インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

片づけてもリバウンドするのは、収納の問題です!

片づけても片づけても・・・出口が見えない

こういった経験ありませんか?

だいじょうぶ、落ち込まないでください・・・みんなそうなんです。

独身の時は片づけに困らなかった人も、子どもができるとモノが増えて、片づけができなくなるのです。

つまり、片づけは本人たちの能力の問題ではなく

「収納量」の問題なのです。

そして収納量を増やせば、簡単に片づけはできて、リバウンドすることもありません。

例えば、収納ががっつりある、いわゆる「豪邸」は、モノが散らかっていないのです。

しかし、マンションなら70~80㎡、戸建なら40坪程度が一般的な日本の住宅において

「収納量」を増やすことは容易ではありません。

そこで、重要なのが無駄なく収納できる「収納家具」の選択や、収納作業が苦にならない「収納家具」の配置が大切になってきます。

そういったハード面を整えてからは、雑誌やTVで毎日のように繰り返しレビューされている「100均や収納ケースを使った整理収納術」を使えばいいのです。

木を見て森を見ない、ということわざがありますが、片づけも同じなのです。

森を整えましょう。




 
2022年01月25日 23:47

子ども部屋はいつから必要?

子ども部屋はいつから必要だと思いますか?

多くの方は、小学校入学時に、ランドセルと学習机を購入して子ども部屋を整えてあげるようです。


しかし、実際には、リビングで勉強する「リビング学習」を行う家庭が多く

せっかく用意した子供部屋が、小学生のうちは、あまり使われません。

また、子ども部屋を整えれば、勉強に集中して成績も上がる?と思う親は多いのですが

筑波大学医学部生におこなったアンケートでは「もっとも勉強に集中できた場所は塾や図書館・自習室」などを挙げており

「子ども部屋は誘惑が多く、勉強に集中できない」とも答えています。


つまり、多くの勉強のできる子どもたちにとって「子ども部屋」は、勉強をする場所というよりも「安心したプライベート空間」の意味合いが強いのです。

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。


 
2022年01月24日 23:40

こたつをリビング学習に!子どもの成長に合わせた配置のアイデア

家具の位置を変えてリビングとダイニングをオープンに!

「リビング学習をしている子どもは、東大へ行く子が多い」という特集を組んだ雑誌や書籍。書店で見かけた経験、あると思います。
実際、メリットを感じてマイホーム購入時に学習コーナーをリビングにつくる家庭も多いようです。

リビングに学習コーナーがない、というご家庭も安心を。家具の配置を工夫すれば、現状のLDKにつくることができます。

 

リビングダイニングのクローズ型の家具配置

モデル図を使って、説明していきましょう。こちらは、マンションや戸建に見られる、12畳程度のリビングダイニングをモデルケースにした家具の配置図です。

くつろぐためのリビング空間と、食事を楽しむダイニング空間がソファで区切られているため、それぞれの空間が落ち着いて過ごせるセミクローズ型になっています。

しかし、リビング空間とダイニング空間を区切らず、オープン型につながっているほうが、家具などの障害物が少なく、視野が開けて広く感じることができます。

そこで、リビングとダイニングがつながるように、ソファの配置を少し変えてみます。

 

ソファを90度左に回転させた家具配置

ソファを90度左に回転させ、2人がけソファと1人がけカウチの左右の位置を変えて、上の図のようにしてみました。

家具の配置を変えたことで、リビングダイニングがオープンにつながり、広く移動がスムーズになりました。視線が抜けますから、リビングの奥の壁に飾った絵も映えます。

広くなったスペースは、子どもの遊び場スペースになりますから、リビング学習が始まる前の、子どもが小さい時期にもおすすめです。

 

足元あたたか!こたつでリビング学習スペースを

学習コーナーづくりで、おすすめしたいのがこたつです。

筆者の家でも、学校から帰った娘たちは、リビングのこたつで、仲よく、宿題やら読書をしていました。リビング全体のエアコン暖房をつけられるより、こたつで冷気をしのいでくれる方が、光熱費は断然お安く、家計も助かります。

また頭寒足熱であるため、暖かい空気が天井にたまりやすいエアコン暖房より、こたつのほうが足元が温かいため、勉強もはかどったようです。

最近は、昭和の家庭でよく見られた床に座って入るタイプではなく、イスに座って入るハイタイプのこたつが人気になっています。これを使えば、インテリアの統一感も壊さず、限られたスペースに学習コーナーがつくれます。

 

こたつを置くスペース
 

モデル図をもとに、説明しましょう。まず、ダイニングテーブルをキッチンに平行な向きに移動します。そして、幅や高さにあったこたつテーブルを購入し、上の3Dの点線で囲まれた位置(ダイニングテーブルと壁の間)に並べるように置きます。

選ぶこたつは、ひとり用こたつ。イスに座るハイタイプのものです。ハイタイプのひとり用こたつは、一般的なダイニングテーブルと、ほぼ同じ高さや幅でつくられています。また、高さを調節できるものもあるので、お持ちのダイニングテーブルに合わせることが可能です。

 

ダイニングテーブルとこたつを並べて、学習コーナーを

ひとり用のこたつを置く

80㎝角(市販価格市販価格2~3万円)、高さ68㎝のこたつをダイニングテーブルに並べて置いてみました。

こたつには、ダイニングで使用していた、高さの変えられる子どもチェアを置きます。ダイニングにはベンチ式のダイニングチェアを置くと、詰めて3~4人座れるので、子どもの友達が遊びに来たときも対応できます。

 

こたつを置いても狭くならない置き方

こちらは、モデル図を3D化したもの。こたつを置いても、リビングダイニングはそれほど狭くはなりません。背後のキッチンカウンター下収納に、文具などを収納すると、取り出しやすく、また片づけやすく便利です。

 

リビング学習を卒業したら、PCや読書のスペースに

子どもが、受験を見据え自分の部屋にこもって勉強するようになったら、リビング学習スペースは不要になります。

リビング学習スペースはなくしてしまってもよいですが、パソコンをしたり読書をするスペースとして残すのも、ひとつの方法です。


子どもが成長したら、ソファの位置を変えてもいい

その場合、リビングとダイニングをソファで区切る「セミクローズ型」家具配置に戻すことで、リビングもダイニングともに落ち着いた空間にすることができます。



いかがでしたか?
これから、冬本番を迎えます。
大掃除に合わせて、小さな子どもにも安全で、リビング学習にも最適な家具の配置に、トライしてみてはいかがでしょうか。

2021年12月15日 20:11

上手に使えばおトクに!プロが教える「インテリアオプション販売会」利用法

 

皆さんは、「インテリアオプション販売会」というものをご存知でしょうか?

インテリアオプション会とは、マンションの売り主の関連会社による、生活の上で「あると便利なもの、あると良いもの」の販売会のことです。

“インテリア”という名前ですが、扱う商品はエアコンやカーテン、床材から壁紙、窓ガラスフィルムに照明など多岐に渡ります。

この販売会は、マンションや一戸建てを購入したあと、必ずと言っていいほど用意されています。

しかし、あれもこれもと頼んでしまうと大赤字になってしまうことも……。

そこで今日は、インテリアオプション販売会の上手な活用法についてお話します。
 

 

■工事が必要なものは、入居前に取り付けたほうが良い

インテリアオプション販売会において販売される商品は、主に次のようなものがあります。

  • ビルトインの食器洗浄機、窓ガラスの断熱・遮熱フィルム、食器棚・リビング収納などの造作家具
  • 床やトイレ・クロスなどのコーティング、エコカラット、バルコニータイル
  • 照明、エアコン、玄関鏡、表札など

インテリアオプション販売会は、基本的に全て定価で販売していますので、ホームセンターや専門店に依頼するよりは割高になります。

しかし、入居前に工事が行えるので次のようなメリットもあります。

  • 造作家具やビルトイン食器洗浄機の場合、他の家具の材質と合わせることができるため、統一感のあるコーディネートができる
  • ピクチャーレールやエコカラット・玄関鏡など、工事が必要な場合、入居前の方が正確に工事ができ、入居後の工事によるストレスもない
  • 引渡し前の工事なので、傷や不具合があった場合、工事の補修またはやり直しを求めることができる

このように、少々割高にはなりますが、インテリアオプション販売会で工事を依頼した方が問題なく入居できます。

入居後の生活でストレスや時間的なコストを考えると、決して無駄な出費とも言えませんね。

 

 

■小さな子どもがいる場合、床コーティングをお願いする

また、小さなお子さんがいる家庭の場合は、特にリビングダイニング・キッチンの床のコーティングをお勧めしています。

子どもが小さいうちは、コップや食事、時にはおみそ汁などもテーブルや床にこぼすことがあります。

そうした場合に、床のコーティングが水分からフローリングを守ってくれます。

フローリングは水分に弱いので、基本的に水拭きなどオススメできませんが、コーティングをした床であればいつでも水拭き掃除もできます。

床のコーティングは、工事直後は化学物質が発生するので、最低でも入居1週間以上前に工事を済ませたほうがベターです。

入居後に工事のために家に人が出入りするのは、小さなお子さんがいる家庭にはストレスになる可能性もありますから、オプション販売会を利用するのは良いかもしれません。
 

 


■入居後に簡単に工事できるものは、オプション販売会でなくてもOK

工事が要らないもの、工事が簡単なものについては、入居後にホームセンターや専門店に依頼する方法もあります。

ホームセンターや専門店は、インテリアオプション販売会で購入するより割安であることが多く、大変お得です。

しかし、11階建て以上の高層マンションの場合は、下層階でも防炎加工のカーテンを取り付けなくてはいけない法律などもありますので、これらの法律を把握している業者にお願いしなければなりません。

カーテンや表札などは、発注してから納期に時間がかかりますので、その間の不便さも多少あります。
 

 



いかがでしたか?

住宅購入後、ストレスなく入居できる代わりに、多少の出費が痛い「インテリアオプション販売会」。

大切なのは、必要なもの・そうでないものを見極めることです。

予算とライフスタイルをしっかり考えて、失敗しないインテリアオプション販売会にしたいですね。

 

2021年10月29日 11:10

もしマイホームが欠陥住宅だったら…いざという時に知っておきたい「保険制度」

♦欠陥住宅の現状


やっと買った、念願のマイホーム。

新築であれ、中古であれ、リノベ住宅であれ、マイホームというのは大きな買い物ですから、欠陥住宅には出会いたくないものですよね。

しかし一方で、住宅紛争機関によせられた住宅相談は、2018年度は4万件を超え、年々増加の一途をたどっています。

相談件数の推移2018
相談の内容は、雨漏り・変形・はがれなど、すでに住宅に不具合が発生しているものが6割を超えています。

では、実際にトラブルに遭ったら、どう対応したらよいのでしょうか?

 

♦「新築住宅」の欠陥(瑕疵)は、10年間補償されます


新築住宅を購入した場合、新築住宅を供給する販売者(事業者)は、構造部分と雨漏りに対する欠陥(瑕疵)について、10年間責任を負うことに住宅瑕疵担保履行法という法律が定めています。

また、その責任を確実に履行するため、「保険への加入」、または「保証金の供託」をするよう、法律で義務付けられています。

これにより、新築住宅は、引き渡しから10年以内の欠陥については、保険金や保証金で修理費用をカバーしてもらえます。
販売者(事業者)には住宅の建設や販売の際に、この保険にきちんと加入しているかどうかの説明等が義務付けられています。

 

♦中古住宅やリフォームは、「欠陥(瑕疵)の責任」が義務付けられていません


一方、注意しなくてはならないのが、中古住宅や、リノベ住宅です。

中古住宅では、売り主が個人である場合は、その6割の取引が欠陥(瑕疵)の責任を負わないことが多く、また売り主が不動産会社(宅建業者)の場合でも、欠陥の保証は一般的に「2年間」とされています。

保証期間

 

そのため、中古住宅を購入する際には、不具合や欠陥がないかを、きちんとチェックすることが重要になってきます。

「ホームインスペクション(住宅検査)」を依頼して、不具合や欠陥がないかを事前に確認するといった事例も増えてきていますが、この住宅検査で欠陥が完全に見つかるとは限りません。

そのほか、リフォーム工事については、リフォーム事業者との契約内容などの取り決めによって、リフォーム工事による欠陥があった場合の責任や保証が任意に決められています。

ただし、リフォーム工事による欠陥や不具合であることを明確にすることは難しく、欠陥の補修に対して新たな追加工事を請求されてしまうこともあるんです。

 

♦中古住宅やリフォーム工事の欠陥は、保険で解決できます!

このような、中古住宅やリフォーム時の欠陥やトラブルに対処するため、中古住宅では「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」、リフォームの場合は「リフォーム瑕疵(かし)保険」という制度が創設されました。

中古住宅の売り主やリフォーム事業者が、これらの保険に加入していれば最長「5年間」、欠陥や補修等の費用が500万円から1000万円、保険でカバーされることになっています。

また保険の引受けにあたり、専門家による検査が実施されるため、住宅の品質が確認できるというメリットもあります。

しかし、「既存住宅売買瑕疵保険」、「リフォーム瑕疵保険」は法律で決められた義務ではなく任意の加入制度であるため、中古物件やリフォーム事業者を選ぶ際、これらの保険への加入の有無が重要なポイントになってきます。
またダイワハウスやミサワホーム、パナホームやセキスイハイム、トヨタホームなどは、型式住宅という大臣認定をとった住宅であり、工場生産の部材も多く雨漏りなどの重大な欠陥が置きにくいとされています。
そのため、多少高額でも、これらのハウスメーカを検討されるのも、あんしんな中古住宅購入の一つの方法です。

 

♦念願のマイホームに欠陥が見つかったら?

新築住宅は、お引き渡しから10年以内の欠陥については、住宅瑕疵担保履行法という法律による保険金でカバーしてもらえます。

しかし中古住宅やリフォームの場合は、必ずしも欠陥(瑕疵)の責任が約束されていませんので、「既存住宅売買瑕疵保険」、「リフォーム瑕疵保険」に加入した物件を選ぶと安心です。
 

また、万一の時に慌てないためにも、中古住宅購入やリフォームの際には、契約書の内容により保証の範囲を細かくチェックするとともに、保険加入の有無についても確認しましょう。

また、なるべく早い段階で専門家に相談することも大切です。

住宅リフォーム・紛争処理支援センター(公的機関)では、住まいに対する電話相談(すまいるダイアル0570‐016‐100)を無料で受け付けています。

もし、念願のマイホームに欠陥が見つかったら……公的機関に相談してみることも1つの手ですよ。

 

住まいるダイヤル - 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター

一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会

既存住宅かし保険 

「中古住宅・リフォームトータルプラン」の策定について - 国土交通省

 

 

 

2021年09月16日 10:09

間取りで解説!今あるリビングダイニングに、快適なテレワークスペースをつくる

長期化するコロナ禍の生活により、自宅でテレワークする人が増えています。
しかし、いまの住まいは「テレワーク」を想定して間取りを設計されたものは少なく
結果として、リビングや寝室など、いまある間取りにテレワークスペースを設置する必要が出てきます。
では、どのようにすれば快適なテレワークスペースがつくれるのでしょうか?
今回は、いまあるリビングダイニングに快適なテレワークスペースをつくるポイントについてお話いたします。


テレワークスペースをつくるポイントは、動線・空間分け・収納の3つ
 

テレワークスペースなど、新たな機能をリビングに追加する場合、押さえるべきポイントは3つあります。
それは、動線・空間分け・収納。

つまり、動線を意識して、機能ごとに空間分けをして、それぞれの空間に収納をつくることです。

では、どのようにポイントをおさえていくといいのか?実際の事例で解説してきます。

 

107-1


上の間取り図は3LDKマンションの15畳のLD。相談依頼者の家族構成は、共働きのご夫婦と小学校2年生の娘。

間取り図に青の矢印で表したものが、人が動く「動線」です。そして点線で分けているのが、リビングやダイニング空間などの「空間分け」です。

リビングには、大きめのファミリークローゼットがあり、またダイニングにはデッドスペースを生かしたダイニング収納も設置されています。

そのほかにも、チェストやTVボードなど、空間ごとに「収納」が設置されていることで、ものがほかの空間に散らかりにくく、片づけやすい部屋になっています。

この間取りの場合、空間分けをしたふたつの空間のうち、比較的スペースに余裕のあるダイニング空間に、テレワークスペースをつくるのがベスト。では、ダイニングテーブルの位置別に、3つのパターンを解説していきましょう。
 

CASE1.ダイニングテーブルを中心に置いた場合は、動線上の壁際に!
 

107-2



空間分けしたダイニング空間の広さは、約8畳です。
この限られたダイニング空間の中にあらたにテレワークスペースをつくる場合、キーとなるのがダイニングテーブル。
ダイニングテーブルは、その大きさから、ダイニング空間でもっとも場所をとるからです。

そのため、ダイニングテーブルの位置をはじめに決めてから、余った場所にテレワークスペースをつくると、無理のない空間設計ができます。

まず、ダイニングテーブルをダイニング空間の中心に置いてみましょう。
ダイニング空間の中心に、ダイニングテーブルを置いた場合、テーブルの周りに上図のような動線ができます

 

107-3



その動線上にテレワークスペースをつくりました。


 

107-4



そして、テレワークスペースには、上図のように、必ずテレワーク専用の収納をつくります。
そうすれば、ダイニングテーブルなどのそのほかの空間に、テレワーク関連のものが散らばらず、片づけやすい部屋になります。

またパソコンでの作業なら、テーブルの奥行きは45㎝ほどでも足りますが、テーブルライトや書類を置くなどの作業となると、テーブルの奥行きは50㎝以上必要になります。

テーブルの幅は、ひとりで使用するなら幅100㎝もあれば十分です。もし、ふたりで使用するなら、テーブルの幅は160~200㎝程度必要になります。

 

a2-1


上図は、ふたりでテレワーク(またはリビング学習)できるように、幅200×奥行50㎝の大き目のテレワークテーブルを置いた様子です。


a2-2



横幅が2mあるので、ゆったり。作業がはかどります。

ダイニングへの動線はそのままに、快適なテレワークスペースが生まれました。



CASE2.ダイニングテーブルを窓際に置くと、2か所つくることが可能


107-5



窓際にダイニングテーブルを置いた場合は、テーブルに平行に、壁側とソファ側に2本の動線ができます。

 

107-6



上図は、この動線上にテレワークスペースをつくったケース。

機能的なテレワークスペースがふたつ生まれました。ダイニングチェアとテレワークチェアはそれぞれ置いていますが、兼用してもかまいません。

 

a3-1



つまり、テレワークするときは、上図のようにテレワークチェアとして使います。

 

a3-2



そして、食事をするときは、上図のようにダイニングチェアとして使います。
そうすることで、ものが増えすぎず、また機能的で動きやすいテレワークスペースになります。

 

a3-3



余計なものがないスッキリしたテレワークスペースになります。

 

a3-4



この配置で気をつけなくてはいけないことがひとつあります。

それは、ソファに沿ってテレワーク用のテーブルを配置する場合、テーブルの高さがソファの背の高さを越えないこと。ソファの背よりテーブルが高いと、テーブルに置いたものが、ソファへと転がってしまうからです。

通常のソファであれば心配はいりませんが、ローソファなどのタイプの場合は注意が必要です。

 

107-10

それぞれが広々として、使いやすいテレワークスペースに。

テーブルの奥行きを50㎝とっておくと、リビング学習のスペースとしても使いやすくなります。
 

CASE3.ダイニングテーブルを壁際つければ、L字型ワークスペースができる

107-7



壁際にダイニングテーブルを置いた場合は、L字型の動線ができます。

 

107-8



この動線に沿って上図のように窓際に、L字型のテレワークスペースをつくることができます。

 

a4-1



窓際にテレワークスペースをつくるメリットは、テーブル作業面に自然光を採り入れられる点です。

 

a4-2



専用の収納は、デスクワゴンを使うか、またはコーナー部分に置くと、足元のジャマになりません。

空間が分かれ、また動線がスッキリしているので、広くて使いやすいです。

 

107-9



窓からの自然光が、心地よい家具配置です。
 

いかがでしたか?
動線・空間分け・収納の3つを念頭に置けば、今の間取りにも機能的で使いやすいテレワークスペースがつくれます。
「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。

2021年09月10日 20:31

狭い部屋でもソファを置きたい!部屋が広く使える、正しいソファの選び方

ニトリ4
ソファは、どのように選んでいますか?
横幅や奥行きなどのサイズにこだわる方は多いのですが、
狭い部屋にソファを置くには、サイズはもちろん、そのデザインにこだわる必要があります。
なぜ、デザインなのか?その理由を解説していきたいと思います。
 

部屋が狭い場合のソファは、どこにこだわる?

休日や夕食後は、リビングにソファを置いてくつろぎたいと思う方は多いですよね。
でも、間違ったソファ選びによって、部屋が狭く窮屈になってしまう失敗例も多々あります。

部屋が狭くならないソファの選び方には、ポイントがあります。
ソファの横幅や奥行きなどを小さくすることも大切なポイントですが、
その他にも大切なのは、ソファのデザインです。

ニトリ2

たとえば、こちらはニトリのウォールというソファです。
座面には体圧を分散するポケットコイルを使用しており、座り心地も適度に硬く、大変人気の商品です。

ニトリ1

そのサイズは3人掛けのため、横幅は195㎝と大きめになっています。
しかし、ソファのデザインにより、ひじ乗せの部分が、両サイドにそれぞれ32㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は131㎝になり、かなり小さくなってしまうのです。

ニトリ4

ひじ乗せ部分が小さめのこちらのソファは、おなじくニトリのNポケットという商品です。
シンプルで美しいソファとして人気の高いものです。

ニトリ5 (2)

3人掛けですが、ひじ乗せが薄いデザインのため、横幅は182㎝と小さめになっています。
それでも、ひじ乗せの部分が両サイドにそれぞれ8㎝ほどあります。
そのため、実際に人が座れる座面のサイズは、横幅は160㎝と、22㎝ほど小さくなってしまうのです。

 

狭い部屋に置くソファのデザインは○○が正解!

つまり、狭い部屋にソファを置く場合は、横幅や奥行きなどのサイズはもちろん大切ですが
それ以上に大切なことは、「ひじ無しソファ」を選ぶことになります。
「ひじ無しソファ」であれば、サイズが小さくても多人数で座ったり、寝ころぶこともできます。

フランネル1

こちらはソファ専門店であるフランネルソファのHARBANという商品です。
ソファの幅は161㎝ですので「2.5人掛けソファ」となっていますが、
ひじ乗せがないため、幅いっぱいに座ったり寝ころんだりできます。

フランネル2
 

ひじ乗せがないため、オットマンをソファサイドに並べることも可能です。
座面が硬めのため、ベッドのような寝心地になります。



フランネル3

クッションはもちろん、本体も洗えるフルカバーリングソファのため
飲み物や食べ物など、お子様が汚しても安心ですね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

ノイエス1

こちらはソファ専門店であるNOYESのGardenという商品です。
ソファの幅は、同じく161㎝です。
ひじ乗せがないため、広々としているのに、コンパクトに見えますね。

ノイエス2

コンパクトなのに、大人二人がゆったりと座れます。

ノイエス4

家族が増えたら、カウチを組み合わせることも可能です。

ノイエス3

ソファ本体やクッションは、もちろんフルカバーリング仕様。
お洗濯も可能ですし、気分が変わったら、ソファカバーだけほかの色に交換するのもありですよね。
メンテナンスをすれば、ずっと永く使えるソファです。

 

【 まとめ 】ソファ選びには、デザインが大切!

いかがでしたか?
ソファには、ひじ無しソファやひじありソファ、カウチソファやコーナーソファなど、
多くの種類やデザインがあります。
ソファ選びにはサイズはもちろんですが、種類やデザインにもこだわってくださいね。
 
2021年09月10日 13:15

散らかりがちなリビングダイニングが片づくコツ

子供が生まれて家族が増えると
リビングがモノであふれて、うまく片づけができなくなります
その状態を ” リビング崩壊 ” と呼んでいます
この” リビング崩壊 ”ですが、モノが多い、お片づけが下手などの理由以外に
住まいの間取りに原因があることがあります。

今回はリビングが狭くて片づかない・・・その原因と、その解決方法についてのお話です。
 
 

・間取り図のトリック




間取りAと、間取りBは、どちらも広さ78㎡3LDKのものです
ピンクで表示しているものは、押入れやリネン庫など、あらかじめ部屋に用意されている造りつけの収納です。
ここで質問なのですが、あなたならどちらのお部屋を借りたい(または購入したい)と思いますか?
 
間取りAは「LD10畳」ですが、リビングダイニングにはあらかじめ部屋に用意されている造り付けの収納がありません。
そのため、片づきやすい部屋にするためには、チェストやシェルフなど、収納家具をなにかしら購入して配置する必要が出てきます。ですから、このお部屋は収納家具のぶん狭くなりますので、実際には「LD10畳」は「LD9.5畳」になります。
そしてダイニングテーブルやソファを購入するときは、収納家具を置く場所を差し引いた「LD9.5畳」に配置することを考えなくてはいけません。
しかし、多くの人は、間取り図にある「LD10畳」としてダイニングテーブルやソファを選んでしまいます。そのため、ダイニングテーブルやソファが、収納家具を配置した実際の部屋に対して大きめのサイズになり、動きにくく狭い部屋になってしまうのです。
 
いっぽう、間取りBには、リビングダイニングにあらかじめ部屋に用意されている造り付けの収納があります。
また、この造り付け収納は、床から天井までの収納となっているので、市販の収納家具より収納量も多く、部屋が片づきやすくなる頼もしい収納です。
しかし、この造り付け収納があるため、リビングダイニングの広さは狭くなり、間取り図には「LD9.5畳」と狭く表記されてしまいます。そのため、「LD10畳」と表記された間取りAよりも、狭い印象を受けてしまいます。
 
入居後、収納家具を配置した場合、実際には間取りAも間取りB も広さは同じです。そして間取りA に既製品の収納家具を置くよりも、間取りBのようにあらかじめ部屋に用意された造り付け収納があるほうが、収納量が多いため、片づきやすい部屋になります。
そのため、モノが多く片づけに困りがちな場合は、間取り図に記載された「LD10畳」などの情報のみでなく、間取りBのような、あらかじめ部屋に用意された造り付け収納があるか?などの視点で部屋を選ぶことが大切です。また、前述したように、収納家具がない部屋の場合は、収納家具を配置したあとの広さに見合うダイニングテーブルやソファを購入することで、家具が大きすぎて部屋が狭くなるという問題を防げます。
 

・部屋に収納がない場合は?

 


すでに住んでいる部屋に、収納がない場合は、どこにどのようにして収納をつくればよいのでしょうか?
収納をつくるおすすめの場所としては、以下の場所をお勧めいたします。

・柱やパイプシャフトなどのデッドスペース
・人が動く動線上
柱やパイプシャフトなどのデッドスペースは、なににも使われていない無駄なスペースの場合が多く、収納で有効活用したい場所です。そして、人が動く動線上に収納家具を配置することで、収納作業がラクになります。

また、収納の作り方としては、
・既製品の収納家具を置く
・ラブリコやディアウォールなどDIYグッズで簡易な造り付け収納をつくる
・家具屋さんにオ―ダー家具の作成を依頼する
などの方法があります。
では、それぞれの収納について、メリットデメリットを詳しく見ていきましょう。
 

・部屋に収納がない場合の対処法―既製品の収納家具を置く


部屋に収納がない場合の対処法として、一番手軽なものは、既製品の収納家具を置くことです。
上図は、柱とパイプシャフトの間のデッドスペースに、ニトリのカラーボックスに収納ケースを使用して、収納スペースをつくった例です。
メリットとしては、値段が安く簡単に設置できること、オープン収納なので出し入れがしやすいことなどです。デメリットとしては、高さがないため、収納量が少ないこと、扉がないためホコリなどがたまりやすいことなどです。
また、既製品のため横幅にあまり部分ができてしまうことが多く、スペースがフルに有効活用できないことなどがあります。
 

・部屋に収納がない場合の対処法―ラブリコやディアウォールなどDIYグッズで簡易な造り付け収納をつくる


賃貸など、壁などを傷つけられない場合で、収納量を確保したい場合は、ラブリコやディアウォールなどDIYで簡易な造り付け収納をつくります。
上図は、柱とパイプシャフトの間のデッドスペースに、ラブリコやディアウォールなどの木材を使って棚を設置し収納ケースを置いて、収納スペースをつくった例です。
メリットとしては、横幅と高さいっぱい収納スペースとして使えるため収納量が多いこと、オープン収納なので出し入れがしやすいこと、棚の位置を自由に設定でき、収納物や収納量をコントロールすることができることなどです。
デメリットとしては、DIYの技術が必要なため手軽ではないこと、オープン収納なので、収納のようすが丸見えになること、扉がないためホコリなどがたまりやすいことなどです。
 

・家具屋さんにオ―ダー家具の作成を依頼する


分譲など住まいをお持ちの場合で、収納量を確保したい場合は、床から天井までの空間を有効活用した造り付け収納がおすすめです。
上図は、柱とパイプシャフトの間のデッドスペースに、家具屋さんにオーダーして、造りつけの収納スペースをつくった例です。
メリットとしては、横幅と高さめいっぱい収納スペースとして使えるため収納量が多いこと、扉付きのクローズ収納なのでほこりがたまりにくく掃除が簡単なこと、棚の位置を調整できるダボ付きにすれば、収納物や収納量をコントロールすることができること、収納の中身を隠すことができること、などです。また造り付けのため、地震時に転倒したり、中身が飛び出してこないことも、大きなメリットになります。
デメリットとしては、扉付きのクローズ収納なので、出し入れがワンアクションではいかないこと、オーダー家具のためお値段が高めになること、などです。
 

いかがでしたか?
住まいの間取りを選ぶときは、あらかじめ用意された収納家具が各部屋にある間取りを選ぶことが大切です。
また、モノが多く部屋が散らかりやすい人は、まず最初に、収納家具の配置を考えて、余った空間にダイニングテーブルやソファを配置すると、部屋が狭くならずに、また収納量が増え、片づけやすい部屋になります。
今回ご紹介した内容は、
「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
 
2021年07月31日 21:05

ゼネコン・住宅メーカー・工務店、自宅の新築は、どこにお願いするのが正解?

保木間賃貸計画
家を新築するとき、まず悩むのが

「どこにお願いしようか?」

ではないでしょうか?



家を建ててくれる会社で、とりあえず思い浮かぶ建設会社は

竹中工務店や大成建設、鹿島建設、大林組などの
大手ゼネコン

ダイワハウス、パナホーム、セキスイハイム、ミサワホームなどのハウスメーカー

そのほか、街に看板が立っている地域ビルダー地元の工務店などですね。


ゼネコンさんは、ビルやマンションをつくるのが専門なので、個人住宅はあまり得意ではありません。
そもそも、住宅は儲けが少ないので、お願いしても数億円希望の大豪邸でないと請け負ってくれません。
そのほか、超お得意様企業の社長様のご自宅などを建てることはありますが、本当にまれです。
わたしも、実家の裏に、世界一の印刷会社様の大豪邸があり、そこは竹中工務店さんが建てていらっしゃいました。
家というよりは、商業施設というイメージで、かなり頑丈で、床は高級そうなじゅうたん敷き、
庭にプールがあり、なぜか、大きなカメが泳いでいた記憶が鮮明です(あのカメはどうなったのだろう…)



ハウスメーカーさんは、ダイワハウスやセキスイハイムなど、CMも多く流れているので知名度が高いですね。
なかでも、その多くを工場生産しているプレハブメーカーさんは、欠陥も少なく一番おすすめの建設会社です。
また熟練された設計者の腕前は、ピカイチで、動きやすい家事動線や主婦目線はもちろん、住まいの快適性を高める断熱性能の高い安全な住宅を提供してくれます。

下の表を見ても、プレハブメーカーがいかに、欠陥などの事故発生率が低いかが、お分かりになると思います。

 
工   法 事故発生率(外壁や屋根・バルコニーからの雨漏り、基礎のひび割れ・沈下・欠損など)
木造(軸組み工法) 0.159%
木造(2×4工法) 0.164%
プレハブ工法(鉄骨) 0.011%
鉄骨造 1.220%
鉄筋コンクリート造 0.717%

しかし、ダイワハウスやセキスイハイムなどのプレハブメーカーは、工事できる地域がまだまだ少なく、特に地方ではあまり定着していません。
そのため、日本全国におけるシェアは、2割程度にとどまっています。




では、日本の住宅を支える残りの8割は・・・地域ビルダー地元の工務店さんです。
日本の8割の住宅
を支えている誇り高き集団です。
日本は世界に比べて雨や地震が多く、住宅にとっては過酷な気候の中で、立派な住宅を建ててくれています!
地域ビルダーとは、木造工法を中心に、特定のエリアに特化して、年間数百棟~数千棟くらいの住宅を供給する建設会社です。
「ママが笑顔になるハウス」など、特定のコンセプトをもとに、独自の商品開発にも力を入れています。
工務店とは、木造軸組み(在来)工法を中心とした、地域密着の建設会社で、年間数棟~数十棟の住宅を建設しています。
一棟一棟、施主の希望をくみ取り、オーダーメイドの家づくりをしている職人集団の会社が多いです。
職人集団ですので、技術力はとても高い反面、デザイン性や間取りの工夫には、少し弱い一面があります。





つまり、家を新築する際には、よっぽどのお金持ちでない限り、

ハウスメーカーまたは地域ビルダー地元の工務店さんでお願いすることになります。

その際に、比較的都心に住んでいて、
最新の間取りや断熱性能などを求めるのであれば、お値段が高くても
ハウスメーカーさんを選ぶと、安心です。



そして地方に住んでいる方は地域ビルダー地元の工務店さんでお願いすることになります。

間取りの工夫など「特定のコンセプト」を重視する場合は
地域ビルダーさん
間取りやデザインはオーソドックスでも、高い技術力を重視する場合は地元の工務店さんを選ぶと無難です。


わたし個人的には、いまは都内に住んでいるのですが
将来隠居した時には、
山の見える地方に住んで、
地元の工務店さんにガッチガチの日本家屋を建ててもらうのが夢です。。


 
2021年05月22日 12:38

予算4万円でリビングダイニングにリビング学習をつくる!

今年も早いもので、もうすぐゴールデンウイークがやってきますね。
在宅ワークやオンライン授業が増え、家族がリビングにいる時間が長くなりました。
また、小さいお子様のいるご家庭では、リビングでお着替えや勉強もさせれば、身支度や勉強を見守ることができて効率が良いですよね。
今回は、ニーズが増えたリビングをアップデートする「4万円でできる、手軽なリビングの模様替え方法」についてご紹介いたします。
 

・模様替えの概要

104-1



上の図は、都内にお住まい30代ご夫婦共働き+小学2年生+保育園児、4人家族のお住まいです。
間取りはマンションに多い一般的な12畳リビングダイニングです。
共働きで家事の時間が少なく、散らかり放題になってしまい、くつろげないリビングダイニングがお悩みでした。



104-2


上の図は、模様替え後のようすです。ソファやダイニングテーブルなど、すべての家具を買い替え行わず、模様替えを進めていきましょう。

家具の配置を行うとき、考えなくてはいけない、いくつかのポイントがあります。
そのポイントとは
  • 部屋のエアコンの位置や換気のための空気の流れを考える
  • くつろぐリビングダイニングゾーンや勉強などをするキッズコーナーなど、機能別に空間を分ける
  • 動きやすいスムーズな生活/家事/収納動線の確認
などです。
家具配置を行うときに、TVや照明の位置を気にする方は多いのですが、エアコンの位置や換気による空気の流れを気にする人はほぼいません。
また、ダイニングやリビング学習など、部屋の機能による空間分けを行っている方も、少数です。
しかし、目に見えない空気の流れやエアコンによる風などは、身体に影響を与えます。
また部屋の機能が入り乱れることで、モノも入り乱れ散らかりやすくなります。
では、どのようにして空気の流れや空間分けを考え、家具配置をしていけばよいのか?詳しく見ていきましょう。
 

・STEP1. エアコンや、換気の風の流れかたをイメージしてみよう

104-23

上の図は、部屋の換気による空気の流れを矢印で表したものです。多くの住まいには、24時間換気扇という住宅設備が、洗面室や浴室についています。そして、壁についた給気口から外の空気を取り入れ、その空気は24時間換気扇に向かって矢印のように流れていきます。そのため、給気口のそばに、ペットのトイレやゲージなどを置くと、悪臭やペットの毛などが空気に乗って散らかりやすくなるので注意が必要です。またエアコンですが、暖房時の暖気は下に向かって、冷房時の寒気は天井と平行に噴き出すと、効率よく部屋が空調されます。そのため、エアコンの真下およびエアコンの正面3m以内には、デスクなどを置かないことが大切になります。
このように家具配置を考える際に、まず部屋のエアコンの位置と、24時間換気がついている住宅では、給気口の位置を確認しましょう。
目に見えない空気の流れを考えて家具配置することで、快適で健康的な部屋にすることが出来ます。
 

・STEP2. 機能によって、部屋を空間分けしてみよう

104-24

つぎに、機能による部屋の空間分けを進めていきます。
紙とペンを用意して、大まかにリビングやキッズコーナーをどのあたりに配置するか?書いてみましょう。
例えば、こちらのご家族の場合は、上の図のように
・食事とくつろぎの機能を持つ、リビングダイニングゾーン
・着替えをしたり、子どもの衣類を収納する機能を持つ、衣類収納/着替えゾーン
・学習/通学用品を収納し、勉強や遊びの機能を持つキッズコーナー
の3つの空間に分けました。
空間を分けたことで、学習用品はキッズコーナーに、衣類は衣類収納/着替えゾーンに収納する場所ができ、モノの入り混じりを防ぐことが出来ます。モノの入り混じりを防ぐことで、モノが広い範囲で散らかりにくくなり、片づきやすい部屋へとなります。
 

・STEP3. リビングダイニングゾーンをつくってみよう

104-25

部屋の空間分けができたら、つぎは各ゾーンをつくっていきます。
はじめに、一番大きい面積を必要とするリビングダイニングゾーンをつくっていきましょう。
上の図のように、ダイニングテーブルやソファの位置を、矢印で示したスムーズな動線を考えながら配置します。
このとき、TVの位置を一番に優先しがちですが、できるだけソファの配置を優先させます。
つまり、ソファ ⇨ TV ⇨ ダイニングテーブルの順に配置していきます。
結果としてTV配線が長くなってしまう場合は、配線ケーブルを長いものに買い替えて、邪魔にならないようにフックで巾木に固定します。配線ケーブルは、長いもので5mのものが市販されています。
 
 

・STEP4.  衣類収納/着替えゾーンをつくってみよう

104-26
 

リビングダイニングゾーンが配置出来たら、つぎに、着替えをしたり、子どもの衣類を収納する機能を持つ、衣類収納/着替えゾーンをつくりましょう。
衣類収納/着替えゾーンは、すでに住まいに設置されているクロゼットなどのそばに配置すると、収納が1か所にまとまり、収納作業などの家事がラクになります。また着替えの時にあちこちに移動しなくて済むため、幼児でも、一人で身支度や着替えができるようになり、自立をサポートしてくれます。
となりあうキッズコーナーとのあいだには、オープン棚やローチェストを置いて、空間を分ける間仕切りをつくります。間仕切りにオープン棚を使えば、キッズコーナーからも使える収納にすることもできます。
間仕切りに使う収納は、ハンガーラックなど高さのあるものでも問題ありませんが、圧迫感が出てしまいます。収納による圧迫感を抑えたいときは、上の図のように、ローチェストなど高さを低いものにしましょう。
 
 

・STEP5.  勉強や遊びの機能を持つキッズコーナーをつくってみよう
 

104-27

最後に、学習/通学用品を収納し、勉強や遊びの機能を持つキッズコーナーをつくりましょう。
キッズコーナーの学習デスクは、壁に向かって配置します。壁に向かえば、TV画面やその他の誘惑的な情報が少ないため、勉強に集中できます。
学習デスクの横にはランドセル置き場をつくり、ランドセルは必ずその場所に置く習慣をつけます。また、学習用品や通学用品は、引き出しユニットや、間仕切りとしている、オープン棚に収納しましょう。
 

・《 参考 》 模様替えにかかった費用 

 
今回の模様替えで、12畳リビングダイニングにリビングダイニングゾーンや衣類収納ゾーン、キッズコーナーなどをつくることができました。
かかった費用は合計 39,314円(税込み/記事記載時点の価格)でした。
 
(キッズコーナー)
  • 子どもチェア \2,999×2=¥5,998(IKEA)
  • デスク ¥10,990(楽天)
  • 引き出しユニット ¥1,999(IKEA)
(衣類収納/着替えゾーン)
  • オープン棚 ¥4,999(IKEA)
  • ローチェスト ¥8,280(楽天)
  • チェスト/カラーボックス上置収納ケース \100×6=¥600(セリア)
(リビングダイニングゾーン)
  • カラーボックス \1,212×4=¥4,848(ニトリ)
  • オープン棚/カラーボックス用インナーケース \100×16=¥1,600(セリア)
 
 
いかがでしたか?
模様替えの方法を知れば、市販の製品を使って手軽に自宅をアップグレードできます。
今回ご紹介した内容は、「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
 
 
 
2021年04月28日 21:21