マンション/戸建/リビング学習など
家具レイアウトのご相談ならCOLLINO

家具配置レイアウト/インテリア/模様替え相談はCOLLINOへ!
マンション/リビング学習/子ども部屋/狭い間取りなど、
模様替えの第一人者で一級建築士のしかまのりこ(書籍『家具配置のルール』著者)が
家具配置プランを提供します!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

リビング隣の仕事部屋 ~子供の成長別~

スライド0
リビングに隣接した洋室、皆さん如何されていますか?
リビングダイニングとして広く使う、リビング学習スペースにする、子ども部屋にする、趣味の部屋にする、収納部屋にする、寝室にする、など様々な選択肢があるかと思いますが、今回は仕事部屋にした場合のインテリア事例をご紹介します。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 
ご相談に来られたお客様は、5歳のお嬢様がいらっしゃる3人家族で、3LDKマンションをご購入され、家族と一緒にいながら仕事が出来る部屋をつくりたいと、当事務所へご相談に来られました。
ちなみにこちらのお客様、お嬢様の子ども部屋は前回記事『グレー×ピンク 女の子の部屋インテリア』でご紹介させて頂いております。よろしければこちらもご覧ください。
 

~子ども就学前~

家族と一緒にいながら仕事が出来る部屋をつくりたいとのご要望から、リビング隣の洋室に仕事部屋を設置しています。
スライド3
 
現在はお子様が5歳ですので仕事部屋に子どもの遊び場を併設しました。
仕事には集中しきれないかもしれませんが、お子様が遊んでいる横でお仕事するのも良いのではないでしょうか。
スライド4
 
リビング隣の洋室にお子様の遊び場をつくることで、ダイニングからもお子様の様子が分かります。
スライド5
 
当然リビングからも感じ取ることが出来て安心ですね。
スライド6
 
ちなみにリビングはTVボード、ソファ、ラグを配置し、くつろげるスペースとしています。どうしてもお子様が小さいうちはくつごぎスペースがつぶれてしまいがちですが、リビング隣の洋室にお子様の遊び場をつくることで、こちらのスペースにゆとりを持つことが出来ますね。
スライド7
 
使用した家具もご紹介させて頂きます。
IKEA/デスク、楽天/ワークチェア、東リ/円形ラグ、Kidzoo/テーブルセット
スライド8
 

~子ども就学後~

続いて、お子様が就学されて小学生から中学生ぐらいまでの時期についても見ていきましょう。現在はお子様が5歳ですが、ある程度先を見据えて家具配置を考えてあげることが重要です。
子ども就学前と同様に、リビング隣の洋室を仕事部屋としていますが、どのように変わったか見ていきましょう。
 

スライド13
お子様と向き合いながら、お子様は勉強、ご自身はお仕事、と机を向かい合わせた家具配置としました。お子様の様子が分かるのはもちろんですが、ふとした会話を楽しんだり、お子様に仕事をしている姿を見せてあげられるのは、お子様の将来にとって役立ちそうですね。
また、こちらのお客様はお子様の寝室が1部屋あります(詳しくは、前回記事『グレー×ピンク 女の子の部屋インテリア』をご参照下さい)が、お勉強はこちらの洋室、寝る際は子ども部屋、といったように学寝分離、の考え方を取り入れています。
早ければ小学校高学年~中学校に上がると、ご自宅というより、塾や図書館などで勉強する機会が増えますので、皆さんも小学校低学年のうちは学寝分離の考え方を取り入れてみては如何でしょうか。

スライド14
もちろんお子様セットは要りませんので、シンプルに机と椅子のみ配置しています。
シンプル過ぎると行き詰ってしまいますので、ポスターや緑を置いてあげるのもポイントの一つです。

スライド16 
ダイニングからも様子が分かりますね。ご自身のプレゼン前、お子様のテスト前などは扉を閉め切ってしまい、集中UPを図れます。
 
使用した家具の一例です。
スライド17
IKEA/デスク、楽天/ワークチェア、かなでもの/ポスター、IKEA/本棚
 

~子ども自立後~

遠い先と思われるかもしれませんが、お子様が自立した後も見越して家具配置を計画しましょう。子ども就学前、子ども就学後で使用していたデスクは、簡易的なものを使用することで、子どもが自立した後は他の部屋(例えば空き部屋となる子ども部屋など)で活用することが出来ます。
 
スライド23
お子さまのスペースは完全にいらなくなるので、ご自身だけの書斎としています。仕事の責任範囲も広がりますので、このぐらい広々とした空間でお仕事されてみては如何でしょうか。
 
スライド25
しかしながらあまり行き詰ってしまうのもよくないので、リラックスしたり集中力したり出来るよう、緑を置いてあげることも重要ですね。
 
スライド26
ダイニングからもお仕事の様子が分かりますので、お仕事一辺倒にならずにご家族との大切な会話もしっかり確保できるのではないでしょうか。
 
使用した家具の一例です。
スライド27
クラスティーナ/デスク、クラスティーナ/サイドチェスト、IKEA/ポスター、オフィスコム/チェア
 
最後に各部屋を比較してみましょう。
スライド28
スライド29
お子様の成長は長いようで短いものではないでしょうか。住宅を購入する際にも将来を見据えて選ばれると思いますが、家具を購入する際にも同様にお子様の成長過程に合わせて使用出来るよう、将来を見据えた家具選定を推奨しております。
 
如何でしたでしょうか。
当事務所では、マンション/LDK/リビング学習/子ども部屋などの事例が多数ございます。
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年10月08日 07:45

グレー×ピンク 女の子の部屋インテリア

スライド1
お子様の子ども部屋、皆さん如何されていますか?
私自身も経験がありますが、子ども部屋は勉強や寝るためだけでなく、お子様ご自身だけのプライベート空間であったり一人で考え事をしたりと、心の成長のためにもとても重要な役割を果たすと思います。
今回は、5歳のお嬢様を持つ3人家族で、3LDKマンションをご購入され、4畳洋室にかわいい子ども部屋をつくってあげたいと、当事務所へご相談頂いた実例を基に、女の子のお部屋のインテリアをご紹介します。
スライド3
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 

~実用性重視型~

スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
かわいいお部屋をとのご相談でしたので、グレーとピンクでコーディネートしました。
子ども部屋は基本的に、ベッド、デスク、収納の配置で十分かと思いますが、リビング学習など当事務所で推奨している『学寝分離』の考え方であれば、ベッドと収納で十分です。
子ども部屋に限らず、動線、空間分け、収納に注意し、家具配置してあげましょう。
 

~かわいさ重視型~

スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
もっとかわいいお部屋にしたいとのご要望からこちらのプランも作成しました。
フリフリのカーテン、シャンデリアを設置してあげると、かわいらしさ満載ですね。
ですが甘やかすばかりでなく、お勉強もしっかりさせてあげましょう。
 

~家具紹介~

両方のプランで選定した家具を紹介します。
スライド20
スライド21
スライド22
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
 
如何でしたでしょうか。
当事務所では、マンション子ども部屋の事例が多数ございます。
他の記事も是非参考にしてみてください。
プレジデントオンライン記事『「59平方メートルの2LDKで子ども3人の個室はつくれるか」一級建築士が知恵を絞りつくした結果』
 
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月26日 13:21

プロが選ぶおしゃれ冷蔵庫

スライド1
皆さん、冷蔵庫を選ぶ際、どのような基準で選ばれていますか?
おそらく『機能』と『価格』、がほとんどではないかと思いますが、
今回は『インテリア』という観点から冷蔵庫を見てみましょう。
 
今回ご紹介する冷蔵庫は下記の通りです。
〇 rashic COLORS.
〇 SMEG
〇 Big Chill
〇 LIEBHERR
〇 アイリスプラザ
〇 e angle
〇 Grand-Line

スライド2
スライド3
スライド4
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
 
お気に入りの家具はございましたか?
少しでもご参考になれば幸いです。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。

 
2023年09月24日 15:36

リビングダイニングの家具配置

スライド1
リビングダイニングの家具配置、皆さんどうされていますか?住宅のご購入、お引っ越し、お子様の成長やライフスタイルの変化など、どのように家具を選び、どのように家具を配置すればよいか、定期的に考えさせられる機会が訪れるのではないでしょうか。
今回の投稿では、戸建2階LDK、4人家族の家具配置例を基に、リビングダイニングの家具配置を見ていきたいと思います。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 

~TVの置き方編~


まず、はじめに考えなければいけないのが、TVの配置ではないでしょうか。

コンセントやアンテナジャックの位置に影響しますが、今回は3つのパターンをご紹介させて頂きます。それぞれのメリットも合わせてみていきましょう。
(ちなみに、実は設計者はコンセントの位置をあまり考えていません。よろしければ、『家具がうまく配置できない・・・というお悩み』をご参照下さい。)
スライド3
 
Aパターン
スライド4
スライド5
ダイニングで食事をした後、そのままソファでくつろぎやすい家具配置です。
また、ソファと階段出入口が向き合っているので、塾や部活などから帰宅したお子さまと顔を合わせられるといったメリットがあります。
 
Bパターン
スライド6
スライド7
ソファからテレビは見にくいのですが、キッチンでお料理をしながら、またダイニングで食事をしながらテレビを見ることができる家具配置です。
また、テレビまで空間が遮られないので、より広々とした空間を感じることが出来ます。
 
Cパターン
スライド8
スライド9
ソファ空間が隔離され、1か所だけ独立した空間を演出することが出来、最もゆったりとしたくつろぎ空間を感じる家具配置です。
また、ソファとダイニングが顔を合わせることになり、家族それぞれの時間を楽しみながらも、家族一緒の空間を感じることが出来ます。
 

~家具配置のポイント編~

続いて家具配置のポイントを見ていきましょう。
当事務所で推奨しているポイントは、3点です。

『動線』
『空間分け』
『収納』
こちら、かなり重要です。中間テストに出ます。(何のテストか分かりませんが、、、)
スライド14
 
まず、『動線』です。
スライド15
スライド16
各お部屋の出入り口の動線確保は必須のですのと、意外と見落としがちなのが収納への動線です。収納はあるのになぜか散らかるといった方は、収納へ行きにくい(つまり、動線が確保されていない)場合が多くあります。
収納への動線も確保し、片づけやすく、ものが散らかりにくい環境を作ってあげましょう。
 
次に、『空間分け』です。
スライド17
スライド18
今回の場合は、食事空間とくつろぎ空間をつくっています。その他、リビング学習、テレワークスペースなど、どのような空間が必要か棚卸し、そのあとそれぞれの空間に分けてあげることが重要です。
とはいえ、全員が大豪邸に住んでいる訳ではありませんので、スペースは有限ですよね。その場合、例えば食事空間とリビング学習空間を兼用するなどといったように、機能・空間を兼用しましょう。
 
最後に、『収納』です。
スライド19
スライド20
片づいた住まいに、収納は必須です。
また、ただ収納を置けば良いとです。訳ではなく、各空間に収納を設けてあげましょう。くつろぎ空間にはTVボードとテーブル下収納、食事空間にはキャビネット、などといった具合です。
各空間に収納を設置し、各空間でつかったものを各収納へ置いてあげることで、散らかりにくく片付いた住まいをつくることが出来ます。
 

~家具の選定編~

では最後にどの家具を選んだか見ていきましょう。
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37
スライド38
スライド39
スライド40
皆さんのお好みの家具はありましたか?
 
また、過去投稿で、家具選定に関するポイントを解説しています。
よろしければこちらも参考にしてみてください。
『【マンション子育て世代必見】狭い間取りの家具選びポイント』
『【マンション子育て世代必見】お子様の健康を考えた家具選び・家具レイアウト』
『【マンション子育て世代必見】配置変えのしやすい家具を選ぼう』
『【マンション子育て世代必見】飽きの来ないおしゃれな家具を置こう』
 
何でしたでしょうか。
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月19日 13:41

LDに隣接する和室の家具選び

スライド1
皆さんのご自宅に和室はございますか?古民家など和で統一したご自宅を除き、LDの隣に和室などといったように、洋風と和風が入り混じったご家庭がほとんどではないでしょうか。
また、販売されている家具も洋風のものも多く、洋風と和風をどのように使い分けていいか悩ましいものです。
 
今回の投稿では、前回投稿『リビング&ダイニング、別々派?一緒派?』でもご紹介させて頂いた、戸建LD6畳&和室8畳、お子様2人が成人になられた4人家族の家具配置例を基に、LDに隣接する和室の家具選びを見ていきたいと思います。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 

~ソファ編~

まず、ソファを見ていきましょう。
スライド4
スライド5
あえて洋風ソファでアクセントを入れるか、和風で統一感を演出するか悩むところですよね。それぞれの雰囲気を見ていきましょう。
 
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
洋風ソファでは、足をゆったりのばせたり、既にお持ちの座椅子との相性が良いですね。
一方、和風ソファでは、ひじ掛け付きで立ち座りしやすく、木の温もりを感じながら和の統一感を演出出来ますね。
 

~小物家具編~

それでは小物家具は如何でしょうか。
スライド14
大きく6点ご紹介させて頂きます。
 
①クッション
スライド15
和風の中に、洋風のアクセントを入れては如何でしょうか。
 
②リビングテーブル
スライド16
やはり和室に気の温もりはマッチしますね。
 
③ラグ
スライド17
こちらは洋風でエレガントさを演出してみました。
 
④キャビネット
スライド18
当然、和室にも収納は必要です。和ダンスを連想させるキャビネットですね。
 
⑤テーブルランプ
スライド19
洋風の遊び心を入れてみました。アンティークチックな家具は意外と和室に合います。
 
⑥ブラインド
スライド20
カーテンでは和風の雰囲気が乱れてしまう、障子では和風感が強すぎる、といった場合に木製ブラインドはおすすめです。もちろん洋室に和風感を出したいときもつかえますね。
 
その他、過去投稿で、和室以外の家具選びのポイントを解説しています。
よろしければこちらも参考にしてみてください。
『統一感のあるインテリアの作り方 ~内装と家具の色編~』
『統一感のあるインテリアの作り方 ~内装と家具の素材編~』
 
何でしたでしょうか。
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月17日 18:51

リビング&ダイニング 別々派?一緒派?

スライド1
リビングやダイニングへの家具配置を考える際、間取りやご家族のライフスタイルに合わせて、どのような空間にするのかを考えてあげる必要があります。
今回の投稿では、戸建LD6畳&和室8畳、お子様2人が成人になられた4人家族の家具配置例を基に、リビング空間とダイニング空間を、別々にした場合、一緒にした場合、どのような家具配置になるのか、どのようなメリットがあるのかを見ていきたいと思います。
スライド3
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 
まず、リビング空間とダイニング空間を別々にした場合と一緒にした場合を比較してみます。
スライド4
 
ご覧の通り、別々にした場合はリビング空間がゆったりとします。一緒にした場合はダイニング空間が広々とします。
スライド5
 
さて、別々派のダイニング空間の様子です。どうしても少し圧迫感が出てしまいますね。
スライド6
 
一方でリビング空間は広々としていてゆっくりくつろげるのではないでしょうか。
スライド7
 
一緒派のダイニング空間は、かなり広々としており動線も十分で動きやすいのではないでしょうか。
スライド8
 
リビング空間では食事をすることもくつろぐことも出来ます。
スライド9
 
まとめになりますが、ご自宅の家具配置を行う場合は、広さのある間取りであればリビング・ダイニングは別々、広さのない間取りであれば一緒、にすると良いでしょう。
特に一緒派のダイニングテーブルはダイニング機能とリビング機能が兼用された家具で、意外と重宝します。
よろしければ過去投稿(『【マンション子育て世代必見】狭い間取りの家具選びポイント』のポイント3を参照)を参照してみてください。
ちなみに、不動産営業をされている模様替えアドバイザーの方のお話ですが、間取りが狭く物件を決めかねているお客様へダイニングテーブルのご紹介をしたところ、刺さった!物件決めて頂けた!なんてお話も聞かせて頂きました。
 
各お部屋の様子と、今回選んだ家具をご紹介させて頂きます。
 
リビング・ダイニング別々派はこんな感じです。
スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

スライド18

スライド19
 
リビング・ダイニング一緒派はこんな感じです。
スライド24

スライド26

スライド27

スライド28

スライド29
 
何でしたでしょうか。
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月15日 07:14

勉強に集中!子ども部屋の作り方

スライド1
マンションは利便性が高い一方、広さが限られておりどのように家具を置いたら良いか悩まれる方はかなり多くいらっしゃいます。
今回は、80㎡3LDKマンション住まい4人家族の事例を基に、お子様の学習スペースの家具配置例を紹介します。
 
前回投稿『壁が少なく家具が置きにくい間取り、どうする?』では、80㎡3LDKマンションにお住まいの4人家族の事例を基に、壁が少なく家具が置きにくい間取りへの家具の置き方、LDへのテレワークスペースの作り方、Unico・IKEA・無印など配置した家具をご紹介させて頂きました。
今回投稿では、お子様の学習スペースに触れながら、家具配置の事例をご紹介させて頂きます。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 

~その1~

スライド4
詳細の間取りは前回投稿『壁が少なく家具が置きにくい間取り、どうする?』をご参照頂ければと思うのですが、3.5畳と3畳の洋室に子ども部屋を配置しました。マンションでどうしても子ども部屋をつくりにくいですが、やはり子どもにとってはパーソナルスペースが確保されるのはとてもうれしいことだと思います。


スライド6
子ども部屋1(3.5畳)をご覧ください。
前回投稿でご紹介させて頂きましたが、扉が多く家具配置がしにくい間取りは、あえて扉をつぶしてしまって家具を置くスペースを作ってあげましょう。
 
スライド7
出し入れしやすいオープン収納家具はおすすめです。
LDは来客を考慮し中が見えない収納家具、寝室や子ども部屋は実用性を重視しオープン収納家具、といった区分けが良いでしょう。
 
スライド8
子ども部屋2(3畳)をご覧ください。
狭いマンションでは、高さ方向に空間を活用できるロフトベッドは重宝します。
但し、ロフトベッドは、動線に加えて、梁の位置、照明の位置、エアコンの位置は考慮した上で最適な位置を考えてあげましょう。
 
スライド9
突っ張り収納も有効ですね。
洋服やバッグ、小物を置くことが出来て、散らかりにくい部屋ができます。
 

~その2~

さて、ここまでは一般的な子ども部屋の作り方をご紹介させて頂きました。
スライド14
少し話が変わりますが、ご自身が子どもだったころを思い返してみてください。
なかなかご自分の部屋で勉強に集中できたという方は少ないのではないでしょうか。
当事務所では、寝るスペースと学習するスペースを分けた『学寝分離』の考え方を推奨しています。
 
スライド15
子ども共同寝室(3.5畳)と子ども共同学習(3畳)に分けています。
メリットは主に3点あります。
 
中の様子も見てみましょう。
スライド16
スライド17
スライド18
スライド19
 

~その3~

最後に、配置した家具をご紹介させて頂きます。
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド28
スライド29

 
如何でしたでしょうか。
当事務所では、マンション子ども部屋の事例が多数ございます。
他の記事も是非参考にしてみてください。
プレジデントオンライン記事『「59平方メートルの2LDKで子ども3人の個室はつくれるか」一級建築士が知恵を絞りつくした結果
 
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月09日 16:42

壁が少なく家具が置きにくい間取り、どうする?

スライド1
マンションなど壁が少ない間取りは、広々としていてとても魅力的ですよね。
しかしながら内見の際は魅力的でも、いざ住んでみると家具をどのように置いたらいいのか、、、と悩まれる方は意外と多くいらっしゃいます。
今回は80㎡3LDKマンションにお住まいの4人家族の事例をご紹介させて頂きます。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 
さてこちらは間取り図です。LDが広々としている3LDKの間取りですね。
スライド2
 
しかしながら扉が多く(つまり壁が少ない)、動線を確保しなければならないため、扉スペース付近に家具を配置することが出来ません。
スライド3
 
そんなときは思い切って、なくてもいい扉をつぶしてしまうことをおすすめしています。
はっきり言ってしまうと、マンションの間取りで、1部屋に対して2つの扉は多いですよね。
スライド4
 
このような形で家具を置くことが出来ます。
スライド5
 
扉をつぶして収納家具を置くことが出来ました。
スライド6
 
また、広いLDKは間仕切り家具を置くことで、動線を確保しつつも家具を置くことが出来ます。
スライド7
 
中の様子も見てみましょう。
今回のお客様はLDにテレワークスペースをつくりたいとのことでしたので、扉をつぶす、間仕切り家具を置くことで、いい感じのテレワークスペースをつくりました。
スライド12
スライド13
スライド14
スライド15
スライド16
スライド17
 
最後に配置した家具をご紹介します。
人気家具のUnico、IKEA、無印良品を選びました。
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27



如何でしたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月05日 23:37

マンション子育て”部屋割り”どうする?

スライド1
マンションにお住まいの子育て世代で、部屋割りに悩まれている方は多いのではないでしょうか。食事スペースやくつろぎスペースは当然のこと、ご夫婦の部屋や子ども部屋の他、最近ではリビング学習スペースやテレワークなどの仕事スペースを考える必要があります。また、一回考えてお終いとはいかず、お子様の成長などライフスタイルの変化とともに、部屋割りや家具配置を変える必要が出てきます。
今回は60㎡マンションにお住まいの3人家族の事例をご紹介させて頂きます。
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 
部屋割りや家具配置を考える際は、ご夫婦よりもお子様のライフスタイルの変化の方が激しいため、特殊な事情がない限り、“子供の成長”に合わせて部屋割りを考えてあげるのがベストです!
特に、幼少期は目の届くところで遊ばせながら、小学校に上がると宿題などリビング学習スペースが必要です。更に思春期になると勉強に加えて心の成長のためにも子ども部屋を与えてあげる必要も出てきます。
スライド3
 
では、くつろぎスペースを充実させたA-planの幼少期、小学校入学時、思春期以降の部屋割り・家具配置を見ていきましょう。
スライド5
スライド7
スライド9
模様替えアドバイザーの推奨している考え方である、『空間分け』の考え方で用途ごとにスペースを区切っていますね。
幼少期はリビングの隣に遊びスペースを設けていますが、小学校入学時以降はくつりぎスペースでテレビをご覧になったりご家族でゆっくりとした時間が楽しめそうですね。
仕事や学習スペースが少し狭いですが、ダイニングの椅子と組み合わせるなど上手にスペースを活用しています。
 
A-planのパース図と使用している家具もご紹介させて頂きます。
スライド15
スライド16
スライド17
スライド18

 
続いて、仕事・学習スペースを充実させたB-planの幼少期、小学校入学時、思春期以降の部屋割り・家具配置を見ていきましょう。
スライド28
スライド24
スライド26
幼少期はA-planと変わりありませんが、小学校入学時以降、1部屋を丸ごと仕事・学習スペースにしています。お子さんと隣り合わせで仕事するというのもなかなか良いものではないでしょうか。
思春期以降は子ども部屋で学習し、仕事スペースを十分確保することが出来ますね。
 
B-planのパース図と使用している家具もご紹介させて頂きます。
スライド34
スライド35
スライド36
スライド37

最後に子ども部屋と夫婦寝室を見てみましょう。
スライド44
スライド45
スライド46

 
如何でしたでしょうか。
マンション子育て世代の部屋割りは、”子どもの成長”に合わせて部屋割りを考えてあげることをおススメしています。
少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年09月01日 08:00

実は重要!造り付け家具の扉の向き

スライド1
前回投稿『LDK”掃除機置き場”どこにしよう?』で、造り付け家具で掃除機置き場をつくった事例を紹介させて頂きました。
スライド2
 
この事例でもう一点ポイントがあったので解説させてください。
『造り付け家具の扉の向き』についてです。
今回デッドスペースを活用して造り付け家具を置きましたが、“廊下向き”と“キッチン向き”の2つのオプションが考えられます。
スライド3
 
COLLINOでは、女性一級建築士・模様替え作家による家具配置プラン納品実績を基に、特に家具配置に関して悩みの多いマンション子育て世代に向けた住まいに関する情報を発信させて頂いております。よろしければ参考にしてみてください。
 
あまり考えずに、掃除機置き場の扉の向きと同様に、“廊下向き”を考えがちなのですが、もう一歩踏み込み、”収納の用途”で造り付け家具の扉の向きを考えてみてあげては如何でしょうか。
スライド4
 
例えば、リビングでつかうような、書類・雑誌などをメインに収納するのであれば、“廊下向き”が取り出しやすいですよね。
スライド5
 
一方、キッチンでつかう、調理器具・食器などをメインに収納するのであれば、“キッチン向き”が活躍します。ちなみに、造り付け家具は上の方の棚が結局無駄になるよね、といったお話を耳にすることがありますが、たまにしか使わない調理器具(例えば、お節料理のお重や、お寿司の桶、おそばの笊など)を置くにはかなり重宝します。
スライド6
 
あなたのご自宅でしたらどちら向きを選びますか?
廊下向きの扉ですか?キッチン向きの扉ですか?
スライド7
スライド8
 
もし造り付け家具をご検討で、扉の向きの選択の余地があるのであれば、“収納の用途”から考えてあげてみてくださいね。
スライド9
 
如何でしたでしょうか。少しでもご参考になれば幸いです。

 
2023年08月30日 22:00