インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOMEブログページ ≫ 家具配置/模様替え ≫

ブログページ

狭い部屋でもソファを置きたい!部屋が広く使える、正しいソファの選び方

ニトリ4
ソファは、どのように選んでいますか?
横幅や奥行きなどのサイズにこだわる方は多いのですが、
狭い部屋にソファを置くには、サイズはもちろん、そのデザインにこだわる必要があります。
なぜ、デザインなのか?その理由を解説していきたいと思います。
 

部屋が狭い場合のソファは、どこにこだわる?

休日や夕食後は、リビングにソファを置いてくつろぎたいと思う方は多いですよね。
でも、間違ったソファ選びによって、部屋が狭く窮屈になってしまう失敗例も多々あります。

部屋が狭くならないソファの選び方には、ポイントがあります。
ソファの横幅や奥行きなどを小さくすることも大切なポイントですが、
その他にも大切なのは、ソファのデザインです。

ニトリ2

たとえば、こちらはニトリのウォールというソファです。
座面には体圧を分散するポケットコイルを使用しており、座り心地も適度に硬く、大変人気の商品です。

ニトリ1

そのサイズは3人掛けのため、横幅は195㎝と大きめになっています。
しかし、ソファのデザインにより、ひじ乗せの部分が、両サイドにそれぞれ32㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は131㎝になり、かなり小さくなってしまうのです。

ニトリ4

ひじ乗せ部分が小さめのこちらのソファは、おなじくニトリのNポケットという商品です。
シンプルで美しいソファとして人気の高いものです。

ニトリ5 (2)

3人掛けですが、ひじ乗せが薄いデザインのため、横幅は182㎝と小さめになっています。
それでも、ひじ乗せの部分が両サイドにそれぞれ8㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は160㎝と、22㎝ほど小さくなってしまうのです。

 

狭い部屋に置くソファのデザインは○○が正解!

つまり、狭い部屋にソファを置く場合は、横幅や奥行きなどのサイズはもちろん大切ですが
それ以上に大切なことは、「ひじ無しソファ」を選ぶことになります。
「ひじ無しソファ」であれば、サイズが小さくても多人数で座ったり、寝ころぶこともできます。

フランネル1

こちらはソファ専門店であるフランネルソファのHARBANという商品です。
ソファの幅は161㎝ですので「2.5人掛けソファ」となっていますが、
ひじ乗せがないため、幅いっぱいに座ったり寝ころんだりできます。

フランネル2
 

ひじ乗せがないため、オットマンをソファサイドに並べることも可能です。
座面が硬めのため、ベッドのような寝心地になります。



フランネル3

クッションはもちろん、本体も洗えるフルカバーリングソファのため
飲み物や食べ物など、お子様が汚しても安心ですね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

ノイエス1

こちらはソファ専門店であるNOYESのGardenという商品です。
ソファの幅は、同じく161㎝です。
ひじ乗せがないため、広々としているのに、コンパクトに見えますね。

ノイエス2

コンパクトなのに、大人二人がゆったりと座れます。

ノイエス4

家族が増えたら、カウチを組み合わせることも可能です。

ノイエス3

ソファ本体やクッションは、もちろんフルカバーリング仕様。
お洗濯も可能ですし、気分が変わったら、ソファカバーだけほかの色に交換するのもありですよね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

 

【 まとめ 】ソファ選びには、デザインが大切!

いかがでしたか?
ソファには、ひじ無しソファやひじありソファ、カウチソファやコーナーソファなど、
多くの種類やデザインがあります。
ソファ選びにはサイズはもちろんですが、種類やデザインにもこだわってくださいね。
 
2021年09月10日 13:15

小学校に備えて子ども部屋をつくる!「家族4人、団地2DK」の間取り問題をプロが解決

家賃の安価な団地や社宅の2DKが人気です。
しかし、2DKは、4人家族で住むには少し狭い印象がありますよね。
そのため、お子様が小学生に上がるころには、子ども部屋を与え自立環境を整えるため、引っ越しを考える方が多いようです。
しかし、上手に家具の選択や家具レイアウトを変えるなどの模様替えをすれば、引っ越しをしなくても、お子さまの勉強環境を整えることはできます。
今回は、2DKを4人家族で住むための「家具レイアウト」のコツについて、ご相談事例をもとにご紹介いたします。
 

1.相談者プロフィール

【相談者プロフィール】
・女性、34歳、会社員
・同居家族:夫、36歳、会社員。子どもは長女9歳と次女6歳
・住居形態:賃貸2DK
【相談内容】
・戸建を購入したいため、しばらくは家賃の安い団地に住んで貯金を続けたい
・春から長女が小学4年生、次女が小学生1年生にあがるため、それぞれに勉強机などを置いて、子どもの自立環境を整えてあげたい
・いまは物が多く、休みの日にまとめて掃除をする状態。物を少なくシンプルにして、掃除や片付けの手間を減らしたい
 

2.ビフォー:現在のようすと問題点


 
上の図は、現在お住まいの賃貸2DK間取りのようすです。
ダイニングキッチン・リビング・和室それぞれ6帖になっており、現在は和室に布団を敷いて、家族4人、川の字になって、仲良く就寝されています。
 


こちらの図は、現在の家具レイアウト、ビフォーのようすです。間取り図にある矢印は、扉の位置になります。
 
ご相談内容にありましたように、現在は、全体的に物が多く散らかり放題になっています。
ダイニングキッチンですが、収納家具の大きさも、バラバラで統一感がなく、また収納量も少ないものを横並びに多く置いている状態です。
ダイニングテーブルは幅120センチと、決して大きくはないのですが、テーブルまわりに動線があるため、ぶつかりやすく圧迫感があります。
また、ごみストッカーの位置もコンロ前と悪く、たいへん狭く動きにくいダイニングキッチンになっています。
 
リビングですが、大き目のリビングテーブル、二人掛けソファとひとり掛けチェアのほか、リビング学習用の机が置いています。6帖の空間にこれだけの家具は多すぎます。
 
和室ですが、布団をたためば部屋が広く使えるというメリットがあります。しかし、部屋が広いからと、洗濯物を干してしまうと、布団を敷いた状態ではかなりきゅうくつで、動きにくい部屋になってしまいます。
 

3.アフター:模様替え後のようす


このような家具が大変多い状態で、さらにお子様用の勉強机をふやし、自立環境を整えることはとても難しくなります。
そのため、全体的な家具の見直しや、またレイアウトなどを変更して、住まいを整えていきたいと思います。
 
まずはじめに、現在の部屋の使い方を整理します。

 

上の図のように、リビングとして使っていた部屋は、リビング機能はそのまま、さらに夫婦の寝室としても使えるように、機能をアップデートします。
 
また家族の寝室として使っていた和室は、二人のお嬢様の子ども部屋として整えます。
 
ダイニングキッチンですが、動きにくかった角のある長方形のダイニングテーブルを見直し、また、キッチン収納を見直し、動きやすく収納しやすいキッチンに模様替えしたいと思います。

 

こちらの図は、家具の見直しとレイアウトを変更して、部屋の模様替えをしたアフターのようすです。
 
リビングの二人掛けソファとひとり掛けチェアは、ソファベッド(ダブルベッド用)に買い替えます。
そうすることで、昼夜はリビング、就寝時は夫婦の寝室として使うことができます。
またお子様がリビング学習をしていた机は、配置を変え、テレワーク用の机として再利用します。
大き目のリビングテーブルは、ソファベッドを広げた状態でも置き場所に困らないように、ラウンド上のリビングテーブルに買い替えました。
 
和室は、二段ベッドのほか、学習机と収納家具をそれぞれの子ども用に置いて、子どもたちが、自分で片づけを管理できるようにしました。
和室の物干しは、浴室に干すようにしました。給気口を空けて、換気扇を回しておけば、空気の流れ道ができるため、雨の日でも洗濯物はよく乾き、室内の結露防止にも役立ちます。
 
ダイニングキッチンですが、スチールラックに収納ケースを置いて、食品ストックや食器棚として使用します。スチールラックは高さがあるため、通常のキッチン収納より収納量が倍増します。また、高さのあるスチールラックを置くことで、収納スペースが小さくなるため、ごみストッカーもじゃまにならない位置にレイアウトすることができました。ダイニングテーブルはφ90センチのラウンドテーブルに買い替えることで、テーブル周りの動線が広くなり、動きやすくなりました。

 スケッチアフター3

上の図は、リビングのソファベッドを広げてベッドにしたようすです。
夫婦の寝室としても、無理なく使えることがわかりますね。
子ども部屋を与えたことで、子どもの自主管理能力や責任感も育つようになります。

 
いかがでしたか?
今回ご紹介した模様替えアイテムは、IKEAやニトリ、カインズなどネットショップで安価に購入できるものです。
お子様の進学と同時に、子ども部屋を用意してあげたい場合は、模様替えで住まいを整えてみてはいかがでしょうか。きっと、お子様が一番喜びますよ!
 

今回の模様替えにかかった費用は
 
(リビング&夫婦寝室)
ソファベッド                       ¥24.990
リビングテーブル                      ¥4,999
 
(子ども部屋)
学習机&学習椅子    ¥15,989×2個    ¥31,978
2段ベッド                         ¥39.990
収納家具         ¥1,999×2個    \ 3,998
 
(ダイニングキッチン)
スチールラック      ¥9,179×2個      ¥18,358
ダイニングテーブル                     ¥15,990

 
 
 
 
2021年02月10日 23:40

模様替えのコツ!リビングダイニングに家具やラグ、観葉植物をどう置く?

テレワークなどで家で過ごす時間が多くなりそうです。
そこで、LDKをもっと快適な場所にしてみませんか?

家具の位置を変えて広く感じる部屋に。ラグや観葉植物、間接照明などで、殺風景な印象から行けてるインテリア空間に早変わり!

今回は、リビングダイニングをおしゃれにする模様替えを、6つのステップに分けてお伝えいたします。
 

1.手っ取り早く効果があるのは、家具の配置を変える模様替え


模様替えでいちばん手っ取り早く効果があるものが、「家具の配置変え」です。
コツとしては、リビングダイニングでは、ソファやダイニングテーブルの位置を、個室ではベッドや机の位置を、大胆に変えてみます。

もしTVを入れ替えた位置に、TVアンテナがない場合は、Wi-FiやDLNAをつかったTVの視聴方法も検討してください。

 

2.家具の配置を変え+ラグを敷くと、おしゃれ度アップ


さらに模様替えを楽しみたい場合は、床にラグを敷きます。

ラグを敷く場所は、ソファ前とダイニングテーブルの下が一般的です。色の選び方は、床が白系など明るい色であれば濃い色のラグを、反対に、床が濃い色の場合は白や黄色などの明るい色のラグを選ぶとよいでしょう。

ラグは、特に冬場足元の寒さ対策には有効ですが、ハウスダストの温床にもなるので、毎日の掃除機掛けは欠かせません。家族にアレルギーのある方がいる場合は、注意が必要です。

 

3.部屋がまだ殺風景な場合は観葉植物が効果的。でも置き方に注意を!


部屋がどことなく殺風景な場合は、観葉植物を置くだけでもインテリア性がアップします。
その観葉植物を選ぶ際の注意点は、高さになります。背が高い植物を選びたい場合は、すこし圧迫感が出るため、部屋の対角奥に置きましょう。部屋の奥行きが出て、圧迫感が避けられます。

背の低い植物は、スツールやサイドテーブルなどに載せて飾って。そのまま床に置く場合は、隣接する家具の高さに合わせましょう。

背の高い植物としてはウンベラータやオーガスタ、背の低いものとしては、サンスべリアやスパティフィラムが、育てやすくおすすめ。サンスベリアは、NASAの研究で空気清浄効果に長けた植物であることが分かっています。

 

4.夜の時間を楽しみたければ 間接照明も有効!


夜の部屋時間を楽しみたい場合は、間接照明も有効です。
間接照明といっても、フロアライトのようなしっかりした照明から、LEDライトチェーン(ヒモのような形状でコードが目立ちにくい照明)まで様々です。

電源コードが目立つと、部屋の雰囲気は壊れやすくなります。そのため、コードは目立たないようにコンセント近くに照明を置くなどの工夫をしてみましょう。

 

5.絵画やポスター、テキスタイルを飾ると部屋に個性が生まれる


画やポスターを飾ると、部屋はとてもおしゃれになります。
絵やポスターを飾る場所は、自由に自分の感性で見つけて、その壁にフックを取り付けて飾ります。
飾り方は、壁の面積が狭い場合は、比較的大きめの画を1枚飾り、壁が大きい場合は画を数枚組み合わせて飾ります。
賃貸など壁にフックを取り付けられない場合は、壁に立てかけて床においてもよいですね。

飾る画はポスターでもよいですが、例えば好きなテキスタイルを額縁に入れて飾ってもOKです。画を飾れば、部屋に個性が出て、とてもおしゃれな空間になります。
 

6.DIYが得意なら、アクセントクロスを貼るのも効果的


賃貸では難しいかと思いますが、市販の壁紙をアクセントクロスとして壁に貼るという方法も。少し上級になりますがDIYができる方は、挑戦するのもアリです。

アクセントクロスを貼る場所は、柱や梁で囲われた壁や、TVやソファなどの家具を置く壁が効果的です。あくまでも「アクセント」なので、部分的に壁の色を変えます。

選ぶ壁紙の色は、薄いグレーやイエロー・グリーン・ブルーが、どのような空間にもなじみやすく失敗も少ないです。

 

今回ご紹介した模様替えアイテムは、ネットショップやホームセンターなどで、簡単に購入できるものです。
掃除のついでに、自分でもできそうな模様替えからトライしてみてはいかがでしょうか?

2020年12月18日 23:05

広い部屋のつくり方。カーテンや家具の色が変わると、感じ方がここまで違う

狭い部屋が広く見える、家具の選び方
12月になり、大掃除と同時に、部屋の断捨離や模様替えを計画している人は多いと思います。その家具の買い替えなどの際に、注意してほしいことがあります。それは「家具の色」です。この「家具の色」ですが、好き嫌いだけで選んでしまうと、部屋が狭く見えたり、また反対に、ぼやけて見えたりします。
今回は、狭い部屋が広く見える!失敗しない、家具の「色選び」ついてのお話です。
 
色の与える視覚効果
部屋が狭く見える原因は、第一に、間違った家具レイアウトによることが挙げられます。
しかし、部屋が狭く見えるのは、家具レイアウト以外にも原因があります。
それは壁紙や家具、カーテンなどの“色”です。
一般的に白など明るく薄い色は「膨張色」であり、黒など暗く濃い色は「収縮色」になります。つまり、部屋の空間に白などの「膨張色」を使えば、部屋は広く膨らんで見え、逆に黒などの「収縮色」を使えば、部屋は狭く締まって見えるのです。
住宅の壁や天井の壁紙に白や薄い色が多いのは、この「膨張=広く見える」効果を狙っているのです。逆に、ホテルなどの商業施設の壁や天井に茶色や濃い色が多いのは、「収縮=締まって見える」効果を狙い、広い空間がぼやけないようにしているのです。
家具の色を間違えると、部屋が狭く感じる?
このように、壁や天井に使う壁紙の「色」により、部屋を広くも狭くも見せることができますが、同じように、レイアウトする家具の「色」により、部屋のイメージが変わります。つまり、白やベージュなどの明るく薄い色の家具を使えば、部屋は広く見え、逆に黒やグレーなどの暗く濃い色の家具を使えば、部屋は狭く見えます。
濃い色の家具を使ったインテリアは、高級感や重厚感があって格好良いイメージにすることができますが、「収縮色」ですので、部屋は狭く見えてしまうのです。特に、広くない部屋の場合、家具の色を黒やグレーなどの暗く濃い色の「収縮色」にしてしまうと、広くない部屋がより狭くなってしまいますので、注意が必要です。
 
ビフォー
それでは、家具の色使いでどれだけ部屋のイメージが変わるか、実際の事例で見てみましょう。

6-9_コピー
 
こちらの部屋は都心戸建て1ⅬⅮKのリビングダイニング部分です。ひとり暮らしをされていらっしゃるご相談者は、色の濃い高級感のある家具に憧れがあり、建物新築時にお気に入りの家具を購入されました。

6-7_コピー

しかし、実際に家具を置いて生活してみると
「部屋が暗く、狭く感じる」ため、元気が出るような明るい部屋への模様替えを、ご希望でした。
チェストや本棚、TⅤボードやテーブル・ソファなどの家具はもちろんカーテンまでも暗く濃い色に統一されています。このような暗く濃い「収縮色」のコーディネートは、広い部屋では高級感を演出できます。しかし、ご相談の間取りのような広くない部屋では、高級感よりも暗く狭いイメージの印象を受けてしまいます。
 
アフター
 
そこで、部屋を明るく広く感じるように、家具やカーテンなどの「色」を変えてみました。

6-10_コピー

チェストや本棚、テーブルやソファなどの家具やカーテンを、大きさはそのまま、色だけをベージュや白などの薄い色に変えました。
またTⅤボードは高さが1m50㎝もあるため、白いものにするだけでは多少圧迫感が残ります。そのため、家具本体は壁と同じ白のものにし、さらに収納扉が透明ガラスのものを選び、軽さを出しました。
ここで大切なことがあります。

6-8_コピー

家具やカーテンなど、部屋のすべての色をベージュや白などの「膨張色」にしてしまうと、部屋は明るくなるのですが、全体が膨らみすぎて、すこしぼやけてしまいます。そこでリビングチェアとソファクッションを、ベージュと同じ暖色系の黄色やオレンジにして、空間にポイントを置きました。
リビングチェアを部屋奥に移動したことで、チェストは壁際に寄せ、本棚は冷蔵庫側面を隠すようにレイアウトしました。
最後に、少し背のあるフロアランプを、部屋入口から対角の隅に置くことで、空間に奥行きをだしました。
 
同じ部屋、同じ大きさの家具でも、色の違いだけで、これほどイメージを変えることができました。
 
 
いかがでしたか?
家具やカーテンの色選びで、部屋は狭くも広くも変わります。部屋が狭いと感じている場合は、模様替えと一緒に、家具の色を見直してみてはいかがでしょうか。
 
 
2020年12月10日 23:32

自宅を機能的にする!いま人気の家具配置

新型のウイルスが流行り、テレワークや自宅学習などの在宅時間がふえました。
この新しい生活様式に加え、大気汚染・水質汚染など環境問題の悪化や、
少子化・単身世帯の増加など家族の在り方も変化を続け、
それにともない、住まいに求められる機能も変わってきています。
そこで、最近とくにご要望の多い、人気の機能的なスペースについてご紹介いたします。
 
・パソコン/プリンター置き場(テレワーク)スペース
 
 
t2_コピー
 
コロナ渦でニーズが増えたものが、プリンター置き場を設置したテレワークスペースです。
こちらのリビングには、IKEAのミッケという幅1m×奥行50㎝ほどのコンパクトなデスクを、一角に設置しています。
机の前には、ディノスで販売されている幅90㎝の突っ張り式スペースラックを設置して、本棚にしています。
このテレワークスペース、コンパクトなのでリビングに設置しても邪魔になりません。
お子様が小さいうちは、リビング学習スペースとの兼用も可能です。
テレワークスペースがあることで、ダイニングテーブルに散らかりがちな本や雑誌、文具や書類などの収納場所にもなります。
また、プリンターを設置することで、学校や会社に行かなくても自宅での作業も可能になりますね。
 
・ウォーターサーバー置き場
 

s2_コピー 

小さいお子さんがいるご家庭や、健康に気を使う人の多くは、ウォーターサーバーを利用しています。
おいしい冷水や温水がいつでもすぐに使えたり、重たい水を買ってくる必要がないというメリットがあります。
こちらは、キッチン収納の横に設置したウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーは、お料理で使うことも多く、キッチンに置くことが理想的です。
キッチン調理台の横か後ろに設置できれば、邪魔にならず動線がスムーズになります。
ウォーターサーバーは電気で動くため、コンセントも必要になります。
そのため、新築やリフォームの際は、あらかじめ設置場所を検討するとよいでしょう。
 
・メイクスペース
 

メイクルーム_コピー
 
最近では女性のみならず、男性でもメイクをする人が増えています。
そしてお化粧などは、寝室に置いたドレッサーや、洗面室の化粧台でメイクをすることが一般的でした。
しかし、最近では、冷暖房のきいた過ごしやすいLDKでメイクをする人が増えています。
こちらはLDKの一角に設置された1畳ほどのメイクルームです。
朝食を食べた後、となりのメークルームで、メイクをしてお出かけすることができます。
メイクルームには、化粧品を置くためのカウンターや引き出し、大き目の鏡と、明るめの照明を設置します。
LDKとつながった空間のため、冷暖房のきいた状態で、快適にメイクをすることができます。
 
・ファミリークロゼット
 

f2_コピー
 
日本の家庭でも、女性が働く共働きが主流になってきました。
しかし、家事はいまだ女性が多くを担っており、女性の負担は増える一方です。
そこで少しでも家事を楽にするために考えられたものが、ファミリークローゼットです。
ファミリークローゼットとは、家族の衣類を一か所にまとめて収納するクローゼットのことです。
このファミリークローゼットがあることで、
洗濯物をたたんだ後に、子ども部屋や寝室などの各個室に収納する手間が省けます。
こちらは、ディノスのハンガーラックを使ったファミリークローゼットです。
ファミリークロゼットになるハンガーラックを置く場所は、お部屋の動線上が邪魔にならず便利です。
こちらの間取りでは、リビングと和室の動線上に置きました。
市販のハンガーラックを置くことで、簡単にファミリークロゼットが設置できます。
 
・ホワイトボード
 

ホワイトボード_コピー
 
いまは、両親は共働きで、子どもは塾に習い事と、家族がそれぞれに忙しい時間を過ごしています。
そのため、家族のすれ違いも多くなりがち。そんなときに活躍するのがホワイトボードです。
家族の予定や伝言/しなくてはいけないことを書き込んだり、学校からのお便りや集金袋などをマグネットやピンで止めておきます。
このホワイトボードですが、家族の集まるリビングに設置すると便利です。
こちらはLDKの壁をリビング学習コーナーにして、そこにホワイトボードを設置した例です。
大人のパソコンコーナーとしても使えるスペースにホワイトボードがあるため、家族のコミュニケーションが図れます。
また、最近ではいろいろな種類のホワイトボードが販売されています。
こちらは、市販されている壁に貼ってはがせるホワイトボードシートを使いました。
自由な大きさにカットできるので、場所をとらず設置できます。
このホワイトボードシートには、磁石がつくタイプのシートもあります。
 
・写真飾りコーナー
 

写真コーナー_コピー
 
子どもの成長は、両親にとって大きな喜びですよね。
お部屋に写真を飾るスペースを設ければ、いつでも子どもの成長ぶりを確認することができます。
しかし、子どもの写真飾りコーナーは、作り方によっては生活感や雑多感が出てしまいがちです。
 
そこで、おしゃれな写真飾りコーナーをつくるためのポイントとしては
1.コーナーの壁紙の色を変える
2.スポットライトを設置して、光をあてる
3.額のサイズをバラバラにして、ディスプレイを工夫する、等の方法があります
 
こちらはリビングの壁に設置された、写真飾りコーナーです。
コーナーの壁紙の色をグレーにして、サイズのバラバラなブラックフレームに写真を入れて飾っています。
このフレームですが、種類は木製やアルミ製・樹脂製などがありますが、素材を統一すれば多少色が違っているも統一感が生まれます。
 
 
 
 
いかがでしたか?
多様化していく家族に合わせ、人気になっている機能的スペース。
簡単に設置できるものばかりなので、ご家庭のニーズに合わせて設置検討してみてください。
 
 
2020年11月11日 00:53

団地サイズの2DKでも広々!テレワークもできる家具レイアウト

最近、流行りの団地リメイク、もうチェックしましたでしょうか?
住宅にお金をかけない、家賃を抑えた物件に住みたい・・・という考えが支持されてきていて、家賃の安い団地をリメイクして住む方が増えてきています。
しかし、団地は、家賃が安いというメリットの反面、その間取りと狭さから、家具のレイアウトが難しいというデメリットもあります。
今回は、団地の間取りに多い”2DK “を広く機能的に使う、家具レイアウトについてのお話です。
 
 
 

・LDKの始まりは2DK

 
日本の住宅の間取りは、狭い空間を効率的に配置して、無駄がなく機能的にできています。
その間取りの、最たるものがLDKです。
このLDK、今でこそ2LDKや3LDKなど、さまざまな間取りがありますが、
その始まりは、団地における2DKでした。
 
この2DKとは、洋室2つに、D(食事室またはダイニング)とK(台所またはキッチン)がついたものを表します。
また、2DKは住まいがコンパクトであるため、家賃が安いというメリットの反面
 
・収納が少ない
・キッチンとダイニングが分かれていないため、家具のレイアウトが難しい
・狭い
 
という、居住性のデメリットが生じます。
そこで、これらのデメリットに配慮した、家具レイアウトをご紹介したいと思います。
 
 
 

・家具レイアウト その1・・・DKにダイニングテーブルをレイアウト
 

 b11_コピー

こちらは6.5畳の広さをもつDK間取りの様子です。
4畳と4.5畳の洋室が、扉を挟んで隣接していて、広さは40㎡程度の長屋形式の2DKになります。
 
この2DKに家具をレイアウトしていきます。
レイアウトする家具とサイズは、
 
ソファ・・・幅156cm、奥行76㎝、高さ75cm
TVボード・・・幅150㎝、奥行41.4cm、高さ48cm
TV・・・液晶50インチ
シェルフ・・・幅82cm、奥行42.5㎝、高さ120.5cm
スチール棚・・・幅60㎝、奥行40cm、高さ150cm
ダイニングテーブル・・・幅120㎝、奥行80cm、高さ64cm
ダイニングチェア・・・幅60㎝、奥行62cm、高さ84cm
収納付きセミダブルベッド・・・幅125㎝、奥行215cm、高さ70cm
円形ラグ φ150cm、高さ2.5cm
 と、少しゆったり目の家具になります。

 a11_コピー

家具レイアウトで一般的なレイアウトは、図のように、DKにダイニングテーブルを設置することです。
キッチンでお料理して、そのまま、同じ空間でお食事ができます。
 
また、キッチンとダイニングを簡易的にわけ、収納をふやすために、
図のように、突っ張り間仕切りで空間を分け、スチール棚でキッチン収納をつくりました。
このことにより、キッチンとダイニングの動線が、明確に分かれます
 
突っ張り棚には、鏡をつけたり、バッグをかけたり、腕時計やアクセサリーなどを置いておけます。
スチール棚のキッチン収納は、棚の高さが自由に変えられるため、
収納ケースなどをセットし、食器や食品などを収納することができます。
 
家具レイアウトにより、キッチンとダイニング空間がわかれ、動きやすいお部屋になります。
また収納が増えたことで、片づきやすいDKになります。
 
 
 

・家具レイアウト その2・・・リビングにダイニングテーブルをレイアウト
 

a22_コピー 

お食事をしながら、TVを見たい場合は、リビングにダイニングテーブルをレイアウトします。
こちらの間取りの場合、4.5畳の広い方のお部屋を、リビングとして使います。
リビングにはダイニングテーブルのほか、TV・ソファをレイアウトし、リビングダイニングとして使います。
 
そしてDKには、空間分けも兼ねて、幅120㎝・奥行き40㎝ほどのワークテーブル(パソコンテーブル)をレイアウトします。
このワークテーブルがあることで、お仕事や家事をしたり、急いでいるときなどは、ここで簡単に軽食を食べることもできます。
 
 
 

・家具レイアウト その3・・・リビングとDKをつなげて広く使う
 

 a33_コピー

お部屋を広く見せたい場合は、リビングとDKの扉を開け放して、1部屋として使います。
こちらの間取りの場合、DKとつながる4畳の洋室を、リビングとして使い、はずせるようであれば
お部屋の扉を外し、クロゼットなどにしまっておきます。
 
光熱費は少しだけUPしますが、お部屋は図のように、とても広く使えます。
 
 
 
いかがでしたか?
 
2DKの家具レイアウトで大切なことは、ダイニングとキッチンを分けることです。
そうすれば、家具のレイアウトが簡単になり、また収納も増やすことができます。
今回プランに使った、突っ張り間仕切りや、スチール棚などはホームセンターやネットショップなどでも簡単に購入できますので、2DKでの生活を考えている方は、参考にしてみてください。
 
(しかまのりこ)
 
2020年10月12日 22:06

カーテン選びは部屋の模様替えのカギ。ぴったりの色の見つけ方

お部屋のイメージを左右するものは何だと思いますか?
ソファ、チェスト、ダイニングテーブル、ラグ・・・
これらの家具は、その大きさから、確かにお部屋のイメージを決定するものではあります。
しかし、これらの家具以上に、お部屋のイメージを決定づけるものがあります。
 
それは、カーテンです。
カーテンの色により、お部屋のイメージはかなり変わってきます。
今回は、カーテンの色選びで変わる、お部屋のイメージについてご説明いたします。
 
 

・カーテンの色その1・・・モノトーン

 
白系のカーテンは汚れが目立つため、小さいお子様がいるご家庭では敬遠されがちです。
しかし、白系はお部屋が広く、明るく見えるという効果があります。
そのため、狭いお部屋を広く見せたり、明るく見せたい場合にはお勧めの色です。
 
応接室やホテルやレストランなどで使われる場合が多いのが、この黒系などの濃いカーテンになります。
お部屋は少し暗くなりますが、重厚感とともに高級感を与えます。
しかし、お部屋は圧迫感が出て狭く感じるため、広くないお部屋には向いていません。
 
 

・カーテンの色その2・・・寒色系

 
グレーのカーテンは汚れが目立ちにくく、また黒系ほど圧迫感もないため、使われやすい無難で失敗の少ない色です。
しかし、無難なぶん個性にかけるため、
無地よりはチェックやストライプなどの柄があるほうが、おしゃれにまとまりお勧めです。
 
パープルのカーテンは、お部屋が個性的になり、気品のある空間になります。
また、クッションなどの小物は、ブルーなどの寒色系から黄色などの暖色系まで合わせやすく、小物によってお部屋のイメージを変えることもできます。
 
ブルーのカーテンは、床の色合いが明るい場合はもちろん、色合いが暗い場合にもうまくマッチします。
また、フローリングや木製家具の木目などとも相性が良く、クールで若々しい印象を与えます。
しかし寒々しくもなるので、特に冬は黄色やオレンジなどのクッションを置いて、暖かさをプラスしましょう。
 
 

・カーテンの色その3・・・暖色系

 
赤色のカーテンは、お部屋に、暖かく活発な印象を与えてくれます。
またブルーのカーテンと同じく、床の色合いが明るい場合はもちろん、暗い場合もうまくマッチします。
しかし、飽きやすい色でもあるので、彩度や明度の高いものや、大柄なものは避けるなど慎重に検討しましょう。
 
グリーンのカーテンは、和室から洋室と幅広くマッチする色で、失敗の少ない色の一つです。
また木目や観葉植物などとも相性が良く、お部屋に落ち着いた印象を与えます。
 
イエローのカーテンは、濃い色や暗い色のお部屋を明るくしてくれます。
またイエローは中世貴族の色としても使われた高貴な色でもあり、ゴールドや黒、ブルーのクッションや小物と合わせると、高級感が演出できます。
 
オレンジは、ビタミンカラーともいわれ、元気を与えてくれます。
仕事が忙しかったり、人間関係により心が暗くなりがちな人は、カーテンをオレンジに変えてみてはいかがでしょうか。

 

 ・カーテンの色その4・・・アースカラー
 

ブラウンは、高級感もあり汚れも目立たないため、大変人気な色です。
しかし、紫外線などで色があせてくると、安っぽい印象を与えてしまいます。
そのため、カーテンには裏地をつけ、西日の当たる窓は避けるなどの注意が必要です。
 
ベージュのカーテンはどのような空間にも似合い、またお部屋も広く見える最も失敗の少ない色です。
しかし、カーテンの生地によっては個性がなく、また安っぽく見えてしまいます。
そのため、ベージュのカーテンを選ぶ際には、柄や生地にこだわるなどの配慮が必要です。
 
 

・カーテンの色その5・・・柄物カーテン

 
柄物のカーテンを選ぶときは、あまり大柄なものは避けた方が無難です。
その理由として、カーテン生地のつなぎ目で柄がずれることが多く、また柄が目立ちすぎると、お部屋に落ち着きがなくなり、うるさく感じてしまいます。
柄物のカーテンを選ぶときは、大きすぎない柄を選び、また、生地の色は白~ベージュなど、シンプルな色を選びましょう。
 
 
いかがでしたか? 
カーテンの模様替えは、家具の買い替えなどと違い、比較的、手軽にできます。
在宅時間が増えた今年の秋は、
カーテンの模様替えで、気分転換を図ってみてください。
 
 
(しかまのりこ)
 
2020年09月30日 22:24

これからのLDKは「多機能&可変性」が成功のコツ!ステイホームを快適にするLDKレイアウト術

家族の在宅時間が増えた今、住まいは「暮らす場所」としてだけでなく、「働く場所」「学ぶ場所」としての役割も求められています。

個室を用意するのもいいけれど、家族の気配を感じながらそれぞれがLDKで快適に過ごすには?

そのポイントは、物が増えて散らかりがちなLDKをすっきり片付けやすく保つこと。
そして、限られた空間を「シーンに合わせて」使うこと。そんなLDKのレイアウトについてお話します。
 

いまLDKに求めるものは、機能性と可変性

ステイホーム期間を通じて、これからの暮らしに必要な家具やレイアウトを見直す人が多かったのではないでしょうか。

特にいま、「在宅勤務のスペース」を確保するニーズと、リビング学習への関心の高さから、LDKにデスクを備えたプランは定番となってきました。

そんな中、しかまさんのもとには「散らかり放題のLDKをなんとか片付けて、お部屋を広く使いたい!」というお悩みが届いています。

「部屋を片付けやすく、また無駄なく広く使えるように」と、ご提案したのは3つのパターン。

では、さっそくチェックしてみましょう。
 

【実例1】 壁面収納とダイニングソファですっきり

ダイニングテーブルがデスク代わりになり、子どもの勉強道具や、在宅ワークの資料や本があふれてしまった約11畳のLDKを例に、解決法を考えてみましょう。

部屋の圧迫感を抑えながら「収納力アップ」と「作業スペースの確保」を実現した例です。
 

実例1ビフォー1_コピー

BEFORE

●悩み

  • ステイホーム中に物が増えてしまったため、収納が足りず、うまく片付かない
  • 定番サイズの家具を選んでいるのに、どこか圧迫感がある
  • リビング学習や在宅勤務のスペースを、ダイニングテーブルとは別の場所に用意したい
     

after2_コピー

AFTER

●解決策

  • ソファとダイニングの役割を1つでまかなえる「ダイニングソファ」を配置
  • 視界を遮る「食器棚」をカウンターに変更
  • 大型の「壁面収納」を備え、リビングの細々したものを魅せる&隠して収納
  • カウンターと並べて、奥行きのコンパクトな「デスク」を設置

 

ダイニングセットとソファ、2つの役割を兼ね備えた「ダイニングソファ」を選べば1つの空間でおさまります。
そして空いたスペースには、「作業用」に特化したデスクを置くことも可能に。

また、キッチンの目隠しに役立っていた「食器棚」は圧迫感があるため、背の低いカウンターに変更。
視界を遮るほどの大きな家具が減ると、部屋が広くみえます。

「収納力」の確保には、大型の壁面収納を設置。
キッチンと統一感のあるデザインを選べば、見た目も機能も大満足です。
 

【実例2】 「奥行き半分」のダイニングテーブルが便利!

転勤の都合などであまり家具を増やしたくない、部屋のスペースはなるべく空けておきたい、在宅勤務はあくまで一時的なもの、という場合もあります。

そんなLDKには「組み合わせ自在な家具を選ぶのがおすすめ」というしかまさん。

一般的なダイニングテーブルの半分ほどの、「奥行き40㎝」のテーブル2台を組み合わせたレイアウト例をご紹介します。

通常レイアウト

dininng2_コピー


約11畳のLDKにソファやテーブルなどがすっきりと配置されています。
テーブルは2台を向かい合わせに配置して、一般的なダイニングテーブルのように利用します。
家族がにぎやかに食事を楽しめる、普段づかいのレイアウトです。

 

カウンターレイアウト

dininng4_コピー


テーブル2台を横並びに配置すると、省スペースなカウンターテーブルに。
調理をしながら対面でおしゃべりをしたり、手軽に食事を楽しむ時にぴったりです。
また、広く空いた場所では子どもたちが遊んだり、ヨガなど軽い運動をするスペースにも使えます。

 

 

【実例3】 勉強&ワークスペースに早変わり

在宅勤務やリビング学習のために、おすすめなのが「L字型」のレイアウト。

専用のデスクを買い足さずに、レイアウトの工夫で対応できるなら無駄がありません。
 

L字型レイアウトの活躍シーン

dininng6_コピー

・在宅勤務で
パソコンを使用しながら、資料も置ける作業スペースもたっぷり確保。効率がアップします。
壁を背にすれば、オンライン会議の背景も気になりません。

・リビング学習で
低学年のうちは特に見守ることの多い家庭学習。
対面や横並びに座るより、子どもの手元が見やすく、声をかけやすい適度な距離を保てます。

 

もちろん、家族がそれぞれ1台ずつ好きな場所へ移動させて、集中して作業に取り組んでもいいですね。

シーンや間取りに合わせて、便利な場所で組み合わせてみましょう。


キッチンと統一感のある「リンクカウンター」に注目!

 

今回、LDKの快適性をぐっと高めるような、家具のサイズを見直し&レイアウトのコツについてお話しました。
リビング学習も、在宅勤務も「一時的なニーズ」と考えるなら、家具はコンパクトなものや汎用性の高いものを選び、使い道に余白を残しておくことがポイントになりそうです。

テーブル選びの際、キッチンまわりとの統一感にこだわるなら、国内大手のキッチン専業メーカー「クリナップ」のリンクカウンターに注目を。

 

「リンクカウンター」は、クリナップの最上級グレードキッチンCENTRO(セントロ)と素材が統一された、セラミックトップのカウンターテーブル。並べて配置するだけで、キッチンからそのまま繋がる造作テーブルのような一体感が生まれ、LDK空間をよりスタイリッシュに演出してくれます。

また40㎝のスリムな奥行きは、今回ご紹介したレイアウトにもぴったり。
ダイニングテーブルから、カウンターやL字型へと自在に組み替えながら、時には調理台、時にはデスクとして、無駄なく活躍するでしょう。

全国のクリナップショールームや、商品サイトでぜひチェックを。

 

クリナップ 「CENTRO」で、快適LDK空間をつくろう

Sponsored by クリナップ株式会社


 


 

 

2020年09月23日 22:39

週末できる!手軽なリビングの模様替えベスト4

 

自粛生活やテレワークにより、自宅にこもりがち。そんな人の気分転換には、リビングの模様替えがおすすめです。

失敗せずに、居心地よい部屋にしたいなら、家具のレイアウトが大切。
今回は、理想のリビングのつくり方で、とても手軽な4つの方法をご紹介いたします。
 

1.絵や観葉植物をプラスするだけでも、リフレッシュできる
 

l2_コピー


こちらは、9畳のリビングダイニング(以下、LD)の間取りの様子です。レイアウトしている家具のサイズは以下を想定。

  • ソファ…幅180㎝×奥行80㎝×高さ75㎝
  • リビングテーブル…幅135㎝×奥行75㎝×高さ40㎝
  • TVボード…幅153㎝×奥行45㎝×高さ34㎝
  • TV…液晶50インチ
  • チェスト…幅90㎝×奥行35㎝×高さ77㎝
  • ダイニングテーブル…幅150㎝×奥行90㎝×高さ67㎝
  • ダイニングチェア…幅48㎝×奥行55㎝×高さ79㎝

広くないLDに対して、少しゆったり目の家具を置いているイメージです。
 

模様替えで、いちばん簡単な方法は、絵や観葉植物などのインテリアを部屋にプラスすることです。
 

l6_コピー

アフター

整理ボックスが置いてあるチェストの上に絵や雑貨を飾ります。
またTVボードとチェストは隣接して置かないで、少し空間を開け、その空間に、観葉植物をプラスすると、さらに素敵に!

絵や観葉植物をインテリアとしてプラスするだけで、おしゃれな部屋に模様替えできます。


 

2.ダイニングテーブルの位置を変えて、無駄な動線をスッキリさせる

 

部屋の雰囲気を、さらに変えたい場合は、ダイニングテーブルの位置を変えてみるのもよい方法です。
 

l13_コピー

アフター

上図のように、ダイニングテーブルとチェストの位置を入れ替えてみます。

ダイニングテーブルは壁に付けることで、無駄な動線を省くこともできます。

またキッチンカウンター下にチェストを置くことで、デッドスペース(何にも使われていない空間)を収納空間として有効に使えます。
 

3.存在感のあるソファの位置を変えるとLDの印象が変わる

 

ソファは、その大きさから、リビングに置いて存在感の大きい家具です。
そこで、部屋の雰囲気を変えたい場合は、ソファの位置を変えてみるのも方法のひとつです。
 

l9_コピー

アフター

上図のように、TVとソファの位置を入れ替えてみます。
もしTVアンテナが、入れ替えた場所にない場合は、ゲーム機やDVDデッキを経由した、インターネット利用でのTV視聴方法を検討してみてください。
 

4.仕事しやすく、片付くように収納を増やす模様替えもおすすめ

 

片付かないリビングに悩んでいる人には、収納を増やす模様替え方法もおおすすめです。

l18_コピー

アフター

上図のように、キッチンカウンター下のデッドスペース(何にも使われていない空間)に、ニトリや無印良品で売られているような収納家具をプラスします。

ダイニングテーブルはソファに隣接してレイアウトし、リビングテーブルはサイドテーブルなどの小さなものに変えます。
また、チェストは邪魔にならないように、バルコニーへの動線上に配置します。
 

l17_コピー


ダイニング側に収納が増えたことで、散らかりやすいものの収納場所ができるようになります。

 

ソファでくつろいでいるときは、収納が背中にあるので目に入りません。

 



収納は増えましたが、LDの狭さは感じられません。リビングスペースもスッキリしました。

長期化する自粛生活の中、「おうち時間」を前向きに楽しむためにも、リビングの模様替えにトライして、スッキリ気分転換を図ってみてください。


 


 

2020年08月12日 23:25

ピアノ置き場困っていない?部屋が狭くならないピアノの置き方

ピアノの置き場所、困っていませんか?お子さんにピアノを習わせている家庭にとっては必須アイテムですが、リビングが窮屈になるのが悩みのタネ。

この問題、ダイニングソファにすれば解決できます。LDKにピアノを置いても、狭くならないその解決法を、ご紹介いたします。


狭く感じるのは、ピアノに1畳分のスペースが必要だから!

一般的なアップライトピアノのサイズは幅150㎝前後、奥行き60㎝前後あるので、約半畳ほどの面積が必要になります。
さらに、椅子や座って練習する空間をプラスすると、結果的に約1畳の広さが必要に。
例えば10畳のリビングダイニングであっても、ピアノを置くことで、その広さが9畳になってしまうのです。

完成時には広く感じたリビングダイニングが、ピアノを置いたらとても狭く感じる原因はこのためです。


 

限られた空間にピアノを置くには、引き算インテリアの発想が必要

家具の機能を兼用して、家具の数を減らすことを「引き算インテリア 」と言います。
狭い部屋など限られた空間に、ダイニングセット・ソファ・リビングテーブル・ピアノをレイアウトすると、部屋はとても窮屈で、動きにくくなります。
この場合、引き算インテリアで可能な限り家具を少なくすることがポイントです。
 

図②_コピー


こちらのお宅では、リビングダイニングが9畳という限られた空間に、ダイニングセットとソファ、リビングテーブル、収納のほか、ピアノを置いていました。

先ほど言いましたように、ピアノは約1畳の面積を必要とするので、この部屋は8畳の空間にダイニングセットとソファ、リビングテーブル、収納を置いていることになります。

 

8畳の空間に、これだけ多くの家具をレイアウトすると、部屋はとても狭くなります。
そのため、収納への動線はとても動きにくく、使いづらい収納になっていました。

さらにダイニングの椅子を後ろに引くスペースが狭くなっているため、立ち座りがしにくいというストレスも!

 

ほかにも、テレビボードやピアノ、収納がぎっちり隙間なく並んでいたため、視覚的にも、大変、窮屈な印象を与えています。
そこで、引き算インテリアで、可能な限り、家具を少なくしてレイアウトしてみました。

今回は、ソファとダイニングセットの機能を兼用した、1台2役のダイニングソファを使い、家具を引き算していきます。


ダイニングテーブルにソファを合わせるには、高さと硬さが重要
 

piano5_コピー


上図は、引き算インテリア後の様子です。

ダイニングチェア、ソファとリビングテーブルを処分し、そのかわりにダイニングソファをプラスしました。
ダイニングテーブルは、引き続き、そのまま使っています。

 

ここで一つ大切なことがあります。それは、ダイニングソファの、座面の高さです。
食事がしやすい椅子の座面と、ダイニングテーブルの高さの関係は、座った状態で、その差が27㎝~30㎝です。

そのため、例えばダイニングテーブルの高さが70㎝の場合、ソファはその座面の高さが40㎝~43㎝のものを選ぶ必要があります。

 

こちらのテーブルは、高さが68㎝でしたので、ダイニングソファは、座面の高さが41㎝と少し高めのものを選びました。

ダイニングソファとテーブルの高さの差は図のように27㎝となり、ソファでも食事がしやすい状態をつくることができます。

また、ソファの沈み込みが多いと、身体が安定せず食事がしづらくなります。ですから、座面の沈み込みが少ないように、ソファの座面は硬めのものを選ぶことも大切です。

 

引き算インテリアによりスペースができたことにより、ぎっちり隙間なく並んでいたテレビボードやピアノ、収納はその配置を変えることができました。

 

ダイニングソファの活用で、狭かった収納への動線はスムーズになり、ダイニングスペースも広くなりました。

 

その結果、上図のように部屋全体に余白ができ、物理的にも視覚的にも部屋が広くなりました。

このように、引き算インテリアで家具の機能をまとめ、また家具の数を少なくすることで、限られた空間でも、狭さを感じずピアノをレイアウトすることができます。

家具のレイアウトを少し変えて、ピアノのある生活を楽しんでください。


 

2020年07月15日 00:52