COLLINO一級建築士事務所

~間取りからインテリアまで~女性一級建築士が、住まいをトータルでサポート!

カバー6

HOME ≫ 住宅コラム ≫

【連載】子ども部屋を2人でどう使う?5畳~9畳和室・洋室の使い方実例

子どもの数だけ子ども部屋を用意できない・・・という悩み


子ども部屋は子どもの数だけ用意できれば良いですよね。しかし家の大きさや金銭的な問題もあり、すべての家庭で子どもの数だけ子ども部屋を用意できるとは限りません。

そんなときは動線を整理し、うまくお部屋を整えれば子ども部屋が1つでも兄弟姉妹で仲良く使える方法があります。

今回は子供部屋を2人で使う場合についてのポイントや実例などをご紹介します。

 

1つの子ども部屋を共同で使う!メリットとデメリット

子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うメリット

  • 1つのお部屋を一緒に使うことで、協調性が育つ
  • 1つのお部屋を自分たちで工夫して使うことで、思考能力が養われる
  • 建物の規模が小さくなるので、購入価格が下がる

などがあります。

子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うデメリット

  • 子ども一人一人のプライバシーがない
  • 異性の場合は、思春期以降は間仕切るなどの配慮が必要
  • 空間の切り分けが明確でないため、家具の配置によっては動線が難しくなる
  • ふたりの家具を置くため、部屋が狭くなる

などがあります。


では、どのように配置すればデメリットを少なく配置できるのか?実例を見ながら考えてみましょう。

 

お部屋の使い方実例
 

5畳洋室の場合

5畳洋室の場合

 

こちらは5畳洋室の家具レイアウトです。5畳と決して広くはない子ども部屋ですが、幅100㎝×奥行200㎝の2段ベッドもラクラク置けます。

 

配置ポイントは、

  • 窓に沿って横並びに置く
  • デスクの上置きなどは使わない
  • 収納を別に設置する

などです。

 

5畳洋室の場合2

 

上図のようにデスクを横並びにすることで、動線がシンプルになります。

 

5畳洋室の場合3

 

さらに部屋を広く使いたい場合は、敷布団にするのも方法の一つです。上図のようにベッドから敷布団にしただけで、布団を敷いていないときは部屋を広く使えます。

 

 

6畳和室の場合

6畳和室の場合

 

こちらは6畳和室の家具レイアウトです。リビングに隣接する和室を子ども部屋としてお使いになるご家庭は大変多いですが、子ども二人で使う場合はその間取りから動線が増えるため家具レイアウトが難しくなります。

 

6畳和室の場合2

 

上図はリビングから見た様子です。

 

配置ポイントは、

  • 2段ベッドはその大きさから壁に配置し、壁と同じ色にして圧迫感を抑える
  • 収納をベッド周りに設置する

などです。

 

6畳和室の場合r

出典:https://folk-media.com/

上図のように2段ベッドの高さに合わせハンガーワゴンを設置したので、リビングからは目立ちにくくなっています。また対面する押入れと一緒に収納ゾーンを形成しています。



 

7畳洋室の場合

7畳洋室の場合

 

こちらは7畳洋室の家具レイアウトです。壁と窓が明確に分かれているため家具配置のしやすい間取りです。

 

7畳洋室の場合2

 

配置ポイントは、

  • 収納/就寝/学習の空間を分ける

などです。

また2段ベッドは、家族構成の変化に対応できるように、分割できるものを選びます。

 

7畳洋室の場合bn

 

また収納ですが、お子さまが小さいうちは上図のようにクロゼットの扉を簡易的に外して使うことでお片づけのしやすい子ども部屋になります。



 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

 

こちらは9畳洋室の家具レイアウトです。扉は1つでも9畳もあれば間仕切りが可能な広さになります。また2段ベッドではなく、シングルベッドもそれぞれに置けます。

 

配置ポイントは、

  • 扉を中心に空間を分け、家具配置する
  • 間仕切りとして使用可能な家具(家具裏面も化粧仕上げの家具)を購入する

などです。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

 

上図は1部屋を2人で使っている状態です。お子様が小さいうちは、あえて間仕切る必要はありません。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)v

 

こちらは、先ほどのお部屋にカーテンを取り付けた様子です。カーテンにより、簡易的ですが部屋を間仕切ることができます。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)bhj


上図のように、お部屋入ってすぐに左右に分かれそれぞれの空間に入ることができます。
 

子ども部屋を2人で使うポイントは2つ


いかがでしたか?子ども部屋を2人で使うポイントは、空間(収納/学習/就寝)を分けること。また2段ベッドを使う場合は、分割可能で目立たない色を選ぶことが重要です。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

当事務では、「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。

 

【連載】狭い部屋でもイライラしない♪お部屋が広くなるリビングダイニングの模様替え

イライラするのは、お部屋が狭いから?

家族が集まるリビングが狭い場合、どうしてもイライラしてしまいがちですね。そのイライラの原因は、”狭さ”以外にも片付きにくい”収納”の問題や、動きにくい”家具の配置”などが起因します。

今回は、誰でもできるリビング模様替えのアイデアを間取り図をもとに解説いたします。

動線がスムーズでないと、なにをするのもストレスフル

動線がスムーズでないと、なにをするのもストレスフル

出典:https://folk-media.com/

こちらは2LDKマンションのLDKの間取り図です。人が動くラインを「動線」といいますが、動線同士がぶつかったり、または家具などの障害物があると、とてもイライラします。

この目に見えない動線を、間取り図に矢印で書いてみました。廊下からお部屋に入ってリビングへ移動する①の動線がソファーにぶつかるため、まっすぐ進めません。

またリビングから寝室へ移動する②の動線ですが、テーブルやオットマンがあり、とても狭くなっています。キッチンからリビングへ移動する③の動線ですが、この動線自体は問題ありません。

しかし、広くないキッチンにリビングへ向かう①と③の2本の動線があることによって、キッチンが狭くなってしまいます。

 

動線がスムーズでないと、なにをするのもストレスフル1

出典:https://folk-media.com/

3Dパースで見てみましょう。ソファーやオットマンの位置が、スムーズな動線の邪魔をしていることがわかります。

 

空間分けができていないと、片づけにくいお部屋になる

空間分けができていないと、片づけにくいお部屋になる

出典:https://folk-media.com/

つぎに収納家具についてみてみましょう。キッチンワゴンやカラーボックスなどの収納家具をきちんと壁に配して並べられていますね。

しかし、どの収納も高さがなく奥行きも薄いため、お部屋のスペースを占めている割には十分な収納量が確保できていない状況です。

このお部屋の場合、キッチンとリビングダイニングの空間分けができていません。空間分けができていないと、キッチンのものやリビングダイニングで使うものがそれぞれ入り混じり片づけにくいお部屋になってしまいます。

 

空間分けができていないと、片づけにくいお部屋になる12

出典:https://folk-media.com/

3Dパースで見てみましょう。背の低い家具がたくさん壁に並べられていることがわかります。

 

ポイントは、動線・空間分け・収納をつくる!

ポイントは、動線・空間分け・収納をつくる!

出典:https://folk-media.com/

そこで、お部屋を片付けやすく広くしてイライラしないお部屋に模様替えしたいと思います。まず、家具の配置を見直して動きやすい動線(矢印)を確保します。

そして、カウンター収納でキッチンとリビングの空間分けをします。最後に、高さのあるリビング収納棚で収納量を確保します。

 

ポイントは、動線・空間分け・収納をつくる!2

出典:https://folk-media.com/

3Dパースで見てみましょう。キッチンカウンターで空間分けをしました。このキッチンカウンターは収納量を増やすためL字にしましたが、シンプルにI字のカウンター収納のみでも構いません。

 

ビフォーアフター

ビフォーアフター

出典:https://folk-media.com/

ビフォーの様子です。お部屋の真ん中にあった動線をふさいでいたソファーとテーブルです。

 

ビフォーアフター2

出典:https://folk-media.com/

アフターの様子です。壁側にダイニングソファーを置き、動きやすく広いお部屋になりました。

 

ビフォーアフターee

出典:https://folk-media.com/

ビフォーの様子です。キッチンとリビングダイニングの空間分けができていないため、物が入り混じってしまう状況でした。

 

ビフォーアフターfd

出典:https://folk-media.com/

アフターの様子です。キッチンとリビングダイニングを収納で空間分けしたため、物の収納場所が明確になり、片づきやすいお部屋になりました。

 

模様替えで、お部屋を広く使うことがイライラしない秘訣

どのようなお部屋でも、動線を整理して空間を分け、収納をつくれば、広く動きやすいお部屋に模様替えできます。

アフターコロナで在宅時間が増えるこの機会に、イライラしないお部屋づくりにチャレンジしてください。

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 

【連載】家具の配置に困っていませんか?生活が心地よくなる狭いお部屋のレイアウト

お部屋が狭くて、家具の配置がうまくできない

在宅時間が増えて、あらためて感じることは、自宅の快適性ですね。

しかし、「お部屋が狭いため、家具をうまくレイアウトできない」「お部屋が狭くて、くつろげない」というご相談が増えています。

家具が適正に配置(レイアウト)できていないと、部屋が狭い・動きにくいなど、たいへん居心地の悪いお部屋になってしまいます。

では、どのように家具を配置すれば、狭さを解消・快適なお部屋になるのでしょうか?今回は、家具配置のアイデアを、約9畳のLDKを使ってご紹介いたします。

ステップ1. お部屋の空間を分ける

お部屋に家具を配置するときに、まず考えるのは「空間分け」です。「空間分け」とは、お部屋を使う機能によって分けることです。

例えば、LDKのお部屋であれば、お部屋を機能ごとにキッチンスペース・ダイニングスペース・リビングスペースにわけます。

 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト

出典:https://folk-media.com/

図1

こちらは、関西にあるマンションLDKの図面です。角部屋のため、窓が多く、また細長い間取りになっており、家具の配置が難しいお部屋です。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト2

出典:https://folk-media.com/

図2

こちらのお部屋を、キッチンスペース・ダイニングスペース・リビングスペースに空間分けしました。

それぞれのスペースは赤矢印で示した「動線」でつながります。これで、空間のゾーン分けができました。

 

ステップ2. TVアンテナの位置から、リビング家具の配置を決める

つぎに、ゾーン分けしたリビング・ダイニング空間に、具体的に家具を配置していきます。

まずは、TVアンテナの位置にしばられやすいリビング家具から、配置していきます。

 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト3

出典:https://folk-media.com/

図3

リビング家具を配置するときのポイントは以下の4つです。

・TVアンテナ/コンセントのそばにTV/TVボードを置く

・キッチンやダイニングからスムーズに移動できるように家具を置く

・TVは窓の位置に対して直角に配置すれば、窓からの太陽光の影響を受けにくい

・小さいお子様がいる場合は、リビングテーブルの形や大きさに注意する

こちらの間取りの場合、TVアンテナの近くで、さらに窓に直角になるようにリビング家具を配置すればよいことがわかります。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト4

出典:https://folk-media.com/

図4

幅150㎝のTVボードを、窓に直角に配置しました。このことで、窓からの太陽光の影響は受けにくくなります。

しかしTVボードが長いため、壁との間にすき間(デッドスペース)ができます。

その場合はそのすき間(デッドスペース)にリビング収納を置きます。

TVアンテナの近くには電話やインターネットなどの回線ジャックが来ていることが多く、その場合は、上の図のように、電話やFAX/プリンターなどの家電製品をリビング収納に置くことができます。

ソファーは、TVに対して平行に配置し、その間にリビングテーブルを置きます。

小さいお子様がいるご家庭では、家具は少ない方が部屋が安全に広く使えるため、リビングテーブルは、必ずしも必要でありません。

どうしてもテーブル的なものを置きたい場合は、ソファーに組み込む形のリビングテーブルがありますので、そういった家具を活用してみてください。


 

ステップ3. ダイニング家具の配置を決める

つぎに、ダイニングスペースにダイニングテーブルなどのダイニング家具を配置していきます。

 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト5

出典:https://folk-media.com/

図5

ダイニング家具を配置するときのポイントは以下の5つです。

・キッチンからのスムーズな動線

・椅子の腰かけが、狭くなくスムーズにできる

・自然光を取り入れた明るいダイニング

・ダイニングからTVを見る場合は、TVの位置関係も考慮する

・ペンダントタイプの照明の場合は、テーブル位置が照明からずれないように配置する


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト6

出典:https://folk-media.com/

図6

多くの方は、図6のようにダイニングテーブルをソファーに対して平行に置きます。

しかし、長方形の部屋の短辺方向にダイニングテーブルを図のように置くと、テーブルの横(赤○)の部分がとても狭く、スムーズな移動ができません。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト7

出典:https://folk-media.com/

図7

そこで、図7のように、ダイニングテーブルをお部屋の長辺方向に平行に配置すると、椅子の腰かけや移動もスムーズになります。

コーナー窓からの自然光も取り入れた、明るいダイニングとなりました。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト8

出典:https://folk-media.com/

真上から見た様子です。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト9

出典:https://folk-media.com/

斜め上から見た様子です。


 

一人暮らし 9畳 家具 レイアウト10

出典:https://folk-media.com/

室内の様子です。


 

狭いお部屋も、家具のレイアウトで暮らしやすくなる

いかがでしたか?

家具の正しい配置(レイアウト)を覚えると、部屋が広くなり、また動線もスムーズになります。また、生活のイライラが減り、片づけがしやすいお部屋にもなります。

狭いお部屋で、家具の配置に困っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。




転載もとで読む → 

folkロゴ

大人女性向けライフスタイルメディア

 

【連載】リビングが狭くてストレス…。そのお悩み、間取りの交換で解決しましょう!

リビングが狭くて、ストレス

在宅勤務や自粛生活が増え、リビングに家族がいる時間がふえました。しかし、リビングが狭くて、ストレスを感じていませんか?

家が狭いから、無理!とあきらめる前に、試してもらいたいことがあります。

今回は、いまの間取りを交換するだけで、広くて動きやすいリビングにする “目からうろこの家具レイアウト” について、ご紹介いたします。


 

間取りに多い、「田の字型」の家具レイアウト

田の字型 家具 レイアウト

出典:https://folk-media.com/

日本の住宅の間取りは、3LDKから4LDKが一般的です。

上図の間取りは4LDK戸建ての2階の様子です。このような間取りは、「田の字型間取り」といわれ、マンションにもたいへん多い間取りです。

 

田の字型 家具 レイアウト2

出典:https://folk-media.com/

この「田の字型間取り」ですが、子どもが小さいときは、上図のように、下の部屋を洋室として、リビング学習などをさせることができます。



 

ダイニング家具とリビング家具、どちらが大きい?

田の字型 家具 レイアウト3

出典:https://folk-media.com/

また、リビング学習を必要としない年齢になったときは、上図のように、2部屋を可動間仕切りでつながった1つのLDとして使うこともできます。

この2部屋を1つのLDとして使う場合、多くの方は図のように、キッチンの横にダイニング家具をレイアウトします。

ここで質問ですが、リビング家具、ダイニング家具、どちらが大きいと思いますか?

リビング家具、ダイニング家具の大きさは、家族構成により変わってきますが、

一般的な4人家族の場合、よほど大きなダイニングテーブルを置かない限り、ソファーなどのリビング家具の方が大きくなりがちです。

そして、より大きなリビング家具は、より大きい空間にレイアウトしなければいけません。

 

田の字型 家具 レイアウト4

出典:https://folk-media.com/

多くの「田の字型間取り」の場合、上図のように、リビング空間よりダイニング空間が広くなっています。

そのため、より大きな場所を必要とするリビング家具をより大きなダイニング空間に間取りを交換してレイアウトすれば、お部屋が広く使えるようになるのです。


 

 

リビングとダイニングを入れ替えすると、お部屋が広くなる!

ビフォーの家具レイアウト

田の字型 家具 レイアウト5

出典:https://folk-media.com/

リビングがかなり窮屈ですね。

その他にも、バルコニーへ向かう矢印で表した動線が、ソファーで阻害されているため、大変動きにくい家具レイアウトになっています。

そこで、リビング家具をダイニングへ、そしてダイニング家具をリビングへ、間取りを入れ替えて、家具をレイアウトしてみました。

 

 

アフターの家具レイアウト

田の字型 家具 レイアウト6

出典:https://folk-media.com/

リビング家具は、広いダイニングの中心にレイアウトしたため、ゆったり広いリビングになりました。

 

アフターの様子

田の字型 家具 レイアウト7

出典:https://folk-media.com/

すこし大き目な4人掛けダイニングテーブルは壁に寄せてレイアウトし、バルコニーへの動線を確保しました。

 

アフターの様子

田の字型 家具 レイアウト8

出典:https://folk-media.com/

このレイアウトにより、ダイニングテーブルは、キッチンより少しだけ遠くなります。

しかし、お部屋の中心も広くなったため、動きやすく、またお部屋が広く見えるようになります。

 

 

家具のレイアウトを見直そう

間取りの使い方で、お部屋は、広くも狭くもなります。

おうち時間を快適にするためにも、家具のレイアウトを見直してみてはいかがでしょうか。




 

【連載】つくりたいお部屋のイメージに合わせた「ソファ」の色の選び方

お部屋のイメージを決定するソファ

リビングで、ゆっくりくつろいだり家族と団らんするためには、欠かせない家具といえばソファですね。

しかしソファは大きな家具のため、リビングの場所をとるだけでなくお部屋のインテリアのイメージまで決まってしまいます。

特にソファの「色」選びによってお部屋の印象も大きく変わります。また、ネットで見た色と実際の色が違っていることも多く、購入には注意が必要です。

それでは、同じお部屋に置いた3人掛けソファを使ってソファが与えるインテリアイメージの違いを見てみましょう。

1. モノトーンのソファ

生成りのソファ

出典:https://folk-media.com/

生成りは汚れが目立つため、小さいお子様がいるご家庭では敬遠されがちです。

しかし、白系はお部屋が広く、明るく見えるという効果があります。そのため狭いお部屋に置く場合にお勧めです。


 

黒のソファ

出典:https://folk-media.com/

黒のソファは、応接室や事務室などで使われているため少し硬いイメージがありますが、家庭のリビングで使うと高級感がでます。

お部屋の他のインテリアを明るめにして、照明の色も昼光色から白熱灯色にすれば、暗くなることも防げ、効果的なお部屋のアクセントとしてソファを使うことができます。

 

2. 寒色のソファ

グレーのソファ

出典:https://folk-media.com/

グレーのソファは、和風から洋風までどのような空間にも似合います。

しかし床が濃い色の場合は、シックになるとともにお部屋が暗くなりすぎる場合があります。

その場合は、クッションやカーテンなどを明るくすることで調整しましょう。

 

パープルのソファ

出典:https://folk-media.com/

パープルのソファがあるだけで、個性的なお部屋になります。また、床や壁の色が明るいほどパープルの色が映えます。

パープルの色はおしゃれですが、冷たくなりすぎないようにクッションや置物などで、暖色系の色を加えるとよいでしょう。

 

ブルーのソファ

出典:https://folk-media.com/

ブルーのソファは、お部屋の色合いが明るい場合はもちろん、お部屋の色合いが暗い場合にもうまくマッチします。

また、木目などとも相性が良く、若々しい印象を与えます。

 

ライトグレーのソファ

出典:https://folk-media.com/

ライトグレーのソファは、多くのソファで定番色とされていることが多く、売れ行きのよい人気色です。

グレーのソファと同じく、和風から洋風までどのような空間にも似合います。

また生成りほど汚れも目立たなく、失敗のない色になりますが、無難になりすぎて若干、面白みに欠けます。

 

3. 暖色系のソファ

赤色のソファ

出典:https://folk-media.com/

赤色のソファは、お部屋に明るく活発な印象を与えてくれます。

またブルーのソファと同様で、お部屋の色合いが明るい場合はもちろん、お部屋の色合いが暗い場合もうまくマッチします。

しかし、飽きやすい色でもあるので、高価な家具を購入する場合は慎重に色を選びましょう。

 

グリーンのソファ

出典:https://folk-media.com/

グリーンのソファは、大変人気が高くどのようなお部屋にも似合います。

また木目や観葉植物などとも相性が良く、お部屋に落ち着いた印象を与えます。失敗の少ない色の一つです。

 

イエローのソファ

出典:https://folk-media.com/

イエローのソファは、濃い色や暗い色のお部屋を明るくしてくれます。普通にレイアウトすればカジュアルな空間になります。

しかし、黄色は中世貴族の色としても使われた高貴な色であり、ゴールドや黒、ブルーのクッションや小物と合わせると高級感が演出できます。

 

4. アースカラーのソファ

ブラウンのソファ

出典:https://folk-media.com/

高級感もあり汚れも目立たないため、大変人気です。

しかしお部屋が暗い場合には、黒のソファと違ってアクセントにはなりにくく、お部屋自体もぼやけてしまうので避けた方が無難です。

 

ベージュのソファ

出典:https://folk-media.com/

ベージュのソファはどのような空間にも似合い、またお部屋も広く見える最も失敗の少ない色のソファです。

しかし、ソファの生地によっては安っぽく見えてしまいます。

糸の組み合わせが豊富なジャガード生地を選ぶなど、生地にはこだわりましょう。

 

革張りのソファ

出典:https://folk-media.com/

革には本革と合成皮革がありますが、どちらも布製ソファに比べて高級感が高くなります。

色は濃いブラウンから明るいキャメルまで豊富で、飽きがこないことも革製ソファの魅力です。

 

ソファひとつで自由自在にイメージをつくる

いかがでしたか?ソファの色選びによってどのようなお部屋でも、イメージ通りの空間にすることができます。

ソファは、色にこだわって選んでみてくださいね。



 

 

【連載】リビング崩壊!?散らかるリビングの解決方法

リビングが散らかるのは、片付けが下手だから?

自分は片付けが下手……と悩んでいませんか?子供が生まれると、おもちゃや子供用品など驚くほど物が増えます。

その結果、リビングが物で溢れてうまく片づけができなくなります。その状態を”リビング崩壊”といいます。

このリビングがうまく片付かない”リビング崩壊”ですが、片付けが得意ではないという個人の性格が理由ではなく、実は家の間取りに原因があります。

散らかるリビング……こんな間取りは要注意!

散らかるリビング……こんな間取りは要注意!

出典:https://folk-media.com/

こちらの間取りは都内マンションのものです。”LD10畳”となっていますが、この間取りには、最初からお部屋に用意された収納が全くありません。

そのため、物の収納場所がなく散らかり放題のお部屋となっているのです。

なぜ、このお部屋の間取りには収納スペースがないのでしょうか?収納スペースをつくると、そのスペースだけお部屋が狭くなります。

例えば収納スペースが0.5畳をつくってしまうと、その0.5畳だけお部屋が狭くなりますので、”LD9.5畳”となり、狭いお部屋に見えてしまいます。

そのため、設計サイドとしては、お部屋を少しでも広く印象付けたいため収納スペースを省いてしまいます。

しかし、この0.5畳のスペースでも収納として確保していればリビングが片づくようになります。

 

収納がない場合は、あとから簡単につくることができる

収納がない場合は、あとから簡単につくることができる

出典:https://folk-media.com/

先ほどの間取りに、0.5畳ほどのリビング収納をつくってみました。間取りは”LD10畳”から”LD9.5畳”に小さくなります。

しかし、このリビング収納があることで物の収納場所が確保でき、お部屋が片づくようになります。

また”LD10畳”から”LD9.5畳”に変わったとしても、お部屋の広さはほぼ変わりません。

では、0.5畳ほどのリビング収納がある場合とない場合を立体パースでくらべてみましょう


 

ビフォーアフター

ビフォーアフター

出典:https://folk-media.com/

0.5畳のリビング収納がない状態の、お部屋の様子です。

ダイニングテーブルの上やその周りに書類や雑誌・携帯など、家族のものが集まってしまってお部屋が散らかり放題の状態です。

 

ビフォーアフター2

出典:https://folk-media.com/

リビング収納を、壁側につくってみました。カバンや雑誌、家族各自の整理ボックスがあることで、物の収納場所ができ、お部屋が片づくようになります。

 

ビフォーアフター3

出典:https://folk-media.com/

お部屋の隅から見たビフォーの様子です。柱とパイプシャフトのデッドスペースの空間がもったいないですね。

 

ビフォーアフター4

出典:https://folk-media.com/

同じ角度から見た、アフターの様子です。

この柱とパイプシャフトの間のもったいない空間(デッドスペース)に、リビング収納をつくりました。

圧迫感もなく、お部屋の狭さを感じさせないリビング収納ができます。

 

ビフォーアフター5

出典:https://folk-media.com/

お部屋の上から見たビフォーの様子です。

 

ビフォーアフター6

出典:https://folk-media.com/

同じ角度から見た、アフターの様子です。

リビング収納を壁側のデッドスペースにつくったことで、お部屋がすっきり片づく空間になります。

 

ビフォーアフター7

出典:https://folk-media.com/

このリビング収納ですが、高さを利用した造り付け家具が無駄がなく理想的です。

しかし賃貸などの場合は、上のパースような突っ張り棚やラブリコなどを利用して作成するものでも構いません。

 

リビングに収納をつくって、片づけやすいお部屋に!

オンライン授業やテレワークが今後ますます進むと、リビングなど家族が集まる空間がさらに散らかりやすくなります。

この機会に、リビング収納を設置して片づけやすいリビングに取り組んでみてください。




 

転載もとで読む → 

folkロゴ

大人女性向けライフスタイルメディア


 

【連載】狭いワンルームでもOK!おしゃれで実用的な「在宅勤務スペース」のつくり方


在宅勤務といわれても・・・困っていませんか?


新型コロナウイルスの影響で、企業側にはテレワークや在宅勤務での就業が求められています。

しかし、いきなり在宅勤務にしてほしいと言われてもお部屋は狭くて、そんなスペースがない!と困っていませんか?とくにお部屋が狭い1Kやワンルームは、パソコン置き場にも苦労すると思います。

そこで今回は、狭いワンルームでもパソコンテーブルを置いて、おしゃれで実用的な在宅勤務スペースをつくる方法を、事例をもとにご紹介いたします。
 

5畳1Kの場合
 

5畳1Kの場合

出典:https://folk-media.com/



こちらはお部屋の広さが5畳ほどの1Kのお部屋です。ベッドを置いているので、とても狭くなっています。


 

5畳1Kの場合2

出典:https://folk-media.com/



この広さの場合、ベッドを置いてしまうと、ほかの家具を置くスペースが限られてきます。

ダイニングテーブルとパソコンテーブルの両方を置くことは難しいため、1つのテーブルで二つの機能を満たすようにします。

 

 

5畳1Kの場合3

出典:https://folk-media.com/



一人で使う場合、食事だけであれば70cm角のテーブルで足ります。

しかし、パソコンを置いて食事をできるようにするためには、幅を100㎝ほどに広くします。

そうすることで、1つのテーブルでパソコンも食事もできるようになります。

 

 

5畳1Kの場合4

出典:https://folk-media.com/



余裕があれば、テーブルの幅を120cmまで広くすることは可能ですが、矢印で書いたお部屋の動線が狭くならないように注意しましょう。
 

 

7.5畳~8畳ワンルームの場合
 

7.5畳~8畳ワンルームの場合

出典:https://folk-media.com/



こちらは横長のかたちをしたお部屋で、広さが7.5畳ほどのワンルームです。お部屋が細長いため、家具は矢印の動線に沿って並べて配置します。

 

 

7.5畳~8畳ワンルームの場合2

出典:https://folk-media.com/



お部屋は横長に広いため、ダイニングテーブルとパソコンテーブルの両方を置くことができます。

しかし、家具と家具の間は若干の余白を設けた方が、お部屋が広く感じられるためあまり大きな家具を置くことはできません。

 

 

7.5畳~8畳ワンルームの場合3

出典:https://folk-media.com/



そのため、パソコンテーブルは85cm角のものをダイニングセットの横に配置しました。

パソコンテーブルにはパソコンのほかに、小さ目のプリンターも置けるようになります。



 

7.5畳~8畳ワンルームの場合4

出典:https://folk-media.com/



こちらは正方形に近いかたちのお部屋で、広さが8畳の1Kです。矢印の動線を中心に、左右に空間を分けます。

右手がリビングなどの「動」の空間、左手がお仕事や就寝などの「静」の空間です。



 

7.5畳~8畳ワンルームの場合5

出典:https://folk-media.com/



ベッドの対面にパソコンテーブルを配置しました。

8畳程度の広さになるとベッドを置いても、奥行60cm×幅160cmほどの大き目のパソコンテーブルが配置できます。

 

 

7.5畳~8畳ワンルームの場合6

出典:https://folk-media.com/



デスクチェアもアーム付きのものが置けますね。もちろん、プリンターもテーブルの上に楽に置けます。

 

 

7.5畳~8畳ワンルームの場合7

出典:https://folk-media.com/



「静」の空間から、リビングなどの「動」の空間を見ます。


 

10畳ワンルームの場合
 

最後は、少し広めの10畳ワンルームの家具配置を見ていきましょう。

 

10畳ワンルームの場合

出典:https://folk-media.com/



お二人でお住まいとのことで、ベッドはダブルベッドを置きました。
 


 

10畳ワンルームの場合2

出典:https://folk-media.com/



ベッドの側に、奥行65cm×幅180cmほどの大きなパソコンテーブルを配置しました。

奥行き・幅とも広いため、デスクトップパソコンがテーブルに置けます。



 

10畳ワンルームの場合3

出典:https://folk-media.com/



ダブルベッドやパソコンテーブルを置いた「静」の空間と、リビングソファーを置いた手前の「動」の空間を木製の棚で分けました。

そうすることで、物の置き場所も決まってくるため、お部屋が散らかりにくくなります。


 

お部屋のかたちや動線を考えて、家具配置しよう!
 

上手にパソコンテーブルを配置するには、お部屋のかたちと動線が大切です。

狭いお部屋でも、パソコンテーブルを置いて在宅勤務スペースをつくることができれば、家にいながらでも仕事の効率はアップしますね。

ライフスタイルを充実させるきっかけにもなります。お部屋が狭くて、在宅勤務に対応できないと困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。



 

転載もとで読む → 

folkロゴ

大人女性向けライフスタイルメディア

 


 

リビングが片付く家具の置き方。洗濯物、教材…いろいろウンザリしてません?

新型コロナウイルスを想定した、厚生労働省による「新しい生活様式」の提言で、以前より在宅勤務や家にいる時間が増えていくと思われます。そうなるとリビングは、家族の数だけモノが増え、散らかり放題に!

COLLINO一級建築事務所のしかまのりこさんは、これを「リビング崩壊」と名付け注意を呼びかけています。どうしたらそのような状況を防げるか? リビングの3Dモデルを使って教えてもらいました。
 

リビングは、モノであふれ、散らかり放題になりがち
 

 

家族が集まるリビングは、ちょっとしたことでモノがあふれ、散らかり放題になってしまいます。私は状況を「リビング崩壊」と名付けました。特に子どもが生まれるとモノが増えるため、この状況に陥りやすくなります。

この「リビング崩壊」ですが、具体的に言うと

  • よく着る上着や洗濯物などがリビングにあふれている
  • ダイニングテーブルやソファーの上にモノがあふれ、物置状態になっている
  • ご飯はTVのまえのスペースで、床に座ったり、小さなテーブルで食べている

などの状態のことです。

解決するには、3つのポイントがあります。

  • 動線を整理する
  • 空間を分ける
  • 収納を増やす

夫婦と小学校に通う子どもの3人家族が住む一般的な住宅をモデルケースとして、以下の3D図面で解説してみましょう。
 

動線を減らし、動きやすく狭さを感じさせないリビングに

dousenn_コピー

こちらは13畳のリビングダイニングです。ダイニングテーブルのそばに、物干しを置いてあるため、とても狭くなっています。
しかし、狭くなる理由はそれだけでなく、矢印のように2本動線があるためです。

この動線ですが、人が動くスペースですので、空間が必要になり、そのぶん狭くなります。また、同じ方向に向かう動線は、それほど広くない部屋では2本も必要ありません。

この2本の動線を整理し、1本にまとめるだけで、動きやすくすっきりした部屋になります。
 

部屋が散らかるのは、空間分けが出来ていないから!

kuukann_コピー

本来は食事をする場であるダイニングテーブルに子どもの持ち物や携帯など、家族の持ち物やが置かれたまま。ソファやリビングテーブルにも、お菓子やランドセルなどが置かれているというケースはありがちです。

部屋のあらゆる場所にモノが散らかるのは、部屋の空間分けができていないためです。この空間分けができていないと、たとえ部屋が広くなっても、モノが散らかりやすくなります。

この部屋の場合、散らかる洋服は収納ゾーン、ノートや教科書/ランドセルは子どもゾーン、そしてご飯を食べくつろぐ空間はリビングダイニングゾーンのように、3つの空間に分けます。

空間分けをすることで、物の入り混じることがなくなり、片付きやすいお部屋になります。
 

上着や洗濯物を収納する家具があると、スッキリ片付く

 

syuunou_コピー

リビングダイニングに物干しがあれば、雨にも濡れず洗濯物は乾きやすくなります。
しかし、そのぶん部屋が狭くなります。また乾いた洗濯物をたたんで、それぞれの部屋に収納するという手間が面倒で、結果として、乾いた洗濯物はリビングダイニングに散らかりやすくなります。

 

また、帰宅した際にリビングダイニングで上着を脱ぐことが多く、コートなど家族の上着も散らかるモノになります。

この解決策としてリビングには、上着や洗濯物を収納する家具を増やせば、片付きやすい部屋になり、スッキリします。
 

給気口の近くは要注意。ニオイまで散らかる原因に

nioi_コピー
 

また、目には見えませんが、部屋には空気の流れがあります。その空気の流れを考えないと、部屋に嫌なニオイが散らかることになります。この部屋の場合、ペットゲージが給気口のそばにあります。そのため、給気口から入ってきた空気の流れに乗って、ペットのニオイが部屋中に散らかってしまいます。

ペットゲージなどニオイの出るものは、給気口のそばに置かないことが大切です。
 

解決のカギは、片付きやすいリビングの家具配置

after_コピー

 

ここまでお話してきた4つのポイントを押さえ、家具を配置し直してみました。

  • 動線は2本から1本に
  • 空間は、収納ゾーン、子どもゾーン、リビングダイニングゾーンの3つに
  • 洗濯物や衣類を収納する家具を増す
  • ペットゲージを給気口のそばから遠くに離し、ニオイの散らかりを防止

モノが散らかるリビング崩壊を防ぎ、ストレスフリーで快適なリビングダイニングの完成です。

あなたも居心地の良いリビングの模様替えにトライしてみてください。

 

テレワークの場所、自宅にどう作る?部屋のタイプ別に解説

JC

コロナウイルスによる緊急事態宣言により、テレワークを採用する会社が増えています。また収束後も、テレワークという働き方が一般化していくという予測も出てきています。

そこで自宅に手軽にテレワークスペースを設置する方法を、COLLINO一級建築事務所のしかまのりこさんに、部屋の3Dモデルを使って教えてもらいました。
 

1. ワンルームにテレワークスペースを作る

4_コピー

こちらは横長のかたちをした7.5畳ほどのワンルームです。
ワンルームの場合、部屋に十分な広さがないため、大き目のダイニングテーブルを買って、ダイニングテーブルとテレワークスペースを兼ねることが理想的です。

しかし、食事の空間と仕事スペースを分けたい場合は、75㎝~85㎝角程度のパソコンテーブルを、リビング空間と寝室空間の間を区切るように配置します。そうすることで、リビングの “動” の空間と、ベッドの “静” の空間をスムーズに分けることができます。

パソコンテーブルですが、奥行きが40㎝程度の小さなものは、仕事をするには使い勝手が悪く、結局使わなくなるのでお勧めしません。
 

2.リビングにテレワークスペースを作る

2”_コピー


こちらは広さ10畳のリビングダイニングの様子です。

リビングダイニングにはソファーやダイニングテーブルなどの大きな家具がすでにありますのでテレワーク用の家具を置くと、部屋はとても狭くなります。


そこでテレワーク用の家具は置かず、いまあるダイニングテーブルをテレワーク用のテーブルとして使います。

まずダイニングテーブルをキッチンカウンターに横向きに配置します。
このダイニングテーブルは4人掛けのものであれば、2~3人でテレワークやリビング学習などの作業をすることが可能です。
 

3_コピー


しかし、ダイニングテーブルで食事をする場合、食事のたびにお仕事用品を片付けることが面倒でもあります。その場合は、ソファーとダイニングの機能を兼ね備えたダイニングソファーを、上のCGのように、いまあるソファーのかわりに置きます。

このダイニングソファーセットですが、ネットで検索すれば、たくさんの商品が見つかります。
 

3.寝室にテレワークスペースを作る

5_コピー


こちらは広さ6畳ほどの寝室の様子です。
クイーンサイズのベッドを置いてその反対側にテレワークスペースをつくりました。この配置が、動きやすさからいうと理想的です。

しかし、オンライン会議などのときには、仮想背景を選択していても、カメラの角度や不具合などで、夫婦のベッドなどの様子が映ってしまう場合があります。その場合も考慮して、寝室などのプライベート空間でテレワークするときは、プライバシーを守るためにベッドなどが映らない位置にテレワークスペースを配置することが大切になります。
 

7_コピー

こちらは、ベッドのヘッドボードを利用して、テレワークスペースをつくりました。この位置であれば、カメラは常に壁を映し出してくれるため、プライバシーは守られます。

4.子ども室を、日中だけテレワークスペースにする

子どもがいる家庭では、子ども室を日中の間だけテレワークスペースとして使わせてもらう方法もあります。子どもは学校に出かけますし、また外出制限の時でも、リビングで勉強することもできるからです。

しかし、子ども部屋はあくまでも子どもの主権がありますので、親子で話し合って、ルールを守って使わせてもらってください。

9_コピー


こちらは広さ5畳ほどの子ども部屋の様子です。子どもの勉強机は幅110㎝×奥行65㎝と小さめです。また机の上に付属している棚などがあるため、さらに狭くなります。

そのため、子どもと話し合って、できれば付属の棚をはずしてもらい、机を広く使えるようにします。机の下に収納している引き出しワゴンは、机の外に出して、大人でも足元が狭くならないようにします。
 

11_コピー


同じく、ベッドなどの子どものプライバシーが映らない位置に机の位置や向きを変えます。
これで簡単なテレワークスペースの完成です。


新型コロナの影響で、私たちの生活は、新しい生活様式の在り方を求められています。

この機会に、お部屋を模様替えして、居心地の良い住まいにトライしてみてください。
 

 

狭い部屋が快適になる!家具の配置を3ステップで見直す方法

一級建築士のしかまのりこさんによると、コンセント位置や間取りの関係で家具をうまく配置できない人からの相談が増えているそう。家具が適切に配置できていないと「部屋が狭い」「動きにくい」と感じる居心地の悪い空間になってしまいます。もともとコンパクトな部屋ならばなおさらです。家具の配置を見直して、より快適な空間に変える3つのステップについてしかまさんに教えてもらいました。

 

1.部屋の空間を大まかにスペース分けする

こちらは、とあるマンションLDKの図面です。

LDK
 

角部屋のため窓が多く、また細長い間取りになっており、家具の配置が難しいLDKになっています。

家具の配置でまず行うことは、空間を大まかにスペース分けすることです。
キッチン・ダイニング・リビングの3つのスペースを、その空間のつながりや動線、TVアンテナ、コンセントの位置を考えながら大まかに分けます。

LDK

これで空間のスペース分けができました。

2.リビング家具の位置(配置)を決める

次に、スペース分けしたリビング・ダイニング空間に、具体的に家具を配置していきます。
まずはリビング空間にソファやリビングテーブル、TVなどのリビング家具を配置します。

LDK

リビング家具を配置するときのポイントは、以下の4つです。
・TVアンテナやコンセントのそばに、TVとTVボードを置く
・キッチンやダイニングからスムーズに移動できるように家具を置く
・TVは窓の位置に対して直角に配置すれば、窓からの太陽光の影響を受けにくい
・小さい子どもがいる場合はケガ防止のため、リビングテーブルの形や大きさに注意する

以上のポイントを参考にして、この図面のなかに自由にリビング家具を配置してみてください。

LDK

上の図は配置例です。

TVボードは窓に対し直角に置きます。こうすることで、窓からの太陽光の影響を受けにくくなります。
リビングに収納が少ないため、TVボードは収納も兼ねた大型のものにし、圧迫感が出ないよう壁につけます。
TVボードと後ろの壁の間にできたスペースには(丸く囲んだ部分)、電話やFAX、プリンターなどの家電も置けるリビング収納を置きます。

最後にTVに対して平行にソファーを配置し、その間にリビングテーブルを置きます。

小さい子どもがいる家庭では、家具は少ないほうが部屋が安全に広く使えるため、リビングテーブルは必ずしも必要でありません。
どうしてもテーブルとして使えるものを置きたい場合は、ソファーに組み込む形のリビングテーブルもありますので、そういった家具を活用してみましょう。

3.ダイニング家具の位置(配置)を決める

続いて、ダイニング空間にダイニングテーブル、椅子などのダイニング家具を配置します。

LDK

ダイニング家具を配置するときのポイントは、以下の5つです。
・キッチンからのスムーズな動線
・椅子への腰かけがスムーズにできるゆとりがある
・自然光を取り入れ、明るいスペースにする
・ダイニングからTVを見る場合は、TVの位置関係も考慮する
・ペンダントタイプの照明の場合は、テーブル位置が照明からずれないように配置する

以上のポイントを参考に、自由にダイニング家具を配置してみてください。
 

LDK

多くの方は、上の図の例のようにダイニングテーブルをソファーに対して平行に置きます。
しかし、長方形の部屋の短辺方向にダイニングテーブルを上の図のように置くと、赤で囲んだ部分がとても狭く、スムーズな移動ができません。

そこで、下の図のようにダイニングテーブルは部屋の長辺方向に合わせて配置すると、椅子への腰かけや移動もスムーズになります。

LDK

コーナー窓からの自然光も取り入れた、明るいダイニングとなりました。

LDK
LDK
LDK

家具の適正な配置の仕方を覚えると、部屋が広く感じ動線もスムーズになります。また、日々のイライラが減り、片づけがしやすい部屋にもなりますね。
模様替えや引越しの際には、家具の配置で快適な空間づくりを目指しませんか。


#インテリア #家具の配置とレイアウト事例