家具のサイズはひと回り小さく、がいい理由。「部屋の面積ー通り道」で選んで
結婚して子どもが生まれると、モノがとても増えます。そして、それまでは片付け上手であった人でも、リビングが散らかり放題になる状態を“リビング崩壊”と呼んでいます。
このリビング崩壊に至っている人は、特に共働き世帯で多く、コロナ渦のいまに至っては、深刻な問題です。
この“リビング崩壊”の原因には、モノがふえてしまった原因のほかにも、「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」の「部屋の動線を考える力(動線力)」の3つの力が弱い場合に多発します。
前回までは「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」についてお話いたしました。
今回は、3つ目の力、「部屋の動線を考える力(動線力)」についてお話いたします。
・部屋の動線を考える力・・・動線力とは
部屋に家具を買うときに、まず考えることは、その部屋の広さですね。
例えば上の図のように、間取り図に記載された「リビング6畳」とか「ダイニング5畳」などを、部屋の広さと考えます。
しかし、実際に家具を置くことができる部屋の広さは、この図面に記載された広さではありません。
部屋の中には目に見えない動線があります。この動線とは、人が部屋の中を移動するラインのことです。
そして実際に家具を置くことができる部屋の広さとは、この動線を部屋から差し引いた広さということです。
この動線を差し引かないで家具を購入すると、部屋に対して家具が大きすぎるため、動きにくく狭い部屋となり片づけ作業に支障が出ます。
上の図は、この部屋の動線を矢印で示したものです。
キッチンからリビングやダイニングへはいる①の動線、リビングやダイニングから庭へ出る②の動線、そしてリビングやダイニングから2階へ上げる階段に向かう③の動線があります。先ほどの間取り図では「リビング6畳」「ダイニング5畳」でしたが、実際に家具を置くことができる部屋の広さは、矢印の動線を差し引いた青枠で囲まれた「リビング4.5畳」「ダイニング3畳」になるということです。