内装デザイン/部屋づくりのCOLLINO

『自分の家を好きになりたい・・・』
新築/リノベーションで、内装デザインにお困りの方
マンションや狭い間取りで、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方
部屋づくりのプロがおしゃれで機能的/快適な住まいをかなえます!

HOMEブログページ ≫ 住まいと健康 ≫

ブログページ

収納付きダイニングテーブル  ~millefeuille ミルフィーユ~

ミルフィーユ_web用POP_240126_02
ダイニングテーブルが「物置」状態の方必見!
どんどん片付く魔法のダイニングテーブル新発売!



ダイニングテーブルが「物置」状態になっていませんか?

「ああ~そうそう・・・」とへこまれた方

ご安心くださいませ、みなさまほぼ同じ状態です。。


部屋づくりや家具配置相談をしてますと、
子育て世代に限らず多くの方がモノであふれたリビングダイニングにヘキヘキしていらっしゃいます。

モノが散らかる原因としてはモノが多すぎることも一つの要因ですが
同じく収納が少ないことも挙げられます。
しかしリビングダイニングという家具られたスペースに容易に家具は増やせませんよね?

そこで開発されたのが、、、




収納付きダイニングテーブル
millefeuille ミルフィーユ
~ Designed with Function ~




名前の通り、ダイニングテーブルに大容量の収納機能が付いたものです。

今までのダイニングテーブルは収納がないものがスタンダードでしたが、
ミルフィーユはカラーボックス2個分の収納量があります。
眼鏡・薬・血圧計・A4ファイル・雑誌・新聞・ノートパソコン・お箸などのカトラリー・布巾・TVやエアコンのリモコン・ティッシュケースはもちろん
テーブルサイドに引っ掛け棒があるので、コロコロなどの掃除用品も下げられますし、トートバッグやランドセルもかけられます。

すごくないですか?

このテーブルがあればテーブルの上はいつも片付いた状態でいられますね!!つまりお部屋がどんどん片づくんです♡

このテーブルは「ゆりかごから墓場まで・・・?」ではありませんが赤ちゃんからお年寄りまで
一生使えるように丈夫な無垢材でできています。また自然素材にこだわり植物オイルで仕上げており環境にも配慮したテーブルになっています。
国内の工場で一つ一つ丁寧につくられる完全受注生産品です。
また私の家具配置アドバイス付きですので
「きちんと配置できるかしら?」
「今使っている椅子はそのままテーブルだけ買い替えたいけれど、イスにサイズが合うかしら?」
などの不安がある方もご安心くださいませ。責任をもってアドバイスさせて頂きます。

「ミルフィーユ」はお菓子の名前に由来しています。
~テーブルを囲む家族がお菓子を食べた時のように笑顔になるように~という思いでデザイン作成し名付けたものです。
販売価格は25万円(税抜き)※プロによる家具配置アドバイス付き

ダイニングテーブルの買い替えはもちろん
出産祝いや新築祝いにいかがでしょうか?

皆様のご注文お待ちしております。ご注文はこちらから
2024年01月20日 14:40

【マンション子育て世代必見】お子様の健康を考えた家具選び・家具レイアウト

【マンション子育て世代必見】お子様の健康を考えた家具選び・家具レイアウト
こんにちは、模様替えアドバイザーの車田です。
 
家具を選ぶ際、何を重視しますか?
用途、デザイン、サイズ、予算、機能、サービス(配送・組立・修理など)などを比較されると思います。本当にいろいろな種類があって悩んでしまいますが、決して安い買い物ではないので妥協せず選びたいところですよね。
 
さて今回はそんな家具選びで見落としがちな、でも結構重要な要素である、お子様の健康を考えた家具選び・家具レイアウトを解説させて頂きたいと思います。
 

ポイント1.健康と家具の関係性

ポイント1.健康と家具の関係性
実は家具は、お子さまの健康に加えて、ご自身の美容・健康にも、結構関係しているとご存知でしたでしょうか。
わたしも調べてみてかなり驚いたのですが、体内への摂取物は圧倒的に『室内空気』の割合が大きく、一方で『室内空気』には家具を筆頭に、健康に影響を及ぼし得る様々な化学物質が発生しています。健康や飲み物に気を遣う方は多いのですが、意外と『室内空気』や『家具』は見落としがちではないでしょうか。
 

ポイント2.健康被害の少ない家具を選ぶ

ポイント2.健康被害の少ない家具を選ぶ
では、どのような対策を考えるべきでしょうか。
まず、健康被害が少ない、天然の木でできた無垢材の家具、を選ぶことが重要です。一般的な家具からは、家具を作る際に使用した接着剤などから人体に有害な化学物質が発散しています。そのため、お部屋の空気は汚染され、目がチカチカしたり、鼻水やアトピー・頭痛やめまいなどの健康被害を引き起こします。私自身も学生の頃カラーボックスに囲まれた生活をしていてなんか目がチカチカするなと思っていました。
無垢材とは木そのものを使った家具ですので、当然ながら接着剤などは使っておらず化学物質の心配もありません。また家具の表面に塗っている塗装もオイルフィニッシュといって植物由来の塗料を使っている場合が多く、こちらも化学物質の心配は不要です。そのため、家具を選ぶときは健康被害の少ない無垢材の家具がおススメです。
 

ポイント3.空気の流れに合わせて家具をレイアウトする

ポイント3.空気の流れに合わせて家具をレイアウトする
家具選びの他、平成15年以降新築の住宅には24時間換気が法律で義務付けられており、
給気口を加味した家具レイアウトを考えることも大切です。給気口は寒かったり暑かったりと閉じてしまう方が多くいらっしゃるのですが、空気の入れ替えによりカビの発生を抑えるなど、ご家族の健康を守ってくれるものですので、必ず開けておきましょう。
給気口の近くにはお子様の学習環境などを設置してあげてください。健康も然ることながら、常に新鮮な空気を取り入れることで頭がすっきりとしリビング学習の集中力アップも期待出来ます。
間違ってもペットのトイレや食べ物など臭いのあるものを置くのは控えてください。容赦なく部屋中に臭いが充満します。お子さまの友達が遊びに来た際、○○ちゃんのおうち何か臭い、と思われたくないですよね。
 
如何でしたか。今回はお子様の健康を考えた家具選び・家具レイアウトを解説させて頂きました。目に見えないものですので意外と見落としがちですが、新しい家具を選ぶ際に参考にしてみてください。
 
 

(参考)わが家の換気を確認する方法

(参考)わが家の換気を確認する方法
最後にご参考まで、わが家の換気を確認する方法として、マンションや戸建て住宅で最も一般的な換気設備(第三種換気方式)についてご紹介いたします。
戦術の通り平成15年以降新築の住宅には、24時間換気が法律により義務付けられています。
マンションの場合は浴室に、戸建て住宅の場合は1階が洗面室または浴室、2階がトイレの場合に換気扇がついていることが多いです。新築図面がある場合は図面に「24時間換気」、スイッチ箇所に「24時間」などの記載があります。
寝室や子ども部屋・リビングの壁面に設置された給気口を確認してください。この給気口とは、外気の新鮮な空気を採り入れるものです。壁に給気口がない場合は、窓などに「空気の取り入れガラリ」がついている場合があります。
給気口が確認出来たら、給気口を空けて、先ほど確認した24時間換気扇のスイッチをいれれば、空気が流れ常時換気ができます。
24時間換気がない住宅の場合は、キッチンや浴室・トイレの換気扇を使うこともできます。その場合、換気経路が確保されているか確認しましょう。換気経路とはドアのアンダーカットや、ガラリ付きドアのことです。アンダーカットやガラリがない場合は、空気が流れないので、その場合は、ドアを開けっぱなしにして空気を流してあげましょう。

 
2023年08月01日 20:05

「シックハウス症候群」にならないための家選びとは?

寝る時間も含め、毎日たくさんの時間を過ごす住宅。

でも、住まい方によっては、シックハウス症候群やアレルギーなど深刻な病気を引き起こしてしまいます。

今日は、健康に子育てをするうえで欠かせない住宅アイテムについてご紹介していきましょう!

 

■ほんとうに怖い……「シックハウス症候群」とは

新築やリフォームした住宅において、壁・床などの接着剤や、建材・塗料などから放出される化学物質が原因となり起こる健康障害を、総称して「シックハウス症候群」といいます。

ホルムアルデヒドや、揮発性物質(VOC)などの化学物質が、めまいや吐き気、頭痛や皮膚疾患・のどの痛みや鼻の障害などを引き起こします。

患者数



「国民生活センター」によると、原因物質を含んだ建材の普及と、住宅の気密性が高まった平成8年(1996年)ごろから症状を訴える人が急増。

その後、建築基準法の改正や建材の規制・品確法の制定などさまざまな法規制がされましたが、いまだ相談件数は横ばいで減っていません。

これは、法規制が新建材や新素材への対応に追いついていないことを表しています。

 

■原因は住宅の高気密化・高断熱化

「シックハウス症候群」というと、建材からの化学物質だけが原因と思いがちですが、そうではありません。

カーテンやじゅうたん、家具などから揮発する化学物質や、衣類や日常生活用品、ダニやカビなど、様々なものによる“室内空気汚染”が原因になっています。

また、住宅の高気密・高断熱化により、省エネで住みやすい住宅が実現する反面、自然換気不足による室内空気汚染や、高湿度でダニやカビの温床となる結露を起こしやすくなっています。


シックハウス被害情報 性別 年代


「国民生活センター」によると、シックハウス症候群の発症年齢は30代〜40代の、しかも女性に圧倒的に多いのです。

また、ダニやカビなどが原因となるアレルギー疾患はすべての年代で発症しますが、小児に多いとの報告があります。

 


■今すぐできる!!シックハウス対策と健康住宅のマストアイテム

「厚生労働科学研究所」によると、1980年代に欧米で問題になった「シックハウスビル(高気密・高断熱ビルにおけるシックハウス) 症候群」では、発生原因の53%が不適切な換気にありました。

現在の日本の住宅も、高気密・高断熱化が進み1980年代のシックビルと似た環境にあると言えます。


シックビル原因グラフ



グラフからわかるように、シックハウス症候群の予防や軽減には、部屋の換気が1番大切だということ。

リビングや寝室など、長時間滞在する部屋は、5分から10分の換気を1日2〜3回行うだけでもシックハウス対策に効果があります。

また、これから中古住宅を購入される方は、改正建築基準法により24時間換気が義務付けられた、平成15年7月確認済み以降の建物を購入しましょう。

スイッチを入れておけば、家中の空気が2時間で入れ替わります。

また、24時間換気は結露を防ぎ、カビやダニを防ぐこともできます。この24時間換気設備は、いまでは健康住宅には欠かせないマストアイテムとなっています。

 

20年前以上から問題にされているシックハウス症候群ですが、国の様々な法規制にもかかわらず、新建材や家具・日用品などによりいまだ解決していないのが現状です。

しかし、私たちの「こまめに換気をする」ことにより、シックハウスの大部分は解決してしまうのも事実です。

住宅を手に入れたら終わりではなく、その後も少しの手間をかけ、快適で健康な住環境を保っていくことが大切です。

当事務では、「安全な住まいにしたい」「健康的で快適な住まいにしたい」など、WEBによる間取り相談を実施しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。

 

【参考】

※ シックハウスに関する相談件数 – 日本VOC測定協会

※ シックハウス年代性別患者数 – 国民生活センター(PDF)

※ シックビル症候群の原因調査 – 厚生労働科学研究所(PDF)

2022年06月29日 15:06

間取りが決まったら!住まいのカラースキームって、大切なの?

こんにちは、COLLINO一級建築士事務所のしかまです。
家を新築したり、リノベーションをする場合、一番力を入れるのが「間取り」ですね。

「こんな住まいにしたい!」

お気に入りの住まいの写真などの資料を切り抜いて、パワーポイントなどにまとめると思います。
と、そこで、そのまとめた資料を見て、何か気づきませんか?

そうなんです!自分の「住まい」への好みが、はっきりとした傾向になっているのです。

自分ではわからない?

だいじょうぶ、私たちたくさんの家を見てきている専門家は、そのまとめた資料の中から、しっかり情報を読むことができます。
そして、色や家具の好みも、その資料にの中には詰まっていますよね?

その色や家具の好みがもっとも生かせるように・・・!住まいを、内装・外装含めトータルデザインすることが「カラースキーム」です。

カラースキームとは、色彩計画とも言い、色のもつ心理的・物理的な性質を利用して住まいのデザインを作りあげる作業です。
壁や床・天井をカラースキームすることで、ソファなどの家具や、クッション・カーテンなどの小物類が、よりおしゃれに!生きてくれます。
ほかには、物理的に狭い部屋でも、このカラースキームのテクニックで広く見せることもできます。

また、私がカラースキームをしていて、特に感じることは心理的影響が大きいことです。
一般的に、若い方や、子育て中の方たちは、ナチュラル色の木製家具など明るめのカラースキームを選ばれますし、
子育ての終わった方やご高齢の方は、ダークブラウン系などの暗めのカラースキームを選ばれます。
しかし、若い方でも暗めの色が好きという方には、その時の精神状態が影響していることが多く、許容範囲の中で、少し明るめのカラースキームをご提案することがあります。
そして、明るめのカラースキームの中で生活することによって「メンタルが明るくなり、ご提案の通りにしてよかった」というお声も聞いています。

このように、カラースキームは単なるデザインだけにとどまらないことが多いため、慎重に素材から選ばれるとよいです。

もちろん、ご自身で「カラースキーム」することができれば、一番良いのですが
忙しい現代人!そんな時間がない場合は、プロに頼むのが一番です。


カラースキームのご依頼はこちらから!
カラースキームの実例集はこちら










 
2022年06月13日 16:18

自宅で仕事や勉強に集中するために大切なものは?



自宅で、仕事や勉強に集中するために大切なものは、何だと思いますか?


ずばり、



人がいちばん、体内に取りいれているもの


です。


食事?
飲み物?



いいえ、違います。
答えは



空気


なんです。



寝ているときも
起きているときも


ずっとずっと


吸っていますものね。




その空気中に二酸化炭素が増えると


頭がボー


っとして、集中力が下がります。





対策としては、

空気清浄機?



いえいえ、

換気

するしかないのです。



詳しくは、朝日新聞が運営する「MOOVOO」に掲載されました記事

 

いい空気がいい仕事を創る?!思考をクリアにする部屋づくり


をご覧ください。

2022年04月07日 12:52

光熱費のかからない間取りとは、肉まんのことです

000000000581_21NKTu9
寒い冬になると、重くのしかかってくるものは・・・
たるんだおなかのぜい肉?ではなく

「光熱費」

ですよね。
とくに出費の多い子育て世代には痛いです

この光熱費、家を建てる場合には、何とか抑えるようにしたいものですよね。
そのポイントは、ずばり、断熱!
でも、断熱材って、おなかのぜい肉のように目に見えないので、なんかピンときませんよね。

そこで、断熱材を簡単に理解するには、「肉まん」をイメージして見てください
肉まんって、おいしい皮の中に、たっぷりお肉が入っていますよね。
レンジでチンすると、アッツあつのお肉で火傷しそうになりますよね。
あの皮の部分が、断熱材です。
つまり、レンジでチンで暖められた熱々のお肉が冷めないのは、皮という断熱材が熱を逃がさないからなのです。
そして、熱の逃げ場なく、お肉をまるごと全周おおっていることも大切なのですね。

断熱材や光熱費に関することはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

(Yahoo!news)

光熱費を減らす家づくりを。間取りの要注意ポイントと対策



 
2022年02月14日 16:37

知っているようで知らない・・・いまさら聞けない、家の「換気」のはなし

mono34657865-160829-02
緊急事態宣言の解除もつかの間、引き続きまん延防止重点措置が施行され、在宅時間がますます長くなりましたね。
家にこもるようになると、問題になるのが住宅内の環境です。
とくに汚れた空気の中にいると、頭が働かず作業効率も下がりますので、「換気」が大切になってきます。
今回は、自宅内でおろそかになりがちな「換気」についてのお話です
 

・「換気」とは、汚れた空気を新鮮な空気に入れ替えること

毎日生きていく上で、わたしたちに欠かせないものは、水や食べ物、そして空気です。
そして、人がその一生で、一番多く体内に入れているものは空気だということをご存知でしょうか。重量比で比べると、食べ物や飲み物のおよそ10倍以上の量の空気を、体内に摂取しているのです。
しかし、その空気は、発がん性物質であるホルムアルデヒドなどの化学物質や、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスで汚染されています。当然ですが、からだに影響が出ないわけがありません。
そして、この汚れた室内の空気を、室外にだし、新鮮な空気に入れ替える唯一の方法が、「換気」なのです。
 

・換気のメリット

換気のメリットは、化学物質やウイルスの除去だけではありません。
アレルギーのもとになりやすいカビやダニは、湿度(60~80%)と室温(20~30℃)が高いと繁殖しやすくなります。しかし換気をすることで、水分を多く含んだ空気を外に出しますので、家の中の湿気を抑えることができ、結露やカビ・ダニの繁殖を抑えることができるのです。
また、呼吸により室内の二酸化炭素が多くなると、倦怠感、頭痛、耳鳴り、息苦しさ等の症状がでることが報告されています。少し頭が重いときや勉強がはかどらないとき、窓を空けるとすっきりした経験をお持ちの方も多いと思います。換気により二酸化炭素を室外に出すことで、それらの症状を抑えることができるため、勉強や家事、仕事やエクササイズなどのパフォーマンスも上げることができるのです。
また、新鮮な酸素は、代謝機能を活性化させ血行を促進するため、美肌やアンチエイジングにも良いといわれています。
その他にも、ペットの臭いや生活臭・風呂場の湿気も取り除いてくれるなど、換気のメリットは計り知れません。
 

・換気には2つの意味がある

そもそも「換気」には、大きく分けて2つの種類があります。
その一つ目は、お料理中の臭いやトイレの臭い、お風呂利用時に湿気をとる「局所的な換気」です。
お料理やお風呂に入ったときだけ「局所的に臭いや湿気をとる」もので、キッチンレンジフードやトイレ・お風呂場の換気扇のことです。
もう一つの換気は「全体的な換気」のことで「24時間換気」と言われているものです。この24時間換気は、一日じゅう家の中の空気を換気してくれるシステムのことで、平成15年以降の住宅には設置が義務付けられています。24時間換気をきちんと動かしていれば、化学物質やウイルス、二酸化炭素やハウスダストの原因を取り除いてくれるのです。この24時間換気ですが、前述した「局所的な換気」と機能を兼ねている場合が多く、マンションの場合はお風呂場に、戸建ての場合は1階がお風呂場または洗面室、2階がトイレと、2か所に設置されている場合が多くなっています。
 

・住宅で使われる24時間換気はおもに2種類

この24時間換気ですが、第1種換気から第3種換気まで3つの方式があります。住宅で使われるものの多くは、第1種換気か第3種換気となっています。第1種換気とは、戸建て住宅で採用されることが多く、機械で自動的に換気を入れ替える方式のため、換気状態が安定しています。また冷暖房時の、暖めたり、冷やした熱が逃げない「全熱交換器型」のものが一般的であるため、優秀な換気方式となります。
第3種換気とは、壁の給気口から吸気し、お風呂場などに設置した24時間換気で排気する方式のもので、マンションは、ほぼこの方式になっています。
 

・24時間換気がない住宅は、トイレやお風呂場の換気扇を利用して

この24時間換気ですが、平成15年以前に建てられた住宅にはついていないことが多いのも事実です。その場合は、トイレやお風呂場の換気扇を使うこともできます。方法としては、換気したい部屋の窓を少しだけ空けて、その部屋から遠い方の換気扇を回すことです。そうすることで空気の流れ道ができますので、自然に換気することができます。窓を開けることで防犯が心配な場合は、窓をロックしたまま通気ができる商品(「通風ロック」)も販売されているので、検討してみてください。
 

・換気の注意点

何かと優秀な換気ですが、冬に換気する場合には、注意しなければいけないことがあります。それは「乾燥」です。換気によって湿気を排出してしまうため、室内は乾燥しがちです。そのため、加湿器などを使い適度に湿気を補い湿度を40%~50%程度には保ってください。加湿器を置く位置は、窓のそばは結露を起こしやすいため避け、お部屋の中心に置くようにしましょう。
 


いかがでしたか?
健康や美容のために、水や食べ物にこだわっている人は多いのですが、空気にこだわる人はそれほど多くありません。
しかし、これからは水や食べ物を吟味するように、「空気」も吟味する時代です。
健康的で美しい毎日を送るためにも、空気にこだわり、常に新鮮な空気の中で暮らせるよう、換気を徹底する生活を心がけてみてください。
 
2021年04月11日 14:32

部屋の換気できてる?コロナ禍のいま、特に大切!給気口のお話です

mono34657865-160829-02

あなたのお家には、とっても大切なものがあります



お風呂・・・きれい好きには、かかせません

キッチン・・・おいしいお料理には、かかせません

トイレ・・・生きていくためには、かかせません



はい、ほかにも手をあげて

答えられる人はいますか・・・?


ヒントは、あなたのお家の壁についています

もう一つヒントは、とっても地味なやつです

さらにもう一つヒントは、目立たないわりには、嫌われています


ううう~む、って、わたし?・・・と暗い過去を思い出しそうになってきましたが、

そうじゃありません

最後のヒントは・・・かなり優秀です


これだけきくと、なんか、クラスに必ず一人はいた感じのあいつあいつ・・・って感じですが

人ではありません


はい、そうです。

お家の壁についてる、地味で目立たないわりには、優秀なものです


くどいくらい前置きが長くなりましたが、

コロナ対策にも活躍してくれる、頼りになるやつの名前は・・・


給気口


です


漢字で書いても、字を大きくしても、やっぱり地味ですよね




再登場の、給気口君!



しかしこの給気口君は、とってもとっても地味で目立たないわりには、優秀なんです


その理由は・・・換気をしてくれるからです

しかも、

「1時間に1回、窓を開けなさーい!」と

こうるさい部長や姑に言われて

なんかだるいなあ・・・面倒くさいなあ・・・なんて思いながら

しぶしぶおもい腰をあげなくても

私たちの健康のことを考えて

だまって、黙々と換気をしてくれているのです


素晴らしくて、涙が出てきます



しかし、しかしですよ

この素晴らしい給気口君の働きを、


お部屋が寒い

とか

お部屋が暑い


との理由から、


給気口君の、ぱっくり開いた口を閉めて

時に私たちは、その働きを阻害してしまいます


なんと愚かなことではないでしょうか・・・


なんどもお伝えいたしますが

この給気口君は、私たちの健康のために、眠ることもせず休まず換気をしてくれています


そしてその給気口君による換気のメリットは


1、汚れた空気を新鮮な空気と交換してくれる

2、特殊なフィルターをつければ、花粉などの有害物質も取り除きながら換気してくれる

3、住宅の建材やカーテン・衣類から発生する有害物質を取り除いてくれる

4、コロナウイルスなどの有害ウイルスも、取り除いてくれる

5、ペットや、その家独特の臭いも取ってくれる

6、換気により、家のカビや結露を防いでくれる



と、こんなにもあるのです




実際に

この給気口君を住宅につけなさい!

という建築基準法という法律ができて、施行されたのが平成15年


そして、

それまで社会問題となっていた”シックハウス症候群”という病気が

平成15年の法律施行以来、激減したのです・・・


さらに、小児学会の医師の発表によると

平成15年以降は、子どものアトピーや気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患も激減したそうです



いかに、現代の高気密な住宅において、

換気が大切か?

がわかるお話ですよね・・・



その大切な役割をする給気口君を


寒いから

とか

暑いから

とかでは、決して閉めないでください



あなたと、あなたの大切な家族の健康と命を守るお話でした!



給気口君について、もっと知りたい方は
以下のWEB記事を参考にしてください


日刊Sumai 

寒くても閉めちゃダメ!「給気口」を正しく使って健康を守り家の寿命を伸ばす

 











  にほんブログ村 インテリアブログ 模様替えへ
にほんブログ村
2020年04月21日 19:56

衝撃・・・栃木県の死亡率が第一位!これからの住まいに本当に必要なものは?

冬になると、寒さが身体にこたえますね。

 

一年で、冬の死亡率が一番高いのは、寒さのせいでもあるようです。

じゃあ、寒い北海道は、たくさんの方が健康を害している?

 

いえいえ、北海道の冬の死亡率は、47都道府県で最下位なんです。

 

北海道だけでなく、秋田や青森も、家の断熱が進んだ地域のため、
住宅内の温度差が少なく、
血管系の死亡リスクが低くなる傾向があるんです。


今回は、住宅の寒さが人に与える健康被害と、その対策方法についてのお話しです。 
 
 

・比較的温暖な県ほど冬季死亡増加率が高い!

 
下のグラフは、毎年厚生労働省が発表する人口動態統計(2014年)を、都道府県別・月別・死因別にグラフ化したものです。

 都道府県別冬の死者
 
寒いはずの北海道ですが、冬季死亡増加率は10%と、47都道府県で一番低い値となっています。
一方、比較的温暖な栃木県の冬季死亡増加率は25%と、北海道の冬季死亡増加率より2倍以上も高く、また全国平均17.5%に対しても、高い数値となっており、不名誉な全国一位を獲得しています。
 その他、冬季死亡増加率の低い県は、秋田・青森・新潟など、寒い県が多く、冬季死亡増加率の高い県は山梨・愛媛・三重など温暖な地域が続きます。
 
また死因については「心臓疾患」が一番多く、次いで「脳疾患」「呼吸器疾患」と続き、血管系の疾患が多いことがわかります。
 
では、なぜ寒い冬に、寒い地域の死亡率が低くなり、暖かい地域の死亡率が高くなるのでしょうか?
 
 

・高断熱住宅は健康効果に大きな影響がある!

 

 高断熱住宅と死亡率の関連
上のグラフを見てください。
 
むかって左側が、先ほどの冬季死亡増加率を、色別に分けたものです。
赤や黄色で塗られた県は、冬季死亡増加率が高く、反対に、緑で塗られた県は、冬季死亡増加率の低い県です。北海道や日本海側の寒い県で、冬季死亡率が低くなっているのが理解できます。
また、温暖な県のなかでは、広島も緑に塗られていて、冬季死亡率が低くなっていることがわかります。
一方、むかって右側のグラフは、「高断熱住宅(断熱材をしっかり入れて造った住宅のこと)」の普及率を、都道府県別に色分けしてあります。
赤や黄色で塗られた県は、高断熱住宅の普及率が低く、反対に、緑で塗られた県は、高断熱住宅の普及率が高い県です。北海道や日本海側の寒い県で、高断熱住宅の普及率が高くなっているのが理解できます。また、広島も緑に塗られていて、高断熱住宅の普及率が高くなっていることがわかります。
 
もう、おわかりですね。
つまり、断熱材をしっかり入れて造った高断熱住宅では、冬の死亡率が低くなるのです。
家の断熱化が、部屋同士の温度差を少なくし、また一定気温で暖かくすごせることから、血圧を一定に保ち、心臓や血管などの循環器疾患を引き起こしにくくするわけです。


 
高断熱住宅と病気の減少率

高断熱住宅の健康効果は、これだけにとどまりません。
上のグラフは、高断熱住宅に転居する前と後に分け、どれだけ患者数が減ったかを表したものです。
とくに、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎など、アレルギー疾患が減っています。
これは、断熱化によって結露が改善し、アレルギーの原因であるカビやダニなどの室内環境が改善した効果の表れと、判断できます。

 

 ・断熱化にはプラス100万円。それでも費用対効果はある!

 
高断熱住宅の費用対効果
では、住宅断熱化の費用対効果は、どのくらいになるのでしょうか?
上のグラフは、「住宅断熱化の投資回収年数」と、「健康利益」をあらわしたもの(慶應義塾大学理工学部/伊香賀俊治教授、建築環境・省エネルギー機構/村上周三理事長)です。
 
一般的な新築戸建て住宅(35~40坪)を断熱化した場合、プラスする費用は、およそ100万円です。
その100万円を「断熱化による光熱費の削減」という視点からのみ見ると、回収には29年かかります。しかし、断熱化による「疾病予防」や「個人が負担する医療費の削減」という観点からみれば、その投資回収は16年に短縮されます。さらに、行政庁が負担する医療費の削減という観点も加味すれば、投資回収は11年に短縮されます。
高断熱住宅の普及により、社会全体の総医療費が減れば、健康保険料や税金の減額にもつながり、結果として、健康面・金銭面のメリットを受けられるということになり、その費用対効果が高くなります。
なによりも、服薬や長期入院して手術や点滴をするのは嫌ですよね?
 
 
 
いかがでしたか?
 
壁や天井・床に入っている断熱材ですが、目に見えない部分だけに、軽く考えがちです。
しかし、断熱材がきちんと施工されていない住宅は、ときに命の危険をもたらす重大な疾病をも引き起こします。
住宅を新築・改築するときは、目には見えない「家の断熱化」にお金をかけることが大切です。
 
(しかまのりこ)
 
 
*一般財団法人/建築環境・省エネルギー機構
http://www.ibec.or.jp/GBF/doc/sem_05th_16.pdf 
*論文「健康維持がもたらす間接的便益を考慮した住宅断熱の投資評価」/伊香賀俊治教授ほか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/76/666/76_666_735/_pdf
*挿入したグラフはグリーン建築促進フォーラム月例セミナーによる

 

 

2019年02月12日 15:42

“夏型肺炎”の原因にも!?夏の大敵「カビ対策」には、換気・風通し・掃除の3つが大切

わたしは、ひどいアレルギー体質です。。

化学物質・花粉・食品・ハウスダストなんでも、ごじゃれ、です

 

こんな状態にもかかわらず

 

毎日、建築現場に行って

化学物質や木くずを、胸いっぱいに吸い込んでいます

 

仕事だから、しょうがないですね。。

 

でも、大切な子どもたちには、絶対に!!こんな環境、つくりたくないですよね?

そう思うお母さん、お父さん

住宅を知らない合間に汚染している

死なないアイツ・・・

 

「カビ」
 

カビは食べ物や衣類・バッグなどの小物をダメにするだけでなく、深刻な健康被害も引き起こします。

とにかく、増やさないようにすることが、大切です
今回は、夏に繁殖しやすい“カビ”対策についてのお話しです。
 
 

・カビが引き起こす、意外な健康被害とは?


カビが引き起こす健康被害としては、アレルギーによる喘息や皮膚炎が知られています。
しかし近年増えているのは「トリコスポロン」というカビの胞子が原因となる「夏型肺炎(夏型過敏性肺炎)」です。
トリコスポロンは腐った木やじゅうたんなどを敷いた畳、カーペットなどで繁殖しやすいカビです。
このトリコスポロンによる肺炎の症状は、乾いたせき(痰を伴わないことが多い)、息切れ、発熱などで、風邪と自己判断する人が多く、症状が進行すると炎症が慢性化し、肺がどんどん固くなります。
また、適切な処置をしないと呼吸不全を起こすこともあります。

 

・自宅の中の、カビが発生しやすい場所は?
 

カビにとって繁殖しやすい環境は
・気温27~30℃
・湿度が70%以上
といわれています。
この条件が揃えば、カビは基本的にどこでも繁殖します。
日本の夏は、まさにカビにとって天国なのです。
 
また、とくに繁殖しやすい場所は、
・トイレ、浴室、キッチンなどの水回り
・エアコン
・押入れやクローゼットなど換気の悪いところ
・家具と家具の間や、家具の裏側、ベッドの下など、通気の悪いところ
 などです。

 

・「カビ」を出さない・増やさないポイントは、換気・風通し・掃除!


では、カビを出さない・増やさないために、どう対策すればよいのでしょうか?
カビ対策には、換気して新鮮な空気を取り入れ空気のたまりをつくらないことと風通しの確保が大切です。
また、汗や皮脂、垢やフケ、食べ物のカスや汁といった汚れは、カビの大好物
カビは蛋白質、アミノ酸、脂肪、炭水化物などが大好きなのです。
ですので、こまめに掃除をして、カビのエサを排除することがポイントとなります。具体的には
・天気の良い日は窓を開けて、部屋の風通しを良くする。
・閉めきりがちな「押入れ」「クローゼット」は開けたままにして外気を通す。
・ぎっしり詰めた洋服は、整理・入れ替えするなどしてすき間をつくる。
・部屋や「押入れ」「クローゼット」の湿度や温度を下げるため、エアコンを使う。
・トイレの便器はカビが生えないように、とくに黒ずむふちなどはこまめに掃除する。
・石鹸カスや皮脂のたまった浴室の排水溝や食品カスのたまったキッチンの排水溝は、こまめに掃除する。
といったことが大切になってきます。

 

・「エアコンのフィルター」は、月に1回はお掃除を!

また「エアコンのフィルター」は、月に1回はお掃除しましょう。
まずフィルターの表側から掃除機をかけ、その後反対側からシャワーで水洗いすると、簡単にきれいになります。
2003年(平成15年)以降の建物は、部屋に給気口があるので、常に開いた状態にして浴室などの24時間換気を回して空気を取り入れることができます。
給気口のない場合は、防犯上心配のない窓(面格子がある・開閉抑止機能等)をあけ、キッチンや浴室の換気扇を回す、といったことをすると良いでしょう。
 
 
いかがでしたか?
健康被害をもたらし、条件が揃えばどこにでも繁殖する怖い「カビ」。
こまめな掃除と換気、風通しの確保で予防して、夏を快適に乗り切りましょう。
 
(しかまのりこ)
 
 
【参考】
※ 夏型過敏性肺炎/一般社団法人 日本呼吸器学会
 

2017年08月08日 15:54