな動線を確保する。
・神棚下の収納家具は、背の高いものを用意し、収納量を確保する。
・テレビは位置を変え、高さがミドルタイプのAVボード上に設置。
・出窓に置いてあったものは、別の収納に動かし、またカーテンは分割して取り付け、断熱効果を高め、結露を軽くする。
 
ビフォー真上から_コピー
ビフォー
アフター真上から_コピー
アフター

ビフォーアフターのようすです。
お部屋がスッキリ広く、使いやすくなりました。
 
 
いかがでしたか?
 
今のお部屋が狭いと感じる人は、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。
いままであきらめていたお部屋の可能性に、気づくことができますよ。
 
(しかまのりこ)
 
 

 

2019年02月20日 19:22