インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOMEブログページ ≫ 住まいの性能 ≫

ブログページ

GWは住宅展示場に行こう!プロが教えるハウスメーカーの選び方(前編)

ゴールデンウィークはどのように過ごす予定ですか?

家を建てたいと考えている方にとって、まとまった休みが取れるゴールデンウィークは、家づくりを勉強するチャンスです。

今回は、家づくりの勉強に欠かせない住宅展示場でのハウスメーカーの選び方についてお話しいたします。

 

■ハウスメーカーは大きく分けて3つのタイプがある

住宅展示場の規模には大小ありますが、平均して20棟程度のモデルハウスがあります。

1棟あたり1時間かけて見学したとしても、とても1日ではまわりきれません。

そこで最初に押さえておきたい項目が、その建物の構造です。

 

ハウスメーカーにはそれぞれ得意としている構造があり、大きく分けて、鉄骨系・コンクリート系・木造系(木質系)の3種類のタイプに分かれています。

それぞれの構造は、地震や火災、耐久性や可変性(間取りの変えやすさ)などにおいて、それぞれ細かな特徴や若干の違いはありますが、家の基本性能はほぼ同じです。

木造は火に弱い」「鉄骨系は寒い」などという概念は昔のものなので、感覚的に好きな構造タイプをあらかじめ選んでモデルハウスを見学しましょう。

 

■ずばり!大手ハウスメーカーの特徴は?

住宅展示場を1日かけて回っても、「どこもいいことばかり言うので、違いがわからない」と迷うことも多いと思います。

そこで住宅検査を行っている筆者が、検査を通じて感じた主要ハウスメーカーのおもな特徴をまとめてみました(敬称略)。

大和ハウス・・・鉄骨系住宅が主流。木造在来工法の商品もある。ZEVOシリーズでは外張り断熱を採用している。

セキスイハイム・・・鉄骨系住宅。「あったかハイム」で宣伝しているように、高断熱な建物に全館空調を採用しているのが特徴。

積水ハウス・・・鉄骨系・木造系、どちらも得意。インテリアの標準仕様が高く、住宅のバリエーションも多い。

パナホーム・・・鉄骨系住宅。都会の狭小な宅地に建てる多層階住宅が得意。

三井ホーム・・・木造系住宅ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)を採用。デザインに存在感がある。

ミサワホーム・・・木造系木質パネル工法が主流。大容量収納「蔵」が特徴的。普遍的なデザインを志向している。

 

気になるハウスメーカーは見つかりましたか?

ほかにもたくさんのハウスメーカーがあるので、収納、断熱、省エネ、間取り、可変性(間取りの変えやすさ)など、なにが得意なのか、どこが特徴なのかを営業担当者に聞きながら、モデルハウスを見学しましょう。


 

いかがでしたか?

ハウスメーカーはたくさんあって、一見しただけでは違いや特徴がわかりにくいと思います。

しかし日本のハウスメーカーはとても優秀で、基本性能もほぼ同じなので、自分の好きな構造や特徴で選んでも、失敗することはまずありません。

それでも客観的にハウスメーカーを比較して選びたい場合は、基準となる物差しも存在します。

次回は、ハウスメーカーを客観的に比較し、選ぶ方法についてお話しいたします。

(しかまのりこ)

2017年04月30日 22:56

未来の住宅はこうなる!? 「3Dプリンター」が24時間でつくった驚きの住宅とは?

3Dプリンターと聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?

写真などの情報を読み取り、フィギュアや人体模型など、比較的小さなものを精巧につくることができる3Dプリンター。

しかし、大きな家やビルを簡単に3Dプリンターによってつくることができたなら、私たちはいまより早く安く、簡単に住宅を買えるはずですよね。

今回は、夢の近未来住宅、3Dプリンターでつくった住宅についてお話ししたいと思います。

 

■プリンターの稼働時間は、わずか24時間!

米国・サンフランシスコにあるベンチャー企業のアピスコー社が、2017年2月に3Dプリンターによるコンクリート住宅の施工を実現したと発表しました。

驚きの3Dプリンター住宅は、2016年12月にロシアのスタピノという場所に建設されたコンクリート住宅です。

 

この3Dプリンターによるコンクリート住宅は、延べ床面積38平米の平屋。

3Dプリンター本体を現地に設置し、8.5mまで延ばせるアームの先端からコンクリートを吐出、アームを動かしながら建物の形をつくっていきます。

またコンクリート製の壁には、鉄筋の代わりに棒状の繊維でできた材料を水平方向に入れて強度を高めています。

外壁や床などの構造体をつくり、屋根や窓、断熱材などの施工は後から人が施工しています。

 

建設費用は1万134ドル、日本円で約115万円

またプリンターの稼動や制御に必要な人員は2人で足りるうえに、躯体を構築するプリンターの稼動時間はわずか24時間でした。

 

これまでも3Dプリンターで屋根や壁、柱などの建築部材を製作し、それを建設現場に搬入して組み立てる建物などはありましたが、3Dプリンターを現場に直接設置して、実際の住宅を建設したのは驚きです。

いつかは職人さんもいらなくなる? 近未来住宅の完成ですね。

 

■日本での実現には多くの課題が?

早くて安くて、しかも火災に強く、頑丈なコンクリート住宅。

しかし、日本での実現には多くの課題がありそうです。

その一つが、法律の問題です。

日本には建築基準法という建物と敷地の安全に関する法律がありますが、この3Dプリンターでつくった構造体ではいまの建築基準法に合致しません。

その結果、今のままでは建築の許可が下りないことが予想されます。

 

2つ目は、基礎の問題です。

地震大国の日本では、地震時の地盤の液状化対策などから基礎工事は必須です。

しかし、3Dプリンター住宅では、鉄筋などを組み立てる基礎工事は施工されていません。

 

3つ目は、電気やガス、給水・排水などの住宅設備の問題です。

住宅ですから、多くの住宅設備が細かく施工されますが、今回の3Dプリンターでは配管用の穴の作成や配管・配線の取り付けなどは施工されていません。

住宅設備は手間とお金のかかる部分なので、この部分も人がつくるとなると、住宅の価格も工期も、現状のようにはおさまりません。

また、3Dプリンターが住宅やビルをつくるとなると、失業者が増えるという問題も生まれそうです。


 

いかがでしたか?

日本での3Dプリンター住宅の実現には、まだまだ課題が多いのが実情です。

しかし、認定住宅や規格住宅に限れば、法律などのハードルも超えやすく、安くて早くて丈夫なコンクリート住宅が実現しそうです。

プリンターが家をつくる時代は、すぐそこまで来ているのかもしれませんね。

(しかまのりこ)

 

【参考】

※ Apis Cor

2017年04月24日 22:52

再配達率が49%→8%に!恐るべし「宅配ボックス」の威力!!

突然ですが、皆さんは「宅配ボックス」を利用したことはありますか?

留守でも荷物を受け取れる、とても便利な宅配ボックス。
宅配ボックスは、その利用者の利便性や宅配業者の過重労働からも、今後さらに活躍の期待が寄せられています。

今回は、宅配ボックスがもたらす、さまざまな効果についてのお話です。

 

■宅配ボックス設置で、再配達率が49%から8%に減少

いまや社会問題になっている宅配業者の加重労働。

その一因として、再配達の多さがあげられています。

この再配達、宅配ボックスを設置することによりどのくらい減少するのでしょうか?


パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、福井県あわら市で共働き世帯を対象として「宅配ボックス実証実験」を行っています。

この実証実験の中間報告で、宅配ボックス設置により荷物の再配達率が49%から8%に減少したと発表しました。

しかも再配達が減少したおかげで、約65.8時間の労働時間の削減と、約137.5kgの二酸化炭素削減ができたそうです。

 

宅配ボックスを設置するなど、再配達を減らす努力が、人にも環境にも優しいことを示した結果となっています。

ちなみに、福井県は全国のなかでも共働き世帯が多い県です。

 

■戸建てでの宅配ボックス設置率は「わずか1%」

人にも環境にも優しい宅配ボックスですが、その設置率はどのくらいなのでしょうか?

 

新築分譲マンションの宅配ボックスは、今ではほぼ標準装備となっており、設置率は100%に近い現状です。

一方、戸建て住宅に限っては、宅配ボックスの設置率はわずか1%

また、設置率の高い分譲マンションでも、1棟あたりの宅配ボックス数が不足しています。

実際、筆者の仕事場であるマンションでも、宅配ボックスの数は全戸数の2割弱なので、宅配物が多い日の午前中には全ロッカーが埋まってしまい、書類の発送や受け取りに困ることもあります。

 

■宅配ボックスつきの戸建て分譲住宅も登場!

国土交通省は、2017年4月から駅やスーパー、コンビニなどの公共的性格を持つ場所に、宅配ボックスを設置する費用の半額を助成する制度を新設しています。

こうした取り組みが広がっていけば、不在時でも自宅以外に荷物を受け取れる場所が増えていきます。

しかし、いまのところマンションや戸建て住宅への補助金は予定されていないようです。

そのような状況のなか、株式会社ナスタ、日本郵便株式会社、大和ハウス工業株式会社は3社で協力し「セキュレアシティ レイクタウン美来(みく)の杜」において、宅配ボックス付きの分譲住宅の販売を開始しました。

この分譲住宅の宅配ボックスでは、荷物の受け取りはもちろん、荷物の発送や「書留郵便物」を受け取ることも可能です。



 

いかがでしたか?

ネット通販や共働き世帯の増加により、激増する宅配物の増加は今後も大きな社会問題となっていきます。

戸建て住宅用の宅配ボックスは30,000円前後(施工費別)からありますので、宅配便を頻繁に利用される方は、検討してみてはいかがでしょうか?

 

(しかまのりこ)

 

【参考】

「宅配便の再配達がない」まちをつくろう。宅配ボックス実証実験

福井県あわら市、パナソニック株式会社による「宅配ボックス実証実験」中間報告

ナスタ、日本郵便、大和ハウス工業の3社は 戸建住宅へ新型宅配ボックス普及促進の取り組みを開始

2017年04月10日 22:48

補助金がもらえる?コスパのいい「エコリフォーム」ベスト3は?

国が進める「住宅ストック循環支援事業」の1つで、エコなリフォームをすると、補助金が国から支払われる「エコリフォーム」制度。

前回は、住宅をそろそろリフォームしたい!

または、中古住宅を購入して住宅性能をUPしたい!

という人にオススメのエコリフォームについてご紹介いたしました。

今回は、比較的少額でできる「補助金を使った、コスパ満足、お得なエコリフォーム」についてお伝えしたいと思います。

 

■エコリフォーム対象のエコ住宅設備は5つ!

補助金が支払われるエコリフォームのなかで、比較的簡易にできるものは、エコ住宅設備の設置です。

つまり、給湯器やトイレなどの設備をエコなものにリフォームするものです。

エコ住宅設備にはおもに下表のような種類があり、それぞれに補助金の額が決められています。

 

補助金エコ設備

この5種類のエコ住宅設備を、補助金を使って設置した場合、どのエコ住宅設備がお得なのでしょう?

 

■堂々の第1位は 節水トイレ!

従来のトイレ(13リットル型)を節水トイレ(3.8リットル)に変えただけで、年間1万5,000円もの水道代が節約できます(4人家族の場合/TOTO調べ)。

節水トイレは激安店などでは工事費込みで7万円程度で購入できますので、補助金を差し引いた実質負担は約4万6,000円。

 

年間1万5,000円もの水道代が節約できるのですから、約3年でリフォーム代金の元が取れてしまいます。

3年目以降は毎年1万5,000円もの水道代が節約されるのですから、とってもおトクですね!

 

■第2位:意外と知らない節湯水栓

節湯水栓とは、無駄な給湯や水道を自動でカットしてくれる混合水栓のことです。
キッチンの混合水栓を節湯水栓に取り換えただけで、年間で109㎏のCo2を削減でき、また水道代とガス代合わせて年間1万円程度の節約になります。

節湯水栓は工事費込みで約5万円程度から設置できますので、補助金を差し引いた場合、約5年程度で元が取れてしまいます。

 

■第3位:ひそかに人気!太陽熱利用システム

太陽熱利用システムとは、太陽のエネルギーを使ってお風呂やキッチンの給湯をしたり、冷暖房するシステムのことで、太陽光発電とは違います。

一般的な都市ガス給湯器から太陽熱利用温水器にリフォームした場合、年間で454㎏のCo2を削減でき、また年間3万5,000円程度の節約になります。

 

太陽熱利用温水器は工事費込みで、約30万円弱で設置できます。

補助金を差し引いた場合、8年程度で元が取れてしまいます。

地球とお財布、双方にやさしいエコリフォームですね。

 

■どのエコ住宅設備の組み合わせが、一番おトク?

エコ住宅設備には、その他に断熱浴槽やエコキュートやエコジョーズなどの高効率給湯器がありますが、設置コストがかなり高額になるため、補助金を利用してもあまりおトク感はありません。

また、補助金を受け取るためには3種類以上のエコ住宅設備の設置が必要で、かつ補助金額の合計が5万円以上でなくてはなりません。

つまり、節水トイレと節湯水栓、太陽熱利用システムの組み合わせが、補助金の支給要件もクリアし、かつ地球にもお財布にもやさしい、ベストなエコリフォームとなります。

 



いかがでしたか?

エコ住宅設備にも、いろいろな種類があり、またコストパフォーマンスも違います。

補助金がおりるこの機会は、おトクなエコリフォームをして、住宅性能をUPするチャンスです。

お得なエコリフォームの申し込みは平成29年6月30日締め切りですので、早めの検討をオススメします。

(しかま のりこ)

2017年02月22日 22:26

「断熱リフォームしたはずなのに!どうして部屋が暑いの?」プロも間違える落とし穴とは

「しっかり断熱したのに、冷房や暖房が効かない」のはなぜなのでしょう?

 

きちんと断熱すれば、それはそれは とても快適な空間が待っています。。

でも、もし、空調が利かないとすれば・・・それは、断熱方法が致命的に間違っていることがあるからです


今回は、断熱住宅や断熱リフォームへの間違った認識と、正しい断熱についてお話いたします。
 

・減税制度のある断熱リフォームが増えている

消費税の増加などの影響を受け新築住宅の着工数は今後減少していくという一方で、リフォームや中古住宅の市場は今後成長していくという試算があります。
なかでも、スマートハウス化リフォーム・・断熱リフォーム・リノベーションなどが好調で、2030年には中古住宅市場と合わせて20兆円にもなるという国の試算もあります。
断熱リフォームとは省エネリフォームともいわれ、文字通り壁や天井に断熱材をいれて高断熱化するもので、少ない冷暖房で室内が一年中快適な温度に保たれるというものです。
固定資産税の軽減や住宅ローンの減税制度もあり、近年では人気のリフォームです。
 

・熱は窓やトップライトなどの開口部から入ってくる!

このように人気の断熱リフォームですが、ここに落とし穴があります。
リフォーム業者や工務店によっては断熱リフォームの仕組みを完全に理解していない人が多く、断熱リフォーム=壁や天井に断熱材を入れる、と思っている人も多いのです。
しかし、窓の特集でもお伝えしたように、室内の熱は壁や天井からでなく窓などの開口部から入ってきます。
開口部を断熱化しないと、暑さは防げないのです。また、壁や天井を断熱化したことにより、窓からはいった熱が断熱材によって外に逃げないよう防いでしまうため、室内はまさに魔法瓶状態になっています。
ですから、冷房をいくらかけても一度温まった室内は冷えず暑いという状態になるのです。
断熱リフォームをするときは、壁や天井の断熱とともに窓などの開口部の断熱も同時にしないと、省エネ住宅にはならないということです。
断熱リフォームの際には、業者任せにしないで窓などの開口部も含めた断熱計画であるか確認しましょう。
 

・住宅を考えるときは、庇や外付けブラインドも重要!

壁や天井・窓などの断熱化が省エネリフォームには大切ですが、その他に断熱するためのアイテムはどのようなものがあるのでしょうか?
簡易にできるものには窓の外に取り付ける外付けブラインドや窓シャッターなどがあります。夏の日差しを80%以上も防ぐと同時に採光も確保しまた防犯にも役立ちます。冬はシャッターやブラインドを開けておけば、暖かな日差しを確保することも可能です。その他の日射を遮るアイテムとしては、窓庇やオーニングなどがあります。


いかがでしたか?
断熱リフォームも正しく行わないと、せっかくお金をかけたリフォームですが大失敗になります。
窓周りの設計もきちんとおこない、快適なエコライフを送りたいものですね。
 
 

2016年08月23日 14:25

昔は厳しい夏をどうやって過ごしたの?「日本家屋」に込められた、その秘密とは

記録的な猛暑になると言われている、この夏。

ふと、不思議に思ったことはありませんか?

エアコンも冷蔵庫もない時代、私たちの祖先は、夏をどのように乗り切ったのか?と。

今ほどではないものの、昔も夏は暑かったはず。

今日は夏を乗り切るための、伝統的な日本の住まいの知恵と、文化についてお話いたします。

 

■伝統的な日本家屋は、「夏仕様」だった!

「家の作りやうは、夏を旨(むね)とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居は、堪え難き事なり」という有名な随筆があります。

吉田兼好が鎌倉時代に執筆した「徒然草」の中の一節です。

現代語訳にすると「家は夏に合わせた作り方をすべきだ、冬はどんなところにも住むことができるが、夏に暑い家に住むのは耐えられない」といったところでしょうか。

吉田兼好も夏の暑さは苦手だったようです。

この徒然草にあるように、日本の伝統家屋は“夏仕様”で造られていました。

 

■夏の直射日光を防ぐ、大きな屋根の庇(ひさし)と、風通しの良い間取り

では、伝統的な日本の伝統家屋はどのような造りになっていたのでしょうか?

日本の伝統的な住まいでは、部屋の外廻りに縁側(えんがわ)をもうけ、屋根の庇(ひさし)はとても長く造られていました。

そのため、夏の直射日光がほとんど部屋に入らないような作りになっています。

また部屋と部屋の間仕切りは壁でなく襖(ふすま)で隔たれているため、この襖(ふすま)を全て開ければ部屋がつながって風通しもよくなります。

昔の日本の住まいは、夏の日射を遮り、自然の風を感じられる涼しい工夫が施されていたわけです。

しかし夏が涼しい一方で、部屋の中に日射熱を取り入れにくいため、冬は寒いという弱点を併せ持っていました。

 

■一年の半分を過ぎた6月30日に行う行事、六月晦日ってどんな行事?

家の工夫以外にも、昔の人は打ち水、風鈴、うちわ、すのこ、よしずやすだれなどを使い、「涼」を楽しみ夏を乗り切る工夫をしていました。

その他にも、「夏越祓(なごしのはらえ)」といって、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事を行っていました。

「夏越祓」は古くから寺社で行われており、この日、神社の鳥居の下や境内には、茅萱(ちがや)で作られた大きな輪が用意されます。

参拝者が「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。

また、「夏越祓」には「水無月」というお菓子を食べます。

「水無月」は、白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

 

いかがでしたか?

昔の人は、住まいに生活、さまざまな工夫で暑い夏を乗り切っていたのですね。

「水無月」は各和菓子店において6月期間限定で販売されています。

一年の折り返しに、感謝と祈りをこっめて「水無月」をご賞味されてみてはいかがでしょうか。

2016年06月30日 09:30

工事不要で取り付け簡単!スマートフォンでも開けられる、最新オートロック事情

春から始まった新学期も2ヶ月以上たち、学校生活に慣れてきたお子さんも多いのではないでしょうか?

夏休みを前に、遊びや短期の習い事など、親子でちょっとした外出の機会が増えてきますよね。

外出が多くなると、心配になるのが玄関などの戸締りや鍵の紛失です。

今回は、手軽に取り付けられる玄関扉のオートロックについてご紹介いたします。

 

■空き巣に入られやすい家って、どんな家?

空き巣は、人通りの多い雑居ビルなどの中心街よりも、静かで人通りの少ない戸建て住宅やアパート・マンションの多い住宅地の方がやりやすいとか。

警察庁が平成27年に発表した侵入犯罪の現状によると、一日当たり約126件もの空き巣被害があり、また侵入手段としては50%近くが戸締りをしていないとのこと。

玄関や窓の施錠の大切さがわかりますね。
 


空き巣諦める時間


空き巣は、様々なカギを短時間で開けてしまうノウハウを持っています。

しかし侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるようです。

侵入に時間をかけさせることが、防犯上大切になってきます。

 

 

■空き巣が開けることのできないカギ?オートロックシステム

空き巣は主な手口に、ピッキングやサムターム回しを使います。

この侵入方法は扉に鍵穴があることが必要条件であり、鍵穴がなければこの方法は使えません。

ドアが閉まった際に自動的にカギがかかるオートロックシステムも、そのような、空き巣が開けることのできないカギの1つです。

オートロックシステムによるカギの開け閉めは、暗証番号による認証やICチップ(スイカやパスモなど)・リモコン式・指紋認証・スマートフォンといった最新の技術を使って行われます。

カギを作る必要のないシステムなので、鍵穴をつけることもなく、空き巣に侵入される心配が少ないのです。

 

■取り付け簡単、配線工事不要のオートロックシステム

今のオートロックは配線工事など大きな工事をせずに、簡単に扉につけることができるものが主流になってきています。

お出かけ時ドアが閉まると自動施錠し、帰宅時はオートロックに搭載したテンキーで暗証番号を打ち込むか、付属のスマートキーで解錠します。

その他、スマートフォンで解錠できるタイプのオートロックやパスモなどのICカード、お財布携帯で解錠できるものなどがあり、工事費込みで75,600円~となっております。


オートロックデシメル_コピー

 


Pascalアイエム(株)_コピー
 



いかがでしたか?

我が家でも15年以上前のオートロックを使っていますが、鍵を持たずにお出かけできる気楽さは1度経験してしまったら元には戻れないものがあります。

もちろん空き巣にも入られていません。

防犯にも強く利便性にも長けたオートロックシステムは、今や住宅のセキュリティには欠かせないものだと言えそうです。

 

【参考】

※ 空き巣の侵入手段・空き巣の心理と行動/住まいる防犯110番警察庁

デシメル – コマニー(株)

Pascal – アイエム(株)

2016年06月27日 23:24

あなたの家、高く売れるかも!家の情報が全て登録できる「いえかるて」って何?



「人生で最も高価な買い物は家である」と、よく言いますよね。

家を買ったら貯金も終わり、後は安心してお金を使える……そんな気がしている人、いませんか?

しかし住宅は「買ってからが始まり」で、10年、20年と長持ちさせるために適切な点検・維持を行わなくてはなりません。

では、実際にどうしたらよいのでしょうか?

今回は、住宅の情報管理に役立つ「いえかるて」についてご紹介します。

 

■住まいのカルテ「いえかるて」

「いえかるて」とは、「いつ/だれが/どのように」「新築や修繕、改修・リフォーム等を行ったか」を記録した住まいのカルテのことです。

住まいに関する設計図書などのすべての情報を、サービスを提供する事業者のWEBにて登録・管理しています。

つまり、いつでも自宅の情報を、WEB上から取り出すことができるのです。

 

 

■「いえかるて」の4つの利点

「いえかるて」には次のようなメリットがあります。

  1. 建物完成時の全ての情報をWEBに登録することで、今後の維持管理計画がスムーズに行える
  2. 的確で無駄のないリフォームが可能になる
  3. 売買の時、有利な査定が期待できる
  4. 設備の故障時また災害時など、緊急時の工事もスムーズに行える

つまり、建物完成時の情報を業者に預かってもらうことで、図面や検査済証など大切な書類の紛失などの心配もなく、リフォームや適切な補修が行えるのです。

また、中古住宅を売買するときにも、きちんと管理されている書類があることで、売る側・買う側双方にメリットが生まれます。

売る側は、「いえかるて」があることで、住宅価格の査定も高くなりやすく、また買う側は「いえかるて」の情報により建物の状態が確認しやすく、余計な工事をする必要がなくなります。

このことから「いえかるて」のある中古住宅は売買時に有利になります。

 

■全ての住宅で登録可能

「いえかるて」は新築・中古を問わず、マンション・一戸建て・併用住宅などすべての住宅で登録可能です。

「いえかるて」には、新築時の図面や施工記録はもちろん、リフォームや補修が行われるたびに情報を更新、蓄積し保存します。

これらの情報は、住宅の所有者が変わっても引き継がれます。

 

■申し込み方法

図面などの設計図書やその他の書類一式をそろえ、「国土交通省」が認可している住宅履歴制度登録者に申し込みます。

住宅の所有者が直接申し込む方法と、これから取引する工務店や不動産業者に申し込みをしてもらう方法と2つあります。

登録費用はマンション・一戸建てとも3万円〜7万円前後。

また、大手ハウスメーカーなどは新築時にすでに申し込んでいる場合もあるので、施工者などに確認してみましょう。

 

いかがでしたか?

人生で一番大きな買い物である住宅。

その情報は、住宅そのものと同じくらい価値があるはずです。

大切に維持管理することが、家自体を守ることにも繋がるのではないでしょうか。

 

【参考】

「いえかるて」のイメージ – 株式会社コンピューターシステム研究所

住宅履歴情報「いえかるて」について – 住宅履歴情報整備検討委員会

2016年06月06日 21:40

木造でも火災保険・地震保険が安くなる?意外と知らない保険の基礎


2016年4月14日に起こった「平成28年熊本地震」。

震災の恐ろしさを目の当たりにすると同時に、あらためて我が家の耐震や保険について見直しを考えている人は多いのではないでしょうか?

今回は、地震時や火災時に被害の大きくなりやすい戸建て住宅の保険について解説いたします。

 

■木造住宅は災害に弱いため、一般的に保険料が高い

年々減っているとは言われていますが、未だ戸建ての中で大きな割合を占めている木造住宅。

木造住宅とは、主要構造部に木を使った住宅のことで、建て方は主に2種類あり、日本古来の「軸組工法」と、欧米を中心に世界中に広まっている「2×4工法(ツーバイフォー)工法」があります。

設計上の自由度が高い「軸組工法」は、日本で最も採用されている工法でほとんどの建設業者が対応できるため、将来の間取りの変更や改造などが比較的容易にできます。

一方の「2×4(ツーバイフォー)工法」は、統一された規格によって材料の供給を安定させ、完成を早めシンプルな構造システムと品質の高さを維持することが出来ます。

木造住宅は、構造体を木で造っているため、コンクリートや鉄骨で造った建物より火災や災害時の損害が出やすくなります。

そのため、一般的に、鉄筋コンクリート造より鉄骨造のほうが、また鉄骨造より木造のほうが保険料が高くなるなど、火災保険・地震保険料に差が生じてくるのです。

 

■保険料が安くなる木造もある!

壁、床、はり、屋根など建物の主要な部分が、鉄筋コンクリートや鉄骨・ブロックなど燃えにくい構造材でできた建物は、
建築基準法で「耐火建築物」や「準耐火建築物」に含まれるので、保険料が安くなる対象になります。

反対に、一般的な木造住宅は、火災保険ではH構造、地震保険ではロ構造と呼ばれる区分に分類され、保険料が高くなります。

しかし、住宅金融支援機構の定める仕様に基づき建設された木造軸組工法や、2×4工法で造られた住宅、
住宅金融支援機構が承認したプレハブ住宅・工法などであれば、木造住宅でも、準耐火構造に準ずる防火性能を持つ、
​​​​​​​「省令準耐火建築物」として認められ、保険料を安くすることができます。

 

■木造住宅の防火性能の調べ方

では、木造住宅の場合、どのようにして「省令準耐火建築物」にあたるということを調べるのでしょうか?

これは、建物新築時の確認申請書類や設計図書、あるいは特記仕様書などの書類で確認することができます。

ここに「省令準耐火建築物」との記載があれば、木造でも保険料が安くなります。

また、施工会社の発行する保証書などにも明記されている場合がありますので、必ずチェックするようにしましょう。

 

いかがでしたか?

火災保険でも地震保険でも、木造住宅は保険料が高くなりがちですが、建物の構造によっては保険料が安くすることができます。

何十年も払う保険料だからこそ、新築時には注意して加入するとともに、すでに加入済みの方も保険の階級や建物の構造を再確認したいものですね。

 

【参考】

省令準耐火構造 – 住宅金融支援機構

火災保険の構造別階級・地震保険の構造別階級 – 住宅金融支援機構

※ 建物の区分 – あいおいニッセイ同和損保

2016年05月22日 20:35

一戸建て vs マンション、どちらが良い?「住宅トラブル」「売却しやすさ」で比較してみた結果


消費税率の引き上げが現実味を帯びてきた今日この頃、そろそろ自分の家がほしいと思っている人も多いのではないでしょうか?

住宅の成約価格もここ数年右肩上がりで、成約件数も好調です。

今日は、住宅購入を考えるときの永遠のテーマである「一戸建てとマンション、どちらが良いの?」について、少し違ったデータから検証してみたいと思います。

 

■一戸建てとマンションの、一般的なメリット・デメリットは?

一戸建てとマンションの一般的なメリット・デメリットは、次のようなものです。

<一戸建ての主なメリット・デメリット>

  • リフォーム・増築・改築などの自由度が高い
  • 管理費や修繕積立金、駐車場代などがかからない
  • 独立性が高いので、プライバシー面で優位性がある
  • 同じ立地条件だと、マンションよりも物件価格が高くなる傾向がある
  • 防犯や庭木の管理、外回りの掃除など、自分でしなければいけない
  • 将来の修繕費を自分で計画的に貯めなければいけない

<マンションの主なメリット・デメリット>

  • 同じ立地条件だと、一戸建てよりも物件価格が安い傾向にある
  • 将来の修繕計画が計画的に行われるので安心できる
  • セキュリティ面で優れ、また24時間ゴミ出しや宅配BOXなど生活利便性が高い
  • 管理費や修繕積立金、駐車場代などがかかる
  • 騒音やペットなど、一戸建てよりも周りに気遣いなどが必要
  • 管理組合などへの参加義務がある

では、一戸建て・マンション購入後に起こる欠陥工事や欠陥住宅などの住宅トラブルは、どちらが多いのでしょうか?

 

■入居後の住宅トラブルの多さは、どちらが多い?

住宅トラブルの電話相談を行う公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられた住宅トラブル相談では、新築・リフォームともに「一戸建て」の相談が80%を超えています。

相談内容は一戸建て・マンションとも雨漏り・ひび割れ・漏水が多く、全体の約40%となっています。


次に家族構成の変化や様々な事情で住み替えを希望した時の、売却のしやすさを見てみましょう。

 

■マンションの50%近くは、売り出しから3か月で成約している!

全国宅地建物取引業協会が、全国の不動産業者にむけたアンケート結果によると、一戸建ては売り出しから売却するまで1年近くかかることが多い反面、マンションは約50%近くが3か月以内に売却しています。

また、売却時の平均価格は、マンション・一戸建てとも2,000万円から5,000万円が多く、両者の価格差がそれほどありません。

このことから、一戸建てのほうが購入時の価格より値段が下がりやすいことを意味しています。

 

 

いかがでしたか?

一般的な一戸建て・マンションのメリット・デメリットとともに、入居後の住宅トラブルや売却しやすさというデータも参考にすると、より満足いく住宅選びになるかもしれませんね。

 

【参考】

不動産価格指数(住宅) – 国土交通省

住宅形式別住宅トラブル – 公益財団法人リフォーム・住宅紛争処理支援センター(PDF)

中古売買契約成立までの期間 – 全国宅地建物取引業協会連合会(PDF)

価格別成約件数 – 東日本不動産流通機構(PDF)

2016年04月17日 01:19