COLLINO一級建築士事務所

~間取りからインテリアまで~女性一級建築士が、住まいをトータルでサポート!

  • 5
  • 9
  • 6

HOMEブログページ ≫ 家具配置/模様替え ≫

ブログページ

幼児期・中学受験・思春期~子供の成長に合わせて、住まいはどうアップデートする?

iStock-670090306
「孟母三遷」ということわざのように、
子どもの成長に、住まいや環境は大きな影響を与えるようです。

たとえば、子どもには「パーソナルスペース」は必要だと思いますが、
あまりにも居心地の良い「個室」を与えてしまうと
「引きこもり」という事態もまねく恐れもあります。

もちろん「子ども部屋をどうつくるか」は、各ご家庭の教育方針によるところが大きく
また明確な研究結果もないため、保護者はとても悩みますよね?

子ども部屋のつくり方としては「個室にするか」「共同部屋にするか」など、大きく二つの方法があります。
兄弟姉妹が異性の場合は、個室をお勧めいたしますが、同性の場合は共同部屋も魅力的です。

と言いますのは、私にも二人の娘がりますが、それはそれは、とても仲の良くない姉妹でした。
姉が妹に馬乗りになって殴る、などというケンカもあり、
「どんな教育を受けてんだ!」と、まさに親の顔が見たい状態!あんただよ、というツッコミを自分でしながらも・・・正直、かなりショックでした。

しかし、狙ったわけではないのですが、妹が小学校に上がるタイミングで「姉妹共同の子ども部屋」をつくりました。
当時小学3年生だった姉は、それまでは、家族全員で「川の字」に寝ていたのが、気に入らない妹との2人部屋にされたわけです。
まあ、最初はケンカが多発しておりましたが、それでも「協力しなくてはお互い居心地が悪くなる」ということを、次第に彼女たちも「我慢」や「協調」を学んだようです。
下の図が共同部屋の様子です。
「寝る」「勉強する」「収納する」行為を、共同で管理運営しなくてはいけないため、
当初は散らかり放題だった各スペースも、ふたりでルールを決めながら、次第に居心地の良い空間に変えていったようです。

スライド29




ところで、この間取りをみて、何か感じませんか?
そうなんです、じつはこの間取り、もともとは「夫婦の寝室」「ウォーキングクロゼット」「書斎」だった間取りなのです。
ライフスタイルの変化に伴い、当初予定していた「子ども部屋」では、クロゼット収納が足りなかったために、子どもスペースと親のスペースを交換しました。
こういった工夫を、ぜひご自宅の間取りでも生かしてみてください!

当事務所では、お子さまの成長に合わせた住まいのアップグレードをご提案しております。
同じ間取りでも、家具配置を変えるだけで、幼児期から中学受験・思春期にも対応可能です(下図参照)

子どもの成長に伴うお悩み以外にも「部屋が狭い」「家族がふえた」など、住まいのことでお悩みの場合は、是非お気軽にご相談くださいませ。


スライド25

 
2023年04月22日 14:20

部屋が驚くほど片づく!実用的で、部屋が使いやすくなる模様替えテクニック

DSCN1208
花粉が舞う?
というか襲ってくる季節になりましたね
春は新年度のスタート!心機一転、お部屋の模様替えをする人が多い季節でもあります。
ということで、昨日はモニターさまの散らかるお部屋を、
片づく機能的なお部屋に、模様替えしてきました。

【模様替えのご要望】
●モニターさまはお母様と首都圏のマンションに2人暮らし
●お母様が室内で転倒・骨折・手術したため、入院中にお部屋を動きやすく片付きやすい部屋に模様替えしたいとのご希望
●模様替え希望場所は、キッチンとリビングダイニング・洗面室、残したい家具は食器棚・ソファ・こたつ・冷蔵庫などの電化製品など



【ビフォー】

LDビフォー1

DSCN1188

DSCN1197

DSCN1208


リビングダイニングには、ぬいぐるみをはじめ使っていない雑貨も多く、モノがあふれている状態でした。
また収納家具がたくさんあるのですが、取り出しにくく、また背の低く奥行きの薄い家具など収納量も少なかったため、モノがおさまらずにあふれていました。
その他にも、部屋の大きさに対して、家具が多すぎるの状態のため、動線が狭く歩きにくいお部屋になっていました。

キッチンは、冷蔵庫のほかに冷凍庫もありますが、この2つが離れて設置しているため、お料理の際には行ったり来たりしなくてはいけなく、使いにくい状態でした。
また、その冷凍庫が窓をふさぎ、たいへん暗いキッチンになっていました。

洗面室も、突っ張り式の収納家具はあるのですが、棚が小さくデッドスペースが多く、モノがおさまり切れていない状態でした。

そこでまずは物を減らす断捨離を行い、それから、すべてのお部屋の収納家具の見直しと、家具の移動などの模様替えを行いました。

【模様替え内容】
●収納家具の見直し
●家具の移動

【収納家具のイメージ】
●収納家具の見直しイメージを一覧にしてご確認いただきました

【収納家具のイメージ】

収納渡部様プランイメージボード



【アフター】

DSCN1235

DSCN1234

DSCN1238

DSCN1241


リビングダイニングは収納量を増やすため、収納家具の見直しと同時に、冷凍庫など家具の移動などの模様替えをおこないました。
具体的には奥行き40㎝程度で高さのある収納量の多い家具へと買い替え、また複数あった使いにくい収納家具を3つにまとめました。

キッチンは、キッチンはお料理がしやすいように冷凍庫を冷蔵庫のそばに移動、収納家具をふやし、片づけやすいキッチンになりました。
また、その窓をふさいでいた冷凍庫を移動したので、明るいキッチンになり、ベランダにも出やすくなりました。

洗面室は、棚を6段にし、横幅いっぱいに収納量をふやしたため、洗面用品をはじめストック商品など、あふれていたものがすっぽり収納できました。
片付けだけですと、収納量が少ないため、またすぐに散らかりやすくなります。
でも、このように片付けと合わせて家具の見直しや配置を変えれば
片づきやすく、また散らかりにくく、動きやすい快適なお部屋に変えることが出来ます。
家具を見直して配置を変えるだけで、こんなに快適になるとは・・・とお客さまも大満足!喜んでいただけました。

【模様替え費用】
●基本料金(3部屋)+オプション \190,000-\70,000(モニター割引)=120,000円
●家具代金 187,314円
●合計       307,314円

模様替えで家も軽くなりますが、こころも軽くなります!
みなさまも、ぜひトライしてみてください♪

 
2023年03月13日 08:59

2LDKに5人家族は住めるのか?

突然ですが、

子どもが3人(男1人女2人)と夫婦という5人家族が住む間取りは?と聞かれたら

何と答えますか?


1LDKとこたえるあなたは猛者です

2LDKとこたえるあなたは達人です

いえいえやはり

3LDK、ですよね?


はい、凡人の私は迷うことなく3LDKとか4LDKとか答えると思います。


しかし、しかしですよ、狭小住宅の集う首都圏では

2LDKでも、何とか工夫して5人家族で住みたいと希望する方も多いのです。

そう、達人レベルです。

そして、2LDKに5人家族で住みたいその理由ベスト3は
1.独身の時に購入した2LDKだから、離れたくない。環境を変えたくない
2.狭いのは子どもが小学校高学年から高校生までの10年くらいだから我慢したい
3.引っ越し代金などの住居費はなるべく教育費に回したい

などなど、、、う~ん、かなり堅実で賢い!

そこで、2LDKに5人家族で住み続ける家具配置や部屋割りを作成してくれという依頼が結構あるんです。

達人から→凡人にです

う~ん、かなりハードルが高い依頼です

しかし、凡人は凡人なりに頑張りました


少しでも興味を持たれたら以下の記事を読んでみてください♡(プレジデントオンラインにリンクします)
 

「59平方メートルの2LDKで子ども3人の個室はつくれるか」一級建築士が知恵を絞りつくした結果2人→5人→2人…50年住み続けられるすごい"部屋割りプラン"







 
2023年03月03日 22:04

狭い住まいにどうやって子ども部屋を作る?2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくる!

子ども部屋、どうしていますか?
もし子供の数だけ部屋数がない場合は、模様替えなどの工夫で子ども部屋を作ってあげてください!

詳しくはこちらの記事をご覧ください
 

59㎡2LDKでも3人の子ども部屋ができる!一級建築士が考える魔法の模様替え

(Yahoo!news/ESSEONLINE)
 
2022年08月10日 20:43

模様替えで家を大好きに・・・「スマイルカフェ」(公明新聞)に掲載されました

20~30代女性向けのページ「スマイルカフェ」(公明新聞)に掲載されました!
各分野で活躍されている女性にインタビューし、読者の〝女性力〟のアップを図ることを目的とした紙面だそうです。
すこしでも「模様替えで家を大好きに!」なる人が増えてくれたらとの思いです。




20220403_154759
2022年04月04日 14:03

部屋づくりのスペシャリスト!模様替えアドバイザー

「模様替えアドバイザー」という資格をご存知ですか?

何ぞや?

と思う方が多いと思います。
この資格、建築士でもインテリアコーディネーターでもありません。
しかし「片づけてもすぐリバウンド」とか「物が少ないのに住まいの居心地が悪い」など、
じつは、住まいの問題を解決するスペシャリストでもあるのです。
 

この模様替えアドバイザーという資格ができたお話から致しますね。

スライド1


かつてサラリーマン建築士だったころの話ですが、お客様のお住まいを設計して、

「う~ん、立派な家ができたなあ!」

と、われながら自負した物件ではあったのです。
しかし、数か月後の点検で、そのお住まいにお邪魔した際、

何でや?
 

と驚くべき事態が・・・
とても立派で素敵なお住まいが・・・部屋が狭く、動きにくい、散らかっている、、、などの現状に愕然としたのです。

なんで?ですよね。

あれー、こんなところにダイニングテーブル置いちゃうの?
でぇー、なんでここに収納家具があるの?

あまり人のことは突っ込めない自分ですが、、、
すさまじかった覚えがあります。
このご家庭だけでなく、その後も、引き渡し後にお邪魔したおうちの家具配置は、だいたい

あれー?

と、撃沈されることが多かったです
かなり悩みぬいて設計したのになあ・・・残念、という感じです。

例えばテレビで芸能人の豪邸があった場合も、このルールだいたい当てはまっています。
建物は豪邸なのに、家具配置やインテリアの選択が残念、、、ということは心当たりありませんか?

それから生活に追われること数十年・・・
ずっと気になっていたこの「撃沈される家具配置」のことを、何とかできないか!と思っておりました。

スライド2


そもそも、その昔、家具配置などのインテリアは、設計者が担当するべき範ちゅうでした。
コルビジェやフランクロイドライト、ミースファンデルローエなど名高い建築家は、
設計した住まいのインテリアや家具までデザインしていました。

すごいですよね、まさに天才です。

ですから、インテリアは建築家や設計士が、住まいも含めてトータルデザインすることが理想なのです。
でも昨今は、建築士の業務オーバーのため、
住まいの設計は建築士で、インテリアは住居者(購入者)がすることになっています。
このインテリアはインテリアコーディネーターが担当する場合もあるのですが、
多くは住居者(購入者)がやっています。
しかし、住まいの設計の時点で、いろいろ調べ上げて、
住まいの素材や間取り、資金などあれやこれや頭を悩ませているのに、
家具配置まで念入りに考えられませんよね?多くの方が、すでに息切れしていますよ。

そうした理由から、必要とされるのが、住居者に代わって住まいを正しく整える「模様替えアドバイザー」なのです。

「でも、インテリアって、インテリアコーディネーターに頼んだ方がいいんじゃないの?」

とおっしゃる方もいらっしゃいます。
そこで、インテリアコーディネーターと模様替えアドバイザーの違いについて少し記載しておきたいと思います。

スライド3

ご存知の方も多いと思いますが、
インテリアコーディネーターは、お部屋の中の壁紙から家具までを選んでくれる職人さんです。
しかし、インテリアコーディネートサービスを利用したこともある方は、お気づきだと思いますが
インテリア性やデザイン性を重視することが多いため、選ぶ家具は高級家具ばかりになります。
フクラやカンディハウス、ボーコンセプトやカッシーナ、B&Bなどですね。
またこの高級家具の代金の5~10%が、プラン料とは別にインテリアコーディネーターの収入にもなります。
そのため、高い家具ほど収入が上がる仕組みなのです。

一方、模様替えアドバイザーはデザイン性よりも、機能性や過ごしやすさを重視します。
そのため、選ぶ家具もイケアやニトリなどコスパ重視のものが多く、
またデザインよりは、過ごしやすい家具配置の工夫に力を入れています。

ですので、とにかくおしゃれなデザイナーズ家具を置きたい!というこだわりがあれば、インテリアコーディネーターが、
子育て中だし、コスパや過ごしやすさ重視の場合は、模様替えアドバイザーが適しているわけです。
もちろん両方の資格を持っている人もいます。
ちなみに令和3年末時点でインテリアコーディネーターの登録者数は約6万人、
一方、できたてほやほやの模様替えアドバイザーは、まだ150名程度です。

いかがでしたか?
おうち時間が増えたいま、自宅を快適にするためだけでなく、副業として生かしたい方にも
「模様替えアドバイザー」はおススメの資格です。
受験料は3級が5000円ですので、あなたも是非トライしてみてはいかがでしょうか?
そして、自宅の模様替えやご実家、ご友人の住まいを模様替えできたら
もうあなたも立派なプロです!また今後はセミナー講師として活躍ができるような仕組みや
質問や勉強会など、技術向上の機会も作っていきます。もちろん建築の知識がない方にもわかりやすくお伝えいたします!

「模様替えアドバイザー」資格検定はこちらから

2022年02月22日 11:48

上手に使えばおトクに!プロが教える「インテリアオプション販売会」利用法

 

皆さんは、「インテリアオプション販売会」というものをご存知でしょうか?

インテリアオプション会とは、マンションの売り主の関連会社による、生活の上で「あると便利なもの、あると良いもの」の販売会のことです。

“インテリア”という名前ですが、扱う商品はエアコンやカーテン、床材から壁紙、窓ガラスフィルムに照明など多岐に渡ります。

この販売会は、マンションや一戸建てを購入したあと、必ずと言っていいほど用意されています。

しかし、あれもこれもと頼んでしまうと大赤字になってしまうことも……。

そこで今日は、インテリアオプション販売会の上手な活用法についてお話します。
 

 

■工事が必要なものは、入居前に取り付けたほうが良い

インテリアオプション販売会において販売される商品は、主に次のようなものがあります。

  • ビルトインの食器洗浄機、窓ガラスの断熱・遮熱フィルム、食器棚・リビング収納などの造作家具
  • 床やトイレ・クロスなどのコーティング、エコカラット、バルコニータイル
  • 照明、エアコン、玄関鏡、表札など

インテリアオプション販売会は、基本的に全て定価で販売していますので、ホームセンターや専門店に依頼するよりは割高になります。

しかし、入居前に工事が行えるので次のようなメリットもあります。

  • 造作家具やビルトイン食器洗浄機の場合、他の家具の材質と合わせることができるため、統一感のあるコーディネートができる
  • ピクチャーレールやエコカラット・玄関鏡など、工事が必要な場合、入居前の方が正確に工事ができ、入居後の工事によるストレスもない
  • 引渡し前の工事なので、傷や不具合があった場合、工事の補修またはやり直しを求めることができる

このように、少々割高にはなりますが、インテリアオプション販売会で工事を依頼した方が問題なく入居できます。

入居後の生活でストレスや時間的なコストを考えると、決して無駄な出費とも言えませんね。

 

 

■小さな子どもがいる場合、床コーティングをお願いする

また、小さなお子さんがいる家庭の場合は、特にリビングダイニング・キッチンの床のコーティングをお勧めしています。

子どもが小さいうちは、コップや食事、時にはおみそ汁などもテーブルや床にこぼすことがあります。

そうした場合に、床のコーティングが水分からフローリングを守ってくれます。

フローリングは水分に弱いので、基本的に水拭きなどオススメできませんが、コーティングをした床であればいつでも水拭き掃除もできます。

床のコーティングは、工事直後は化学物質が発生するので、最低でも入居1週間以上前に工事を済ませたほうがベターです。

入居後に工事のために家に人が出入りするのは、小さなお子さんがいる家庭にはストレスになる可能性もありますから、オプション販売会を利用するのは良いかもしれません。
 

 


■入居後に簡単に工事できるものは、オプション販売会でなくてもOK

工事が要らないもの、工事が簡単なものについては、入居後にホームセンターや専門店に依頼する方法もあります。

ホームセンターや専門店は、インテリアオプション販売会で購入するより割安であることが多く、大変お得です。

しかし、11階建て以上の高層マンションの場合は、下層階でも防炎加工のカーテンを取り付けなくてはいけない法律などもありますので、これらの法律を把握している業者にお願いしなければなりません。

カーテンや表札などは、発注してから納期に時間がかかりますので、その間の不便さも多少あります。
 

 



いかがでしたか?

住宅購入後、ストレスなく入居できる代わりに、多少の出費が痛い「インテリアオプション販売会」。

大切なのは、必要なもの・そうでないものを見極めることです。

予算とライフスタイルをしっかり考えて、失敗しないインテリアオプション販売会にしたいですね。

 

2021年10月29日 11:10

狭い部屋でもソファを置きたい!部屋が広く使える、正しいソファの選び方

ニトリ4
ソファは、どのように選んでいますか?
横幅や奥行きなどのサイズにこだわる方は多いのですが、
狭い部屋にソファを置くには、サイズはもちろん、そのデザインにこだわる必要があります。
なぜ、デザインなのか?その理由を解説していきたいと思います。
 

部屋が狭い場合のソファは、どこにこだわる?

休日や夕食後は、リビングにソファを置いてくつろぎたいと思う方は多いですよね。
でも、間違ったソファ選びによって、部屋が狭く窮屈になってしまう失敗例も多々あります。

部屋が狭くならないソファの選び方には、ポイントがあります。
ソファの横幅や奥行きなどを小さくすることも大切なポイントですが、
その他にも大切なのは、ソファのデザインです。

ニトリ2

たとえば、こちらはニトリのウォールというソファです。
座面には体圧を分散するポケットコイルを使用しており、座り心地も適度に硬く、大変人気の商品です。

ニトリ1

そのサイズは3人掛けのため、横幅は195㎝と大きめになっています。
しかし、ソファのデザインにより、ひじ乗せの部分が、両サイドにそれぞれ32㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は131㎝になり、かなり小さくなってしまうのです。

ニトリ4

ひじ乗せ部分が小さめのこちらのソファは、おなじくニトリのNポケットという商品です。
シンプルで美しいソファとして人気の高いものです。

ニトリ5 (2)

3人掛けですが、ひじ乗せが薄いデザインのため、横幅は182㎝と小さめになっています。
それでも、ひじ乗せの部分が両サイドにそれぞれ8㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は160㎝と、22㎝ほど小さくなってしまうのです。

 

狭い部屋に置くソファのデザインは○○が正解!

つまり、狭い部屋にソファを置く場合は、横幅や奥行きなどのサイズはもちろん大切ですが
それ以上に大切なことは、「ひじ無しソファ」を選ぶことになります。
「ひじ無しソファ」であれば、サイズが小さくても多人数で座ったり、寝ころぶこともできます。

フランネル1

こちらはソファ専門店であるフランネルソファのHARBANという商品です。
ソファの幅は161㎝ですので「2.5人掛けソファ」となっていますが、
ひじ乗せがないため、幅いっぱいに座ったり寝ころんだりできます。

フランネル2
 

ひじ乗せがないため、オットマンをソファサイドに並べることも可能です。
座面が硬めのため、ベッドのような寝心地になります。



フランネル3

クッションはもちろん、本体も洗えるフルカバーリングソファのため
飲み物や食べ物など、お子様が汚しても安心ですね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

ノイエス1

こちらはソファ専門店であるNOYESのGardenという商品です。
ソファの幅は、同じく161㎝です。
ひじ乗せがないため、広々としているのに、コンパクトに見えますね。

ノイエス2

コンパクトなのに、大人二人がゆったりと座れます。

ノイエス4

家族が増えたら、カウチを組み合わせることも可能です。

ノイエス3

ソファ本体やクッションは、もちろんフルカバーリング仕様。
お洗濯も可能ですし、気分が変わったら、ソファカバーだけほかの色に交換するのもありですよね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

 

【 まとめ 】ソファ選びには、デザインが大切!

いかがでしたか?
ソファには、ひじ無しソファやひじありソファ、カウチソファやコーナーソファなど、
多くの種類やデザインがあります。
ソファ選びにはサイズはもちろんですが、種類やデザインにもこだわってくださいね。
 
2021年09月10日 13:15

小学校に備えて子ども部屋をつくる!「家族4人、団地2DK」の間取り問題をプロが解決

家賃の安価な団地や社宅の2DKが人気です。
しかし、2DKは、4人家族で住むには少し狭い印象がありますよね。
そのため、お子様が小学生に上がるころには、子ども部屋を与え自立環境を整えるため、引っ越しを考える方が多いようです。
しかし、上手に家具の選択や家具レイアウトを変えるなどの模様替えをすれば、引っ越しをしなくても、お子さまの勉強環境を整えることはできます。
今回は、2DKを4人家族で住むための「家具レイアウト」のコツについて、ご相談事例をもとにご紹介いたします。
 

1.相談者プロフィール

【相談者プロフィール】
・女性、34歳、会社員
・同居家族:夫、36歳、会社員。子どもは長女9歳と次女6歳
・住居形態:賃貸2DK
【相談内容】
・戸建を購入したいため、しばらくは家賃の安い団地に住んで貯金を続けたい
・春から長女が小学4年生、次女が小学生1年生にあがるため、それぞれに勉強机などを置いて、子どもの自立環境を整えてあげたい
・いまは物が多く、休みの日にまとめて掃除をする状態。物を少なくシンプルにして、掃除や片付けの手間を減らしたい
 

2.ビフォー:現在のようすと問題点


 
上の図は、現在お住まいの賃貸2DK間取りのようすです。
ダイニングキッチン・リビング・和室それぞれ6帖になっており、現在は和室に布団を敷いて、家族4人、川の字になって、仲良く就寝されています。