インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

『自分の家を好きになりたい・・・』
マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者(彩図社/2万部突破)の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)が住まいづくりをサポートします!

HOMEブログページ ≫ 住宅購入 ≫

ブログページ

マンションあるある“マンション”1畳<“戸建”1畳

スライド1
こんにちは、COLLINO模様替えアドバイザーの車田です。
以前の投稿『驚異!23区マンション平均価格』より、マンション購入は失敗できない!ということで、『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』で避難ハッチの話を、『失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~』で梁や下がり天井の話をさせて頂きました。
更に続きまして今回は、『マンションの1畳は戸建の1畳より小さい』というお話をさせて頂きます。
スライド2
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。
 
以前ご相談に来られたお客さんよりこんなコメント頂きました。
これもまた、マンションあるあるです。。。
スライド3
 
なんとなく薄々気づいていらっしゃる方はいるのではないかと思いますが、実はマンションの1畳は戸建の1畳より小さいのです。
スライド4
 
というのも、戸建1畳は、昔から大工さんが『尺』や『寸』といった単位をつかっていた名残から、現在の建築士も尺モジュールを使用します。1尺が0.303mですので、1畳=3尺(0.91m)×6尺(1.82m)といった具合です。
スライド5
 
一方でマンション1畳は、尺モジュールを四捨五入したメーターモジュールを使用しています。0.91mだったものが0.9m、1.82mだったものが1.8mといった具合です。
スライド6
 
ですからマンションの間取り図に記載されている1畳は、戸建のそれよりも小さい訳ですね。
スライド7
 
ちなみに前々回投稿『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』、前回投稿『失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~』でもマンションに関する知っておきたい知識を解説しております。
スライド8
 
如何でしたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年08月24日 23:00

失敗しがちなマンション購入~梁・下がり天井編~

01_タイトル
こんにちは、COLLINO模様替えアドバイザーの車田です。
前々回記事『驚異!23区マンション平均価格』より、マンション購入は失敗できない!ということで、前回記事『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』で避難ハッチの話をアップさせて頂きました。
続いて今回は、『梁・下がり天井編』を解説させて頂きます。
02_前回の振り返り
03_マンション購入失敗できない
 
当記事は、COLLINOが執筆したプレジデントオンライン記事『新居購入前の確認不足が招く大後悔…一級建築士が教える「絶対に選んではいけない間取り」の代表格4つ』よりポイントを抜粋しています。
 
以前ご相談に来られたお客さんよりこんなコメント頂きました。
はい、これ、マンションあるあるです。。。
04_頂いたご相談
 
マンション間取り図でやたらとたくさんある点線ご覧になられたことがあるのではないでしょうか?んー、怪しい、、、数字も書いてある。
こいつがモデルルームとイメージが変わってしまう正体ですね。
05_間取り図
 
はい、梁や下がり天井です。構造体としては重要な役割を担っているものではありますが。
06_梁
 
やはりどうしても部屋は狭く見えてしまいますね。
07_梁
 
ということで、マンション購入の際、何やら怪しい点線には注意してあげてくださいね。
08_お伝えしたかったこと
 
ちなみに前回記事『知っておいて!失敗しがちなマンション購入~その1~』では避難ハッチの注意を促していますので、よろしければこちらもご参考にしてみてください。
09_前回投稿
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。
よろしければ、今後も参考にしてみて頂けますと幸いです。

 
2023年08月23日 22:17

少子化に影響する?住まいの間取り

220128庄司様プランイメージ-1
こんにちは!しかまです。

最近ですが、部屋づくりプランでご依頼が多いのが、


「わが家の2DKや2LDKなどの間取りに子ども部屋がつくれますか?」

というお問合せです。



もし・・・


今の住まいのままで、

買い替えなどの住み替えをしなくても

あと一人子どもが増えても

住み続けることができれば・・・もう一人産もうかな?


という迷いを持っている方が意外と多いんです。


意外ですよね?

結婚当初は「子どもは一人でいいや!」と思っていた人も
子育てを通し、気が変わるのでしょうか?

もう一人子どもがほしくなってきたけれど・・・
住み替えってお金かかりるし
体力も労力もかかりますよね?

すでに持ち家の場合や、小さいお子様がいればなおさらです・・・

だから引っ越しせずに、とりあえず今の住まいで
もう一人子どもが増えても、だいじょうぶ!
であるかどうか、確認したく、部屋づくりのご依頼される方が増えているのです。

結論から言うと、ものすごく変な間取りでない限り可能ですよ♪
住み替えなどの余計な住居費をかけずに、上手にお部屋をアップデートしましょう!

また、政府の少子化対策のかた、何かのご参考になれば幸いです笑♡


 
2023年07月26日 16:35

家づくりを成功させたい!でもだんだん疲れてきた・・・

25932377_s
こんにちは!しかまです。
昨日は本当に久々にセミナーを神戸て開催しました。
神戸は初めて訪れた街でしたが、山と海が見える素敵な街でした♡
セミナーはあまりにも久々でしたので、かなり話し過ぎてしまい、時間がオーバーしてしまいすみませんでした<(_ _)>
そのため、ゆっくりワークショップ出来なかったと思います・・・ご参加者の方には本当に申し訳ございませんでした
個人的にはもっともっとお話ししたかったのですが・・・また関西でお話が合った場合はぜひご参加くださいませ♡

ところで、今度は8月に東京の石神井(練馬区)で、家づくりに関するセミナーを開催いたします。
今回は「理想の家×インテリア」セミナー、家のデザインとインテリアをマッチさせるという内容になります。

世界の3大建築家と言われる「ミースファンデルローエ」「コルビジェ」「フランクロイドライト」は、建物の設計だけではなく家具までトータルで設計デザインしておりました。
つまり、建物だけではなく、家具などのインテリアも含めて「建築」と定義していたのです。

でもですね、家づくりにおいて、多くの方は、

「家のことだけでいっぱいいっぱい!」になることが多いです

そうすると、インテリアには予算も考えも及ばなくなって、

「建物は素敵なのにね・・・」ということが大変多いです

本来は、買いたい家具を先に絞って、その予算を建築費と一緒に概算として出しておくことが理想です。
また置きたい家具によっては動線も変わってくるので、間取りの検討にもなりますからね!

そういった、あまり知られていないけれど大切な「家具選び」についてお話ししたいと思います!

新居を計画予定または計画中の方・お近くの方はぜひご参加くださいませ♡


日時:2023年8月19日(土) 11時~12時
定員:10人
参加費:無料(※要予約)
会場:ハウジングメッセ 石神井住宅公園
(インフォメーションセンター2階)
 
ご予約・お問い合わせ
COLLINO一級建築士事務所:03-6806-2633(10時~19時)
ハウジングメッセ 石神井住宅公園:03-5393-5507(10時~18時)

※イベント内容は予告なく変更になる場合があります。


 
2023年07月17日 12:03

間取りが決まったら!住まいのカラースキームって、大切なの?

こんにちは、COLLINO一級建築士事務所のしかまです。
家を新築したり、リノベーションをする場合、一番力を入れるのが「間取り」ですね。

「こんな住まいにしたい!」

お気に入りの住まいの写真などの資料を切り抜いて、パワーポイントなどにまとめると思います。
と、そこで、そのまとめた資料を見て、何か気づきませんか?

そうなんです!自分の「住まい」への好みが、はっきりとした傾向になっているのです。

自分ではわからない?

だいじょうぶ、私たちたくさんの家を見てきている専門家は、そのまとめた資料の中から、しっかり情報を読むことができます。
そして、色や家具の好みも、その資料にの中には詰まっていますよね?

その色や家具の好みがもっとも生かせるように・・・!住まいを、内装・外装含めトータルデザインすることが「カラースキーム」です。

カラースキームとは、色彩計画とも言い、色のもつ心理的・物理的な性質を利用して住まいのデザインを作りあげる作業です。
壁や床・天井をカラースキームすることで、ソファなどの家具や、クッション・カーテンなどの小物類が、よりおしゃれに!生きてくれます。
ほかには、物理的に狭い部屋でも、このカラースキームのテクニックで広く見せることもできます。

また、私がカラースキームをしていて、特に感じることは心理的影響が大きいことです。
一般的に、若い方や、子育て中の方たちは、ナチュラル色の木製家具など明るめのカラースキームを選ばれますし、
子育ての終わった方やご高齢の方は、ダークブラウン系などの暗めのカラースキームを選ばれます。
しかし、若い方でも暗めの色が好きという方には、その時の精神状態が影響していることが多く、許容範囲の中で、少し明るめのカラースキームをご提案することがあります。
そして、明るめのカラースキームの中で生活することによって「メンタルが明るくなり、ご提案の通りにしてよかった」というお声も聞いています。

このように、カラースキームは単なるデザインだけにとどまらないことが多いため、慎重に素材から選ばれるとよいです。

もちろん、ご自身で「カラースキーム」することができれば、一番良いのですが
忙しい現代人!そんな時間がない場合は、プロに頼むのが一番です。


カラースキームのご依頼はこちらから!
カラースキームの実例集はこちら










 
2022年06月13日 16:18

知識ゼロのあなたでもできる!一級建築士が教える欠陥住宅を未然に防ぐ簡単な方法

家を建てたり、リノベーションする場合、欠陥住宅を未然に防げたら、いいですよね?

「ハウスメーカーとは利害関係のない第三者の住宅検査が入る、とハウスメーカーの人が言っていたから、うちは安心だわ」と思っている方も多いと思います。

しかし、欠陥住宅や住宅に関するトラブルは年々増えていることをご存知でしょうか?

もちろん、検査している住宅にも、住宅を建てたあとにで欠陥が見つかっています。

その


住宅検査

の実情と問題点について少し触れます。


家を新築するときには、一般的に


瑕疵担保保険による検査と、

建築基準法による検査が義務付けられています。

その他、自社検査と言って、それぞれのハウスメーカーや工務店が自社の物件をチェックする検査もあります。

ちなみに中古住宅のリノベーションの場合は、このような法的検査はほぼありません。


そして、瑕疵担保保険による検査と、建築基準法による検査ですが、

その多くは第三者の
民間会社である確認検査機関行っています。

ですので、この確認検査機関は中立に検査業務をしなくてはいけないのですが・・・


この確認検査機関に
検査を依頼するのは、住宅を購入した人(エンドユーザー)ではなく

そのエンドユーザーから委任を受けた
ハウスメーカーさんなんですね。

つまり、検査業務の直接の発注者はハウスメーカーや工務店なのです。

そのハウスメーカーから検査を依頼され、検査員はハウスメーカーさんが作った家を検査するのです。




どちらが立ち場が強いか?想像がつくと思います。


わたし自身、
検査について指摘したことで、

ある大手ハウスメーカーさんの一部の現場監督から

何度も
「出禁」にされたことがあります。

もちろん「指摘されたから」とは言わないで、

「態度が悪い」などのあれこれ勝手なクレームをつけての「出禁」です。

わたしも懲りずに指摘しますので、もううんざりするくらい「出禁」です。


おかしいですよね、この仕組み。

このように、まっとうに検査して、不具合を指摘すると、その検査員ははずされることがあるのが実情です。

検査の意味がないですよね。


もちろん、そんなことをしないハウスメーカーさんも多いですが、

「検査より、自分たちの方が立ち場が上で、自分たちの業務に支障がないように現場を動かす」

そういった空気があることが問題だと感じています。


ですから、家を買った人(エンドユーザー)は、しっかり検査してほしいと思ったら

是非とも、
検査に立ち会ってください。

あらかじめ現場監督に伝えておけば、検査には立会可能です。

そして、検査には立ち会うよ~


と、早めに伝えておいてください。準備がどうのこうのと言って、断られることがありますので。

そして、検査の立ち合いの時は、アイフォンなど高画質のカメラで4方向、下から上までいっぱい写真を撮ると、

後で問題が起きた時にも、壁などで隠蔽された部分も十分検証できますので、かなり有効です。



これだけでも、かなり欠陥を防ぐ効果が上がりますよ!

あとは、感謝の意を込めて、ジュースやお菓子を現場の職人さんや現場監督さんに差し入れて

コミュニケーションはとってくださいね!




 
2022年05月05日 16:10

失敗しない!内装の色決め(カラースキーム)のポイント

家を建てるとき、とても悩むタスクが

「色決め(カラースキーム)」です

サイディングやタイルなどの外装材や
サッシや扉、フローリングなどの内装材のトータルコーディネートのことですね。

ひとつひとつ選んでいくのは、かなり大変な作業です。
じつは、どれにしようか悩んでしまい、ノイローゼになってしまう方も、結構いらっしゃいます。

そこで、カラースキームを失敗しないためのいくつかのポイントをお伝えいたします。

ポイント1. サッシはシルバーまたはステンカラーが無難
ブラックサッシやホワイトサッシは、外壁の色とあっている場合はおしゃれですが、一般的にはかなり難しいので、無難なシルバーまたはブラウン系のステンカラーがおすすめです。

ポイント2.部屋の壁紙はなるべく統一する
白系の壁紙を、お部屋ごとに選んで変える方がいらっしゃいますが、同じ白系であれば、小さな柄の違いに気づくことはなく、あまり効果的ではありません。
小さな壁クロス見本で見ると、柄が違うので、部屋ごとに変えてこだわられるのですが、実際に部屋に貼ると、よーく見ると違うかな?程度です。
そのため、白系を使うのであれば、2種類程度に抑えて統一しておくと、単価も割安で、施工ミスも少なくなります。

ポイント3.扉は寝室や洋室、リビングへの扉とトイレや納戸などの扉の色を使い分ける
扉の色は、1軒で同じ色にすることが多いのですが、お勧めなのが、「メインの扉とサブの扉の色を分ける」ことです。
例えば、リビング・洋室・寝室などのメインの扉は、木目調などのデザイン扉を使い、トイレや納戸やWIC、洗面室などのサブの扉はシンプルな白系のフラッシュドアにするなどです。
デザインや色を変えることで、デザインにメリハリができます。

参考になれば幸いです。



 
2022年02月11日 17:52

はじめての住宅購入~平面図記号の読み方

こんにちは。今回は、住まいの平面図、その読み方について解説いたします。
家を買うときには、必ずついているものなので、平面図の読み方がわかると便利です。
 

 
スライド1
こちらは、一般的な3LDK、73㎡のマンションの平面図です
こちらの黒塗りの四角いものは、構造体の柱です
スライド2-1
そして、点線で書いてありますのは、天井から下がっている、梁や、下がった天井のことです。
この梁は、柱と柱をつなぐ位置にありますが、天井からつき出た部分が、このように点線で表されます。

スライド3
この扇形マークは、開き戸を表しています。
開き戸のメリットは、引き戸より、気密性が高い点と、引き戸に比べてコンパクトのため、若干お値段が安い点です。
そして、デメリットは、開けた時にぶつかりやすい点です。
例えばトイレドアや、納戸のドアなど、開けた時に誰かにぶつかる可能性があります。
ちなみに最近のトイレドアは、外びらきになっています。
それは、トイレの中で人が倒れた時に、中の人を救助しやすいためです。
スライド6
おなじく、お風呂も中で人が倒れた時に、救助しやすく、外びらきにしたいところですが
お風呂は入浴中の水が、洗面室に出ないように、内びらきになっています。
もし人が入浴中に倒れた時は、扉取り付け部分のつまみをひけば、簡単に扉がはずせるようになっています。
万が一の時のために、確認しておくことをお勧めいたします。
スライド7
こちらの点線は、引き戸のマークになります。
引き戸のメリットは、開けっ放しにして置ける、家具設置などの障害にならない点です。
 
スライド8
こちらの収納の扉は、両開き扉です。床から天井付近までの、大型な扉になることが多いです。
スライド9
こちらはバルコニーへ出るための、掃き出し窓になります。
スライド10
こちらは面格子つきの腰窓になります。
腰窓は、掃き出し窓と違い、外には出られない、腰からの高さ程度の窓のことです。
面格子がついているのは、共用廊下側からの防犯のためです。
スライド11
アルコーブは、玄関前に設置されたスペースのことで、共用スペースになります。
共用スペースなので、ベビーカーや自転車など、自由にものを置くことはできませんので、その点、注意が必要です。
スライド12
つぎに設備関係に行きます。
こちらの点線は、エアコン取付位置を表示しています。
エアコンの位置は、動かしにくいので、直接冷暖房があたらないように、家具配置のほうを工夫します。
スライド13
こちらのマークは、照明を取り付けるための金物を表示しています。
つまり、このマークがあるところは、自分たちで、照明器具を用意しないといけません。
 
スライド14
こちらのマークは、ダウンライトです。
すでに天井に埋め込まれていますので、購入する必要はございません。
最近では、勝手にライトがつく、人感センサーがついているLED電球がありますので、
例えば洗面室や玄関、トイレ、廊下などは、そういった電球に取り換えると、生活が便利になります。
スライド15
こちらのマークは、火災報知機になります。リビングダイニングと、個室やキッチンの天井や壁に、戸建てでは、階段の天井や壁についています。
スライド16
火災報知器には火災時の熱や温度に感知するものと、煙に感知するものと、大きく分けて2種類のタイプがあります。
うえ2つのマークはどちらも熱に感知するものになります。そして一番下にある、Sのマークが煙に感知するタイプのものになります。
 スライド17

こちらのマークは、テレビアンテナ、電話、インターネットのLAN、電気のコンセントになります
テレビアンテナは、ずばりTV、と書くこともあります。
おなじく電話もズバリTELと書くこともあります。
この電話・テレビ・インターネット・コンセントは、一体型になっているものが多く、その場合はマルチメディアコンセントということもあります
こちらがそのマルチメディアコンセントのマークになります
スライド18
こちら左手のマークは、給湯器のリモコンです。
そして右手のマークは、インターホン。
スライド19
こちら左手のマークは、キッチン用の換気扇。
そして右手のマークは、浴室の換気扇です。
この浴室の換気扇は、24時間換気扇も兼ねています。
 
つまり、各部屋のOAと表示された給気口から、
新鮮な外気を採り入れ、そしてこちら黄色の矢印方向に排気しています。
つまり24時間換気扇を回していれば、各部屋の給気こうから取り入れた新鮮な空気は
浴室天井のダクトを通り、共用廊下側に排出され、換気されています。
スライド22
こちらのマークは、電気の分電盤、ここを通って電気は各部屋へ流れています。
スライド23
左手のマークは、水とお湯が出る混合すい栓。そして右手のマークは、水のみの単すい栓になります。
スライド24
つぎに、省略文字についてお話しします。
このMBはメーターボックスの略。水道メーターやガスメーターなどの、各種メーターが入っているスペースです。
EPSは、エレクトリックパイプスペースの略。電気や通信関係の配線を通すためのスペースです。
このPSは、パイプスペースまたはパイプシャフトの略。
トイレキッチンからの排水管や、給水管などが通っている場所で、
防音措置がきちんとしていないと、ジャーと流れる音がすることがあります。
そのため、寝室などは避けて設置します。
スライド25
最後に全体的な平面図で、避難について見てみましょう。
こちらは一般的なマンションの平面図です。
2台エレベーターがついていますが、1台は非常用エレベーターもかねたエレベーターです。
通常、エレベーターは、地震や火災時には、近くの避難できる階まで自動的にいき、そこで止まります。
なので、エレベーターを使って避難することはできません。
非常用エレベーターは、消防隊が消火活動や救助活動に使うためのエレベーターです。
特殊なスイッチを使って、火災時には動かしますが、私たちが避難に使うことはできません。
火災時や地震時の避難はあくまでも避難階段を使います。
スライド26
火災時や地震時の避難方法は、一般的に、2方向に避難ができるように設計されています。
例えばこちらから避難する場合、1の階段、または2の階段に向かって避難します。
スライド27
もし、玄関扉が開かないなどのトラブルの場合は、バルコニーに設置されている避難ハッチを使って
下の階にひとつづつ降りていきます。
この避難ハッチは、バルコニーの両端に設置されていることが多いので、自宅バルコニーの
バルコニー隔て板を壊して、どちらかの避難ハッチに向かって避難してください。
 
以上、平面図の読み方でした。


といいながらも平面図を読んで住宅を購入した後には、家具配置が重要になってきます。
せっかく住宅を決めたけど、なぜか家具が置きにくい。。。
少し狭いため、スペースをなんとか有効活用したい。。。
といったお客様向けに、
書籍『家具配置のルール』(脅威の2万部突破!)著者と一緒に家具配置を具体化していく家具配置プランサービスや、
リビングが散らかり放題。。。とのお悩みから生まれた『収納付きダイニングテーブル~ミルフィーユ~』
(初めての作品なのにキッズデザイン賞など数々受賞!)を限定販売、しています。
よろしければご覧になってみてください。
3ce351f88eb586c8e8c43d12971710c7


 
2022年02月08日 01:00

リノベーションで後悔しないために!「優良中古物件」の簡単な見分け方

中古住宅を買って、自分好みにリノベーションする人が増加傾向にあります。
また、2016年の首都圏では、新築マンションの供給戸数より中古マンションの成約戸数が多くなりました。

人気のリノベーションですが、無知なまま中古住宅を購入すると、あとで痛い目に合うことも……。

今回は、リノベーションに向く「優良中古物件の見分け方」についてのお話しです。

 

まずは知っておきたい!リノベーションの基礎知識

リノベーション向きの中古住宅をえらぶ前に、リノベーションの基礎知識をおさえておきましょう。

  • リノベーションの費用の相場

中古住宅を買って、リフォーム・リノベーションする場合、その費用の相場はどのくらいでしょうか?

構造や工事の内容にもよりますが、戸建てで500万円から1,500万円、マンションで300万円から1,000万円程度といわれています。

この金額に、中古住宅の購入資金が加算されるわけです。

ですから、適正な中古住宅を慎重に選ばないと、新築住宅より高くなってしまうことがあります。

 

  • 物件によっては、工事の内容に制約がある

大手ハウスメーカーの住宅は、工法によってはリノベーションが難しい場合も。

もし、大手ハウスメーカーの住宅を購入してリノベーションをしたいときは、一般的な工務店で対応するのが難しい場合も。

そのハウスメーカーにリノベーションを依頼するのが無難ですが、費用は割高になるかもしれません。

 

  • リノベーションにも補助金・減税制度がある

新築には、すまい給付金や長期優良住宅減税など、さまざまな減税や補助金制度がありますが、リノベーションにも、多くの補助金や減税制度があります。

補助金や減税制度には、それぞれ適用条件がありますので、お住まいの自治体などで必ずチェックしましょう。

 

リノベーション向き「中古戸建て」のポイント

では、どのような中古の戸建てがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。
 

・敷地は、巾4m以上の道路に2m以上接していること
「再建築不可」という格安の中古住宅、よく見かけませんか?

住宅の敷地が、接道条件を満たしていないため、その敷地には新しく家を新築することができないというものです。

接道条件とは、住宅の敷地は幅4m以上の道路に2m以上接しなければいけないという都市計画地域に制定された建築基準法の制約です。

リノベーションは新築ではないため、道路に敷地が接していなくても工事を行うことは可能です。

しかし道路に接していないということは、工事もしづらく、工事費もかさみます。

給排水の配管なども、他人の敷地を通っている場合も多く、工事に隣家の許可が必要などのトラブルも発生します。

また、地震時や火災時の消火活動も消防車や救急車が入れなく、避難・救助にも支障がでます。

 

 

・軟弱地盤はぜったいNG!

建物の乗る敷地の地盤は、最も大切です。

新築であれば、地盤を強く改良する工事ができますが、リノベーションの場合は地盤を改良することができません。

建物をいくら耐震補強しても、地盤が軟弱であれば、地震の力で建物は壊れます。

 

・周辺環境や防犯性の良さ

線路や幹線道路などに住宅が面している場合、交通騒音や排気ガスなどの影響が大きくなります。

健康被害が出るようなものかどうか、隣家や周囲の人に聞くなどして判断しましょう。

また、周辺に荒らされた空き地や空き家などがあると、犯罪の危険性が高くなります。

周辺環境や防犯性の良さが確保されている地域がオススメです。

 

リノベーション向き「中古マンション」のポイント

次は、どのような中古のマンションがリノベーションに向いているのか、そのポイントをご紹介します。
 

・定期的に大規模修繕・補修がされている

マンションは、規模も大きいことから、建物の修繕や補修などの管理が大切になります。

一般的に新築から12年程度の周期で、防水工事・外壁塗装・鉄部塗装などの大規模修繕が行われます。

これらの工事がきちんと行われているかは、大規模修繕記録などで確認します。仲介業者に入手してもらいましょう。

 

・修繕積立金や管理費の滞納がないこと

マンションに住むためには、共用部分やエレベーター設備などの管理費や、大規模修繕のための積立金を納める必要があります。

しかし、マンションの所有者の中には、この管理費や修繕積立金を滞納している人がいます。

その滞納があまりに多くなると、管理に支障がでるだけでなく修繕積立金不足から、建物の十分な修繕ができなくなります。

修繕積立金や管理費の滞納状況は、マンションの管理組合が管理しています。仲介業者に、閲覧または入手をお願いしましょう。

 

ごみ置き場、自転車置き場、メールボックスなどがきちんと清掃、整頓されている

ごみ置き場・自転車置き場・メールボックスなどは、マンションの管理状態がわかるだけでなく、マンション住人のマナーの良しあしもわかる場所です。

きちんと仕分けしてごみが出されている・メールが郵便受けからあふれていないなど、清掃・整頓状況を確認しましょう。



 

いかがでしたか?

リノベーション向き中古物件を選ぶためには、このようにたくさんの注意ポイントがあります。

あせらず、細心の注意を払って、良い物件を選んでくださいね。
 

(しかまのりこ)
 

2018年05月01日 21:27

ハウスメーカーを客観的に比較して選ぶための方法(後編)

そろそろ家を建てたい、と思った場合、多くの方はまず住宅展示場に訪れるのではないでしょうか。

しかし、モデルハウスが多すぎてどのハウスメーカーにしたらよいのかわからない、と悩む人が多いのも事実。

そこで、前回はハウスメーカーの特徴や、モデルハウスの選び方についてお話ししました。

今回は、ハウスメーカーを客観的に比較して選ぶための方法についてお話しいたします。

 

■住まいを比較する物差し「住宅性能表示制度」を利用しよう!

マンションのモデルルームや戸建てのモデルハウスでよくあるのが「○○工法採用!」「○○特許取得!」などという言葉。

「よくわからないけれど、凄いのかな?」と思ってしまいますよね。

しかし、これらはあくまでも売る側からのメッセージであり、客観的な判断基準ではありません。

私たち建築士でも「なんだろう?」と思ってしまうものも少なくありません。

住宅商品には、こういった曖昧な表現が多く、性能が分かりにくいという声が多かったために、客観的に住宅の性能を比較する制度が求められてきました。

そこで誕生したのが平成12年にできた「住宅性能表示制度」です。

これは、住宅の性能をわかりやすく第三者が数字(等級)で表示するというものです。

 

例えば「地震にどれだけ強い家か?」を住宅性能表示制度で表示すると、

耐震等級1・・・建築基準法に規定された建物

耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる建物

耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる建物

となります。

ちなみに建築基準法に規定された建物とは、数十年に一度発生する震度5強程度の地震に対して、損傷しない、また、数百年に一度発生する震度6強から震度7程度の地震に対して、倒壊・崩壊しない建物です。

ですから、震度8程度の地震でも損傷しない家を希望するのであれば、耐震等級3を取得している家を選ぶという判断ができますね。

 

■住まいを比較する項目は火災や防犯など、新築の場合は10項目!

この制度での住宅性能に関しての比較項目は、地震に対しての強さや、火災に対する安全性、柱や土台などの耐久性や配管などの住宅設備のメンテナンスのしやすさなど、新築では10の項目で比較します。

 

注意しなければならないのは「性能評価の等級を取っているから普通の住宅より優秀」ではないという点です。

性能評価で「等級1」は、建築基準法と同等の意味なので、性能評価を取っていない住宅と性能面では同じということです。

モデルハウスを見学するときは、「性能評価をとっているかどうか」ということと「等級は2以上か?」ということを注意して見学しましょう。



 

いかがでしたか?

2回に分けてお届けした「ハウスメーカーの選び方」。

まとまった休みが取れるゴールデンウィークは、住宅選びを始める絶好のチャンスです。

住宅展示場に足を運ぶ際は、ハウスメーカーの構造や特徴、性能評価の等級などを意識しながらチッェクしてみてください。

理想の住宅が見つかるかもしれませんよ。
 

(しかまのりこ)

【参考】

一般財団法人 住宅性能評価・表示協会

2017年05月01日 18:01