インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

工事不要で取り付け簡単!スマートフォンでも開けられる、最新オートロック事情

春から始まった新学期も2ヶ月以上たち、学校生活に慣れてきたお子さんも多いのではないでしょうか?

夏休みを前に、遊びや短期の習い事など、親子でちょっとした外出の機会が増えてきますよね。

外出が多くなると、心配になるのが玄関などの戸締りや鍵の紛失です。

今回は、手軽に取り付けられる玄関扉のオートロックについてご紹介いたします。

 

■空き巣に入られやすい家って、どんな家?

空き巣は、人通りの多い雑居ビルなどの中心街よりも、静かで人通りの少ない戸建て住宅やアパート・マンションの多い住宅地の方がやりやすいとか。

警察庁が平成27年に発表した侵入犯罪の現状によると、一日当たり約126件もの空き巣被害があり、また侵入手段としては50%近くが戸締りをしていないとのこと。

玄関や窓の施錠の大切さがわかりますね。
 


空き巣諦める時間


空き巣は、様々なカギを短時間で開けてしまうノウハウを持っています。

しかし侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるようです。

侵入に時間をかけさせることが、防犯上大切になってきます。

 

 

■空き巣が開けることのできないカギ?オートロックシステム

空き巣は主な手口に、ピッキングやサムターム回しを使います。

この侵入方法は扉に鍵穴があることが必要条件であり、鍵穴がなければこの方法は使えません。

ドアが閉まった際に自動的にカギがかかるオートロックシステムも、そのような、空き巣が開けることのできないカギの1つです。

オートロックシステムによるカギの開け閉めは、暗証番号による認証やICチップ(スイカやパスモなど)・リモコン式・指紋認証・スマートフォンといった最新の技術を使って行われます。

カギを作る必要のないシステムなので、鍵穴をつけることもなく、空き巣に侵入される心配が少ないのです。

 

■取り付け簡単、配線工事不要のオートロックシステム

今のオートロックは配線工事など大きな工事をせずに、簡単に扉につけることができるものが主流になってきています。

お出かけ時ドアが閉まると自動施錠し、帰宅時はオートロックに搭載したテンキーで暗証番号を打ち込むか、付属のスマートキーで解錠します。

その他、スマートフォンで解錠できるタイプのオートロックやパスモなどのICカード、お財布携帯で解錠できるものなどがあり、工事費込みで75,600円~となっております。


オートロックデシメル_コピー

 


Pascalアイエム(株)_コピー
 



いかがでしたか?

我が家でも15年以上前のオートロックを使っていますが、鍵を持たずにお出かけできる気楽さは1度経験してしまったら元には戻れないものがあります。

もちろん空き巣にも入られていません。

防犯にも強く利便性にも長けたオートロックシステムは、今や住宅のセキュリティには欠かせないものだと言えそうです。

 

【参考】

※ 空き巣の侵入手段・空き巣の心理と行動/住まいる防犯110番警察庁

デシメル – コマニー(株)

Pascal – アイエム(株)

2016年06月27日 23:24

中古住宅の補助金や税制って、どんなもの?中古住宅を買う時のポイント

前回は、中古住宅を買うときの押さえておきたいポイントの1つとして、瑕疵保険に加入することについてお話ししました。

では、お気に入りの中古住宅を見つけ、ホームインスペクションも行い、瑕疵保険にも加入しましたが、不動産取得税や住宅ローン減税を受けられない物件である、ということがわかったとします。

あなたなら、どうしますか?

今回は中古住宅を買うときの押さえておきたいポイントの3つめ、中古住宅の補助金や税制についてのお話です。

 

■中古住宅を買うときに使える補助金や税制って?

中古住宅に対する補助金や税制・優遇には次のようなものがあります。

  1. 住宅ローン減税
  2. 登録免許税の軽減措置
  3. 不動産取得税の軽減措置
  4. フラット35の利用が可能
  5. すまい給付金の支給
  6. 市町村の耐震改修・省エネリフォームなどの補助金
  7. 地震保険・火災保険の優遇(木造住宅の場合)
  8. 三世代住宅リフォームローンによる減税

補助金は多くの場合、国や地方自治体などが補助金の概要を発表し、一定期間の「募集」を行います。

補助金の希望者は、その募集期間の間に応募しますが、募集期間内であっても、応募多数の場合には早目に受付が終了する場合がありますから、要注意です。

市町村の補助金制度が気になる方は、下記から検索できます(平成28年度版は7月に更新予定)。

地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索サイト – 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会

 

■すべての中古住宅に補助金や減税が使えるわけではない

これらの補助金・減税制度には、それぞれ申し込み条件・申し込み時期が細かくあります。

せっかく良質な中古住宅を見つけ出したとしても、条件によって補助金や減税などの恩恵を受けられない物件もあるので、注意しましょう。

特に1981年以前の旧耐震建築物は、耐震工事などをしないと対象になりません。

例えば中古住宅のローンを減税したい場合にも、様々な条件があります。

住宅の床面積が50平方メートル以上という条件や、築年数による制限もあります。

また、耐震基準適合証明書を取得しているか、既存住宅売買瑕疵保険に加入している住宅でなければなりません。

一方、すまい給付金に関しては、消費税に関わる特例措置ですので、不動産業者から中古住宅を買う場合に限られます。

小難しい話ですが、「補助金・減税制度をフルに活用したら、800万円も得した!」というケースもあるので、調べてみることをオススメします。

 

補助金・減税制度は毎年見直され、少しずつ条件などが変わるもの。

最新の補助金・減税制度を知りたい時は、市町村や税務署などに問い合わせするのが最も手っ取り早いですよ。

 

■調べられない時は、住宅コンサルタントなどのプロにお願いする

中古住宅を買うときの補助金や優遇・減税の制度は分かっても、買いたい物件がこれらの制度に申請しても良いかどうか、分からないという場合もありますよね。

気になる購入物件がどのような減税などの恩恵を受けれるのか、簡易なチェックリストがあります。

 

それでも「何だか複雑で、よく分からない……。」という場合には、住宅コンサルタントなどのプロにお任せしてしまいましょう。

いくらかお金を出すことになりますが、多くの還付金や補助金が受け取れれば、結果としてはお得ということになります。

 

いかがでしたか?

新築・中古に限らず、住宅は買ったら終わりではありません。

本当の意味でのスタートは、買ってからなのです。

今回3回に分けてお伝えした中古住宅を買うときのポイントを押さえていただき、後悔しない住宅購入を実現してくださいね。

2016年06月20日 21:00

上手に使えばおトクに!プロが教える「インテリアオプション販売会」利用法


皆さんは、「インテリアオプション販売会」というものをご存知でしょうか?

インテリアオプション会とは、マンションの売り主の関連会社による、生活の上で「あると便利なもの、あると良いもの」の販売会のことです。

“インテリア”という名前ですが、扱う商品はエアコンやカーテン、床材から壁紙、窓ガラスフィルムに照明など多岐に渡ります。

この販売会は、マンションや一戸建てを購入したあと、必ずと言っていいほど用意されています。

しかし、あれもこれもと頼んでしまうと大赤字になってしまうことも……。

そこで今日は、インテリアオプション販売会の上手な活用法についてお話します。

 

■工事が必要なものは、入居前に取り付けたほうが良い

インテリアオプション販売会において販売される商品は、主に次のようなものがあります。

  • ビルトインの食器洗浄機、窓ガラスの断熱・遮熱フィルム、食器棚・リビング収納などの造作家具
  • 床やトイレ・クロスなどのコーティング、エコカラット、バルコニータイル
  • 照明、エアコン、玄関鏡、表札など

インテリアオプション販売会は、基本的に全て定価で販売していますので、ホームセンターや専門店に依頼するよりは割高になります。

しかし、入居前に工事が行えるので次のようなメリットもあります。

  • 造作家具やビルトイン食器洗浄機の場合、他の家具の材質と合わせることができるため、統一感のあるコーディネートができる
  • ピクチャーレールやエコカラット・玄関鏡など、工事が必要な場合、入居前の方が正確に工事ができ、入居後の工事によるストレスもない
  • 引渡し前の工事なので、傷や不具合があった場合、工事の補修またはやり直しを求めることができる

このように、少々割高にはなりますが、インテリアオプション販売会で工事を依頼した方が問題なく入居できます。

入居後の生活でストレスや時間的なコストを考えると、決して無駄な出費とも言えませんね。

 

■小さな子どもがいる場合、床コーティングをお願いする

また、小さなお子さんがいる家庭の場合は、特にリビングダイニング・キッチンの床のコーティングをお勧めしています。

子どもが小さいうちは、コップや食事、時にはおみそ汁などもテーブルや床にこぼすことがあります。

そうした場合に、床のコーティングが水分からフローリングを守ってくれます。

フローリングは水分に弱いので、基本的に水拭きなどオススメできませんが、コーティングをした床であればいつでも水拭き掃除もできます。

床のコーティングは、工事直後は化学物質が発生するので、最低でも入居1週間以上前に工事を済ませたほうがベターです。

入居後に工事のために家に人が出入りするのは、小さなお子さんがいる家庭にはストレスになる可能性もありますから、オプション販売会を利用するのは良いかもしれません。

 

■入居後に簡単に工事できるものは、オプション販売会でなくてもOK

工事が要らないもの、工事が簡単なものについては、入居後にホームセンターや専門店に依頼する方法もあります。

ホームセンターや専門店は、インテリアオプション販売会で購入するより割安であることが多く、大変お得です。

しかし、11階建て以上の高層マンションの場合は、下層階でも防炎加工のカーテンを取り付けなくてはいけない法律などもありますので、これらの法律を把握している業者にお願いしなければなりません。

カーテンや表札などは、発注してから納期に時間がかかりますので、その間の不便さも多少あります。

 

いかがでしたか?

住宅購入後、ストレスなく入居できる代わりに、多少の出費が痛い「インテリアオプション販売会」。

大切なのは、必要なもの・そうでないものを見極めることです。

予算とライフスタイルをしっかり考えて、失敗しないインテリアオプション販売会にしたいですね。

2016年06月19日 21:45

ダイニングテーブルで勉強…そのままだと問題アリ!「リビング学習」3つのポイント

​​幼稚園児から小学生には定番となりつつある「リビング学習」。

リビング学習といっても、大きく分けて2通りのタイプがあります。

1つは「ダイニングテーブルで勉強する」タイプ、もう1つは「リビングに子どもの勉強机をおいて勉強する」タイプです。

みなさんは、どちらのタイプでしょうか?

今回は「ダイニングテーブルで勉強する」時に気を付けなくてはならない、3つのポイントについてお話いたします。

 

■リビング学習のメリット・デメリット

ダイニングテーブルで勉強するには、それぞれメリット・デメリットがあります。

  • 家事などをしながら、子どもの勉強を見るなどコミュニケーションを図ることができる
  • 親がそばにいることで、子どもが安心して学習に取り組むことができる
  • 子どもの勉強の進み具合など把握しやすい

一方で、こんなデメリットも。

  • ダイニングテーブルの高さ・イスが、子どもの身長に合わない
  • ダイニングテーブルの照明が、勉強用ではないため、目を悪くする
  • 子どもの教科書などが散らかるため、リビングダイニングが片付かない

これらのデメリットを1つ1つ、解決していきましょう。

 

■ポイント1:子どもの成長に合わせて、イスを用意しよう

ダイニングテーブルの高さは約70cmほどあり、子どもにとっては高すぎます。

また、ダイニングのイスも大人サイズで設計されていますので、子どもの足では床から浮いてしまい、姿勢などに問題が生じます。

では、どのように解決しましょう?

答えはズバリ! 子どものイスを工夫することです。

家具屋さんには年齢や成長に合わせて、座る面の高さや足置き場の高さが調整できる優秀なイスがあります。
 

トリップトラップチェア_コピー


たとえば、こちらの北欧ブランド「ストッケ」のトリップ トラップチェアは、オプションをつければ赤ちゃんの時から大人まで使えます。

どんどん大きくなる子どもの身長にも対応でき、買い替えなどのごみを増やさない地球に優しいイスですね。

 

■ポイント2:デスクライトで、子どもの視力を守る

ダイニングの照明は、食事をするための明るさに設計されています。

そのため、勉強するための明るさを確保されていない場合が多く、ダイニングで勉強することで、視力の低下を招いてしまうことも。

子どもの視力を守るためにも、勉強用に、目が疲れにくい専用の照明を用意しましょう。
 

勉強用照明


たとえばこちらの「コイズミファニテック株式会社」のLEDライトは、簡単に取り付けられるだけでなく、集中しやすい色温度や、長時間でも目が疲れにくいよう反射光、光のばらつき、明るさなどを適正に保ってくれます。

 

■ポイント3:出しっぱなしでも食事ができる、伸縮タイプのテーブル

ダイニングテーブルで勉強すると、教材などが散乱しテーブルが狭くなります。

食事のたびに片づけるとなると、親子ともにストレスになりますよね?

そこで、少し大き目なダイニングテーブルを買いましょう。

4人~5人家族であれば幅2,000mm×奥行750mm程度のサイズを用意します。

このサイズがあれば、教材などを少し横に置いたままでも食事ができます。


 

いかがでしたか?

せっかくのリビング学習も、勉強に最適な環境でなければ、子どもの健康を害してしまう場合も。

今日ご紹介した、3つのポイントを参考に、自分スタイルのリビング学習に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【参考】

トリップトラップチェア/ストッケ

勉強用照明 – コイズミファニテック株式会社

 

2016年06月08日 23:12

あなたの家、高く売れるかも!家の情報が全て登録できる「いえかるて」って何?



「人生で最も高価な買い物は家である」と、よく言いますよね。

家を買ったら貯金も終わり、後は安心してお金を使える……そんな気がしている人、いませんか?

しかし住宅は「買ってからが始まり」で、10年、20年と長持ちさせるために適切な点検・維持を行わなくてはなりません。

では、実際にどうしたらよいのでしょうか?

今回は、住宅の情報管理に役立つ「いえかるて」についてご紹介します。

 

■住まいのカルテ「いえかるて」

「いえかるて」とは、「いつ/だれが/どのように」「新築や修繕、改修・リフォーム等を行ったか」を記録した住まいのカルテのことです。

住まいに関する設計図書などのすべての情報を、サービスを提供する事業者のWEBにて登録・管理しています。

つまり、いつでも自宅の情報を、WEB上から取り出すことができるのです。

 

 

■「いえかるて」の4つの利点

「いえかるて」には次のようなメリットがあります。

  1. 建物完成時の全ての情報をWEBに登録することで、今後の維持管理計画がスムーズに行える
  2. 的確で無駄のないリフォームが可能になる
  3. 売買の時、有利な査定が期待できる
  4. 設備の故障時また災害時など、緊急時の工事もスムーズに行える

つまり、建物完成時の情報を業者に預かってもらうことで、図面や検査済証など大切な書類の紛失などの心配もなく、リフォームや適切な補修が行えるのです。

また、中古住宅を売買するときにも、きちんと管理されている書類があることで、売る側・買う側双方にメリットが生まれます。

売る側は、「いえかるて」があることで、住宅価格の査定も高くなりやすく、また買う側は「いえかるて」の情報により建物の状態が確認しやすく、余計な工事をする必要がなくなります。

このことから「いえかるて」のある中古住宅は売買時に有利になります。

 

■全ての住宅で登録可能

「いえかるて」は新築・中古を問わず、マンション・一戸建て・併用住宅などすべての住宅で登録可能です。

「いえかるて」には、新築時の図面や施工記録はもちろん、リフォームや補修が行われるたびに情報を更新、蓄積し保存します。

これらの情報は、住宅の所有者が変わっても引き継がれます。

 

■申し込み方法

図面などの設計図書やその他の書類一式をそろえ、「国土交通省」が認可している住宅履歴制度登録者に申し込みます。

住宅の所有者が直接申し込む方法と、これから取引する工務店や不動産業者に申し込みをしてもらう方法と2つあります。

登録費用はマンション・一戸建てとも3万円〜7万円前後。

また、大手ハウスメーカーなどは新築時にすでに申し込んでいる場合もあるので、施工者などに確認してみましょう。

 

いかがでしたか?

人生で一番大きな買い物である住宅。

その情報は、住宅そのものと同じくらい価値があるはずです。

大切に維持管理することが、家自体を守ることにも繋がるのではないでしょうか。

 

【参考】

「いえかるて」のイメージ – 株式会社コンピューターシステム研究所

住宅履歴情報「いえかるて」について – 住宅履歴情報整備検討委員会

2016年06月06日 21:40

住宅購入のお守り・・・既存住宅瑕疵保険(きぞんじゅうたくかしほけん)

前回、「中古住宅を買うときには、ぜひ“ホームインスペクション(住宅診断)”を受けてほしい」というお話しをしました。

しかし、もしホームインスペクションも行って「安全」と確認したはずの物件に、欠陥が見つかったら……?

あなたなら、どうしますか?

今回は中古住宅を買うときの押さえておきたいポイントの2つ目「中古住宅の保証」についてのお話です。

 

■中古住宅の「欠陥保証期間」は、3カ月以内のことが多い

中古住宅の売主は、売った住宅について欠陥などがあった場合、欠陥に対して補修するなどの保証をしなければなりません。

その欠陥の内容や保証期間については、契約書ごとに違い、売買契約書に添付されている「重要事項説明書」に記載されています。

この保証期間は個人間売買の場合、保証がないか、または住宅引き渡しから3カ月以内であることが多いのです。

 

■欠陥の補修内容は「売主任せ」……対応してもらえないことも!

もし、保証期間内に、重要事項説明書に記載のある欠陥が見つかれば、買主は売主へ修繕を要請できます。

しかし、ここで注意してほしいのは、「修繕費用をもらうのでなく、あくまでも欠陥や不具合に関して、“売主が”補修する」ということ。

ですから、“買主が”納得いく補修になるかどうかは課題が残ります。

また売主も納得するような明らかな欠陥でない限り、補修を拒まれる可能性もあります。

ホームインスペクションが入って欠陥を報告されたとしても、民事訴訟でもしない限り、強制力はありません。

この場合、建物の不具合をかかえながら、長い時間をかけ、売主との交渉にも当たらなくてはなりません。

結果、買主自身で補修してしまうことが多いのです。

 

■中古住宅欠陥のリスクを回避できる「既存住宅瑕疵保険」って?

せっかく気に入って購入した物件も、このようなリスクがあったら心配ですよね?

そこで中古住宅の“保証”と“補修”という安心がついた保険ができました。

それが2010年に登場した「既存住宅瑕疵保険」です。

 

売主が宅建業者の場合の「宅建業者売買タイプ」と、売主が個人で検査機関などが被保険者となる「個人間売買タイプ」の2種類がありますが、「個人売買タイプ」の場合、内容は以下の通りです。

(1)瑕疵の保証期間は、1年または5年から選べる。

(2)支払われる補修費用は500万円〜1000万円。住宅の補修費以外に、調査費用や引っ越し・仮住まい費用なども含まれる。

(3)検査をした検査会社が確実に補修するので、安心。

(4)特約をつければ、保証の範囲が給排水管など設備機器まで及ぶ。

 

■検査+保証がついて約10万円、ホームインスペクションよりもおトク!

住宅購入の前であれば売主が、購入後であれば買主が、保険加入の手続きをします。

保険料は検査機関により異なりますが、一般的木造で約10万円程度。

ホームインスペクションだけでも8万円程度かかるので、検査も保証もついている「既存住宅瑕疵保険」はかなりお得です。

保険法人や検査機関の検索は国土交通省のページからできますよ。

 

いかがでしたか?

中古住宅を買うときにホームインスペクションをすることは大切ですが、欠陥に対する保証はついていません。

特に築10年を超えた住宅には保証は必須です。

購入した中古住宅にいつ欠陥が出現しても慌てないために、ホームインスペクションと保証がセットになった「既存住宅瑕疵保険」をお勧めします。

さて、次回は最後のポイント、「中古住宅の補助金や税制」についてご説明します。

2016年06月02日 21:09

「ホームインスペクション」ってどんなもの?中古住宅を買う時のポイント


前回のお話しでは、中古住宅の売買の現状や、中古住宅の購入で押さえておきたいポイントを、大まかに3つに分けてお話いたしました。

ここから、3つポイントについてそれぞれ詳しく説明していきたいと思います。

まずは、「ホームインスペクション」についてのお話します。

 

■家の健康診断、「ホームインスペクション」

ホームインスペクションとは、簡単にいうと、住宅の健康診断です。

体の調子が悪い時、あるいは調子が悪くなくても、見えないところに悪いところがないかと、病院で検査を受けたりしますよね。

住宅も人の身体と同じで、完成してからは日々老朽化していきます。

雨漏りやひび割れなど住宅が“ケガ”をした時はもちろん、問題がなさそうに見える場合でも、健康診断で内部に問題を抱えていないかチェックして、住宅を健全な状態に保たなくてはいけません。

その住宅の健康診断を行うことをホームインスペクションと呼ぶのです。

 

■どんな人が住宅の健康診断をしてくれるの?

 

では、どんな人が検査をしてくれるのでしょう?

国土交通省が平成25年に作成したガイドラインによると、「ホームインスペクション」を行う検査人に求められる知識・経験について、以下の3つの要素を併せ持っていなければならないとしています。

(1)住宅に係る国家資格と実務経験を有している者(建築士・建築施工管理技士)

(2)中古住宅の性能評価や瑕疵保険の検査など、住宅検査実務のある者

(3)関係法令や建築知識・検査技術向上のための講習会などに参加している者

これを見ると、「ホームインスペクション」を行う資格を持つ人とは、建築士など、かなり限定されたプロだということが分かりますね。

 

ホームインスペクションを依頼する時は、検査事業者に対して、保有する資格や講習の受講歴などの情報を請求することができます。

覚えておきましょう。

 

■「ホームインスペクション」とは、どんな検査をしてくれるの?

では、どんな検査をしてくれるのでしょうか?

 

検査は基本的に、屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を目視で診断し、床・柱・壁の傾きなどは計測器などを使用します。

雨漏りや構造部材の破損、給排水管の劣化状況などを確認し、報告書にまとめ依頼主に提出して、「ホームインスペクション」は終了となります。

 

■「ホームインスペクション」を受けるメリット

「ホームインスペクション」を受けたことにより、住宅の欠陥や不具合が明確になります。

購入の判断基準になりますし、購入する場合も、リフォームや保険を検討する際の資料として使うこともできます。

 

最近はインターネットなどでも、中古住宅に関する情報をたくさん得ることができます。

しかし、購入者本人がどんなに勉強しても、中古住宅の質を見分けるのは至難の業です。

かと言って、不動産の営業マンの言葉をうのみにしてもいけません。

ここは割り切って、実務経験を持つプロに、「ホームインスペクション」をしてもらってみるのもいいかもしれません。

2016年05月29日 20:49

木造でも火災保険・地震保険が安くなる?意外と知らない保険の基礎


2016年4月14日に起こった「平成28年熊本地震」。

震災の恐ろしさを目の当たりにすると同時に、あらためて我が家の耐震や保険について見直しを考えている人は多いのではないでしょうか?

今回は、地震時や火災時に被害の大きくなりやすい戸建て住宅の保険について解説いたします。

 

■木造住宅は災害に弱いため、一般的に保険料が高い

年々減っているとは言われていますが、未だ戸建ての中で大きな割合を占めている木造住宅。

木造住宅とは、主要構造部に木を使った住宅のことで、建て方は主に2種類あり、日本古来の「軸組工法」と、欧米を中心に世界中に広まっている「2×4工法(ツーバイフォー)工法」があります。

設計上の自由度が高い「軸組工法」は、日本で最も採用されている工法でほとんどの建設業者が対応できるため、将来の間取りの変更や改造などが比較的容易にできます。

一方の「2×4(ツーバイフォー)工法」は、統一された規格によって材料の供給を安定させ、完成を早めシンプルな構造システムと品質の高さを維持することが出来ます。

木造住宅は、構造体を木で造っているため、コンクリートや鉄骨で造った建物より火災や災害時の損害が出やすくなります。

そのため、一般的に、鉄筋コンクリート造より鉄骨造のほうが、また鉄骨造より木造のほうが保険料が高くなるなど、火災保険・地震保険料に差が生じてくるのです。

 

■保険料が安くなる木造もある!

壁、床、はり、屋根など建物の主要な部分が、鉄筋コンクリートや鉄骨・ブロックなど燃えにくい構造材でできた建物は、
建築基準法で「耐火建築物」や「準耐火建築物」に含まれるので、保険料が安くなる対象になります。

反対に、一般的な木造住宅は、火災保険ではH構造、地震保険ではロ構造と呼ばれる区分に分類され、保険料が高くなります。

しかし、住宅金融支援機構の定める仕様に基づき建設された木造軸組工法や、2×4工法で造られた住宅、
住宅金融支援機構が承認したプレハブ住宅・工法などであれば、木造住宅でも、準耐火構造に準ずる防火性能を持つ、
​​​​​​​「省令準耐火建築物」として認められ、保険料を安くすることができます。

 

■木造住宅の防火性能の調べ方

では、木造住宅の場合、どのようにして「省令準耐火建築物」にあたるということを調べるのでしょうか?

これは、建物新築時の確認申請書類や設計図書、あるいは特記仕様書などの書類で確認することができます。

ここに「省令準耐火建築物」との記載があれば、木造でも保険料が安くなります。

また、施工会社の発行する保証書などにも明記されている場合がありますので、必ずチェックするようにしましょう。

 

いかがでしたか?

火災保険でも地震保険でも、木造住宅は保険料が高くなりがちですが、建物の構造によっては保険料が安くすることができます。

何十年も払う保険料だからこそ、新築時には注意して加入するとともに、すでに加入済みの方も保険の階級や建物の構造を再確認したいものですね。

 

【参考】

省令準耐火構造 – 住宅金融支援機構

火災保険の構造別階級・地震保険の構造別階級 – 住宅金融支援機構

※ 建物の区分 – あいおいニッセイ同和損保

2016年05月22日 20:35

欠陥で泣かないために・・・中古住宅購入3つのポイント


都心のマンション価格がバブル期に迫る高騰を続けている、というニュースをご存知ですか?
都心部の地価の上昇の影響で、マンションも値上がり傾向にあるのです。

そんな中、割安で立地や利便性の良い“中古住宅”が注目を浴びています。

しかし、中古住宅のイメージと言えば「欠陥が多そう……」「地震で壊れそう……」「古くて汚い……」などなど、あまり良いイメージがない方も多いのではないでしょうか。

実際、中古住宅の売買が住宅取引全体に占める割合は1割程度。

中古住宅の売買が活発な欧米は7割~9割であることを考えると、とても低い水準と言えます。

この日本と欧米の中古住宅流通量の違いには理由があります。

戦後、焼け野原となった日本では、住宅不足から「質より量」が求められ、「住宅はいつか壊れるものだから、適宜建てなおすもの」という意識の木造文化を受け継いできました。

しかし欧米では、重厚な石造り文化による歴史的建物も多く「住宅は永く残るものだから、適宜修繕していくもの」という考えが強くあります。

この考えの違いから、日本では新築重視、欧米では中古重視の傾向につながっているのです。

しかし、日本の住宅も年々進化し、高寿命へと変化を遂げています。

そんな状況から、割安で立地や利便性の良い中古住宅を購入したいと思う人も、年々増えてきています。

平成25年現在、日本全国における住宅の総戸数は6,000万戸と全世帯数である5,000万世帯を越えています。

これは、1世帯がセカンドハウスを所有している他、誰も住んでいない空き家も800万戸以上もあるからです。

つまり現状「住宅は余っている」という状況で、うまく探せば良質な中古住宅を購入できるチャンスも十分にあるのです。

でも、良質な中古住宅を選びたくても、どこをチェックすれば良いのかなんて分かりませんよね。

たくさんの中古住宅の中から、より良い家を見つけるには、どうすればよいのでしょうか?

 

ポイント1. 経験豊富な建築士など、ホームインスペクション(住宅診断)を受ける

どんなに自分で勉強しても、中古住宅の質を見分けるのは至難の業。

かと言って、不動産の営業マンの言葉を鵜呑みにするわけにもいきません。

ここは割り切って、お金をかけてでも、プロにホームインスペクション(住宅診断)をしてもらいましょう!

 

ポイント2. 中古住宅の保証が必要な人は「既存住宅瑕疵保険」という住宅保険に入る

あまり知られていないのですが、中古住宅専用の保険というものがあります。

この保険はとても優れていて、保証はもちろん、ホームインスペクション(住宅診断)もついていてお得です!

 

ポイント3. 補助金や税制などが使える中古住宅を購入する

意外に落とし穴なのですが、せっかく良質な中古住宅を見つけ出したとしても、条件によって補助金や減税の恩恵を受けられない物件もあります。

購入後に後悔しないように、きちんと調べましょう!

 


 

2016年05月16日 20:39

良い子ども部屋って?実例に学ぶ「自立した子どもの成長をうながす部屋」とは



健やかな成長を願うとともに、親としてはどうしても“子どもの勉強”も気になるもの。

そこで、自立した子供はどのような住まいに住んでいたのか?有名国立大学に通う学生に、自分の子ども部屋について聞き取り調査を行いました。

その調査から見える、子ども部屋について、お話したいと思います。

 

■主に勉強する場所は「ダイニング」

筆者が聞き取り調査した学生の1人・Mさんは、筑波大学医学科に現役合格した、女医さんの卵。

ご両親が共働きのため、自分と妹さんのお弁当を3年間も作っていたという、しっかり者です。

「子どもの頃から、家族のいるダイニングで勉強するのが好きでした」と語るMさん。

ダイニングテーブルは幅1m×奥行2.5mもある大きなものだそうです。

子ども部屋にも自習室という勉強スペースがあったそうですが、ダイニングテーブルの隅を勉強や宿題するスペースにしていたため、あまり使わなかったそうです。

 

■子ども部屋にはウォークインクローゼット、収納は子ども達任せ

では、子ども部屋はMさんにとってどのような場所だったのでしょうか?

「教科書や部活の道具、また洋服や漫画や雑貨など、自分達の大切な物を置いていました。収納ケースやカラーボックスを組み合わせて、片づけやすいように妹と工夫しました」と語るMさん。

「妹と共用のクローゼットだったので、お互いの服を貸したり借りたりして使っていましたね。制服を交換して出かけることもあったかな?」と、楽しそうに思い出を語ってくれました。

 

■子ども部屋は安心して休める、姉妹共用の部屋

Mさんにとって、子ども部屋は他にも重要な意味があったそうです。

「妹と一緒の部屋だったので、毎日、学校のことや勉強のことなど話していました。また忙しい一日の終わりに、安心して就寝できる大切な場所でした」

妹さんと同じ部屋で、自分の個室がないことに抵抗はなかったのでしょうか?

「小さい頃から妹と同じ部屋だったので、そのことに抵抗を感じたことはありません。

ケンカすることもありましたが、協力したりシェアする気持ちがお互い育ったのではないかと思います」

 

国立医学部生と聞くと、部屋に一人籠って勉強をしているというイメージですが、
東大生の半数近くが、子どもの頃リビングで勉強していたというデータもありますから、Mさんのように、家族を近くに感じながらダイニングで勉強をする子は珍しくないようです。

しかし、勉強はリビングでも、子ども部屋は「大切な物を置く場所」「1日の終りに安心して眠れる場所」という大切な空間とのこと。

個室でなく姉妹で一緒に使っているということも、協調性や分かち合うこころの成長を助けてくれるのかもしれません。

 

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」「健康的で快適な住まいにしたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 

2016年05月13日 20:29