インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

欠陥住宅が多いハウスメーカーって?

欠陥住宅って聞くと、とても怖くなりませんか?
家を買った人はもちろん、これから家を建てる人も、気になるところだと思います。
私自身、確認検査機関で働いていた時には
建築基準法の検査である確認検査や、品確法の検査である住宅性能評価の検査をたくさんやってきましたが、
例えば柱頭柱脚金物が抜けていたり、筋交い金物のビスが足りないなど
建物に地震などの応力が加わったときに、構造体に損傷が起きるような欠陥を見つけることが・・・まれにありました。


大工さんに

「ここ、金物ないですよね?」と聞くと

「う~ん、そうだっけ?」なんて言う人や
「あーほんとだ!」なんて言う人などさまざま。

よくCMしているハウスメーカーも、結構ありました。
こんな話を聞くと、少し心配になりますよね?

でも安心してください。

住宅の基礎検査や躯体検査が法律で義務付けられた住宅瑕疵担保保険ができて施行されたのが平成21年10月(2009年10月)
この直後から5年くらいは、基礎工事から躯体工事まで本当にひどい施工が多かったです。
それまでは、住宅施工が野放し状態だったからですね。
なかには施工のための図面もなくて、「どうやって施工しているのですか?」と聞くと
大工さんが「いままでそれでやってきたから!!」という満面の笑顔で返されることもありました。

 

しかし、法律施行から10年以上たったいまは、大手ハウスメーカーさんは、たいへん努力をされて施工の安定度がかなり増してきました。

そもそもですが、だいたいミスが起こる場所は決まっています。
そこを重点的に自社検査などで検査もするから、ミスがかなり減ってきたのです。

しかし、やはり人がつくるものですから
いまでもミスが起こり、外壁のひび割れや雨漏りやなどの欠陥につながる事例が起きています。

そしてその発見率は


ハウスメーカーの採用する工法によって異なるんです。

プレハブメーカーといわれているダイワハウスやパナソニックホームズ、ミサワホームなどでは
工場生産品が多く、現場組み立てが少ないため、致命的な欠陥はほとんどありません。
またセキスイハイムさんのユニット工法は、工場で80%部屋をつくって、現場で積み上げるだけというもので施工性がかなり安定しています。
ちなみに、致命的な欠陥とは、「基礎や構造に関すること」と「雨漏り」です。
なかでも日本の欠陥住宅の約94%は、雨漏りによるものです。
この雨漏り、じつはがん細胞に似ているんです。がん細胞って、体内で知らないうちに転移しますよね?
雨漏りも、いままで雨漏りしていたところ以外にも、壁の中で転移することがあるんです。つまり修繕しても終わりが見えない・・・かなり厄介です。
私なら、雨漏りしたことのある建物は、いくら業者の人が「修繕しましたから」と言われても、前述の理由で、購入しません。それぐらい厄介なものが「雨漏り」なのです。



欠陥の割合





軸組み工法や枠組み工法といわれる木造住宅メーカーなどで、大工さんや職人さんの手作りハウスは、
人が現場で作るものが多いため、前述したプレハブメーカーさんのような工場生産よりは、少なからず問題が発生します。
しかし、木造が悪いといっているわけでは全くなくて、建築現場での手作り部分が多いため、欠陥が発生しやすいのです。

ちなみにH29年度の工法別にみる、雨漏りや基礎の沈下など、致命的な欠陥の事故発生状況は、以下の表のようになっています(*住宅瑕疵保険会社調べ)

 
工   法 事故発生率(外壁や屋根・バルコニーからの雨漏り、基礎のひび割れ・沈下・欠損など)
木造(軸組み工法) 0.159%
木造(2×4工法) 0.164%
プレハブ工法(鉄骨) 0.011%
鉄骨造 1.220%
鉄筋コンクリート造 0.717%


工場生産の多いプレハブ工法の事故発生率は最も低く、木造の発生率の約1/14以下になっています。
プレハブメーカーがいかに優秀か、一目瞭然ですね。





COLLINO一級建築士事務所 構造合板の割れ
上の写真は、木造の壁の耐力を出す、構造用合板が欠けていますね。

COLLINO一級建築士事務所 構造金物の干渉
上の写真は、木造軸組み工法です。筋交い金物と柱頭金物がぶつかって、きちんと柱に取り付いていません。
これでは金物による本来の耐力が期待できません。


COLLINO一級建築士事務所 スリーブと主筋の干渉

上の写真は、べた基礎の欠陥です。スリーブと干渉して、鉄筋のかぶりがとれていません。
ちなみに基礎工事に関しては、すべての住宅で工場生産ではなく、現場施工のため、
欠陥が起きにくいプレハブメーカーさんでも、欠陥が発生しやすい部位です。


ほかにも、このビニール部分である防水シートが破れていることも、多くみられるものです。

またおなじ木造でも、注文住宅よりは、建売住宅の方が欠陥が多いように思います。
やはり、施主の顔が浮かばないと、大工さんも気が緩んでしまうのかな?

そして一番大切なことは、欠陥住宅って、わざとできるものではないんです。
関西の方で大事件になったような、最初から手を抜こうと思っている業者を、首都圏では見たことはありません。


「ここの金物が、いま足りないから、あとでやろう」

と思っていて、忘れてしまう・・・ということが多いように思います。

ちなみに、個人的に思うのは、

現場がきれい・片付いている場合は、大工さんが几帳面な場合が多く、金物をなくすこともなく、欠陥が少ないですね。

検査の話に戻りますが、検査員も人間なので、やはり検査があいまいになることもあります。
そこで、お施主さんが立ち会うことが大切なんですね。
関係者の現場の空気が引き締まりますから。

この検査ですが、簡単に3つの種類があります
1.建築基準法による検査(社外検査)
2.
住宅瑕疵担保履行法による検査(社外検査)
3.その工務店やハウスメーカーが自主的に行う検査(社内検査)

この3つの検査、どれが一番厳しいと思いますか?
意外に意外、ハウスメーカーの自主検査が一番厳しいんです。
やはり、自社製品にプライドを持った意識の高い人が検査している理由ではないのでしょうか。


このように、ハウスメーカーや工務店さんもふくめ
ほとんどの職人さんや大工さんは、まじめに一生懸命、家をつくっています

でも、家を欠陥住宅から守りたい場合は、
現場任せにしないことが、一番大切だと感じます。

つまり、暇さえあれば、積極的に現場に通って、大工さんや現場監督とコミュニケーションをとって

そして基礎や構造体の検査、防水検査には必ず立ち会ってください。
工事が始まる前に、あらかじめ、「検査に立ち会いたい」との意向を営業や現場監督に伝えておけば、社内検査の立ち合いは可能なことが多いです。ちなみに検査の時期は検査の種類によって変わりますが
一般的に基礎検査⇨躯体(構造体)検査⇨防水検査⇨竣工(完成)検査の4回が基本です。

なので、基礎検査の時から、現場で立ち会って、よくわからなくても立ち会うこと(その場にいること)が大切です。
そして、現場の写真も、現場監督の許可をとって撮りましょう。
家の角を含めた4方向の写真をなるべく全体が映るようにひいて撮っておくとよいですよ。
アイフォンなどの携帯撮影でも画質が高いので、拡大して十分確認できます。
布基礎の場合は、コンクリートを固める型枠をした後に検査をすることが多いので、
もし現場が布基礎の場合は型枠をする前に、現場に出かけて写真を撮ってください。
型枠をした後では、配筋が確認できないからです。

そのほか、建物はたってからも大切です。
マンションは5年、10年、15年と定期的に修繕するから安心ですが、戸建は自分で管理修繕しなくてはいけません。
車の点検と同じく、家も定期点検が必要ですので、買った工務店やハウスメーカーの定期点検は必ず受けてくださいね。
そして適宜修繕して、いつまでも家族で安心に住める快適な住まいを維持してください。



 (関連ブログ)
何かと難しい平面図の記号などの読み方は、こちらの記事「はじめての住宅購入~平面図記号の読み方」

 

これからの住宅に絶対こだわりたいものについては、こちらの記事光熱費のかからない間取りとは、肉まんのことです

住宅購入後にのしかかる!インテリアを賢くそろえる記事についてはこちらの記事上手に使えばおトクに!プロが教える「インテリアオプション販売会」利用法

いつから家を建てたらいいのか?季節についてはこちらの記事 家を建てるなら、何月からが良いの?









 
2021年04月22日 08:32

家具のサイズはひと回り小さく、がいい理由。「部屋の面積ー通り道」で選んで

結婚して子どもが生まれると、モノがとても増えます。
そして、それまでは片付け上手であった人でも、リビングが散らかり放題になる状態を“リビング崩壊”と呼んでいます。
このリビング崩壊に至っている人は、特に共働き世帯で多く、コロナ渦のいまに至っては、深刻な問題です。
この“リビング崩壊”の原因には、モノがふえてしまった原因のほかにも、「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」の「部屋の動線を考える力(動線力)」の3つの力が弱い場合に多発します。
前回までは「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」についてお話いたしました。
今回は、3つ目の力、「部屋の動線を考える力(動線力)」についてお話いたします。
 

・部屋の動線を考える力・・・動線力とは

 
部屋に家具を買うときに、まず考えることは、その部屋の広さですね。

 



例えば上の図のように、間取り図に記載された「リビング6畳」とか「ダイニング5畳」などを、部屋の広さと考えます。
しかし、実際に家具を置くことができる部屋の広さは、この図面に記載された広さではありません。
部屋の中には目に見えない動線があります。この動線とは、人が部屋の中を移動するラインのことです。
そして実際に家具を置くことができる部屋の広さとは、この動線を部屋から差し引いた広さということです。
この動線を差し引かないで家具を購入すると、部屋に対して家具が大きすぎるため、動きにくく狭い部屋となり片づけ作業に支障が出ます。


 



上の図は、この部屋の動線を矢印で示したものです。
キッチンからリビングやダイニングへはいる①の動線、リビングやダイニングから庭へ出る②の動線、そしてリビングやダイニングから2階へ上げる階段に向かう③の動線があります。先ほどの間取り図では「リビング6畳」「ダイニング5畳」でしたが、実際に家具を置くことができる部屋の広さは、矢印の動線を差し引いた青枠で囲まれた「リビング4.5畳」「ダイニング3畳」になるということです。


 


例えば、この動線を差し引かない状態で家具を配置すると、上の図のようになります。家具を置くことはできますが、部屋に対してダイニングテーブルが大きく、そのためリビングやダイニングから庭へ出る動線が狭く動きにくくなります。
また、動線が狭いことで、動きにくい部屋となり、モノを収納するなどの片づけ動作がおっくうになりがちになります。
その結果、部屋が片づかない“リビング崩壊”を起こしやすくします。


 
 

そこで、動線を差し引いた状態で、家具を配置してみました。
ダイニングテーブルは幅180㎝から160㎝と一回り小さくなりますが、動線が広くなり、部屋が動きやすく、片づけやすい部屋になりました。
また、部屋の中心が空くことで、部屋は広く見えます。
 

・動線上に家具を置くことで、片付けがラクに!


また、動線として部屋に空間を作れば、その空間を片付け空間としても利用することが出来ます。


 


上の図は、リビングダイニングが9畳の間取りです。
ダイニングテーブルを壁に寄せ、図のように庭にも出やすく、また動きやすい動線をつくりました。
 
そして、この動線の空間を利用して片づけ作業もできるように、動線に沿って収納家具を上の図のようにレイアウトしました。
動線を利用して家具を置くことで、片づけやすい部屋になり、“リビング崩壊”を防ぐことが出来ます。
 

・空気の流れかたも“動線”のひとつ

 
家の中の空気の流れは「換気経路」と呼ばれています。
人がいるリビングや寝室は、計画的に換気ができるように、この換気経路に沿って、設計されています。


 103-11


つまり、上の図のような目には見えない空気の流れが、部屋の中にはあるのです。
この空気の流れも“動線”の一つです。
二酸化炭素や料理などによる水蒸気、ウイルスなど、汚れた空気を取り換える換気作業は、暮らす人や家の健康を保つうえで、とても大切です。
そのため、冷暖房を利かせるために、給気口などは閉めて、換気扇を止めてしまうと、空気は汚れます。
汚れた空気の中では、イライラしたり、ボーっとしたり、作業効率が下がった経験は誰でもお持ちではないでしょうか。
片づけ作業がおっくうになり、散らかし放題に拍車がかかってしまいます。
このような“リビング崩壊”を防ぐためにも、給気口などをあけ換気扇を回して換気を徹底し、常に新鮮空気の中で暮らすようにしましょう。
 
 
いかがでしたか?
目には見えない動線を考えて家具配置することは、慣れてしまえば簡単ですので、ぜひ実践してみてください。今回ご紹介した内容は、
「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
 
2021年04月20日 22:00

しまう場所をどう増やす?収納家具選びとデッドスペースの活用のポイント

結婚して子どもが生まれると、モノがとても増えます。
そして、それまでは片付け上手であった人でも、リビングが散らかり放題になる状態を“リビング崩壊”と呼んでいます。
このリビング崩壊に至っている人は多く、特にコロナ渦のいまに至っては、深刻な問題です。
この“リビング崩壊”の原因には、モノがふえてしまった原因のほかにも、「収納する力(収納力)」「空間を考える力(空間力)」の「部屋の動線を考える力(動線力)」の3つの力が弱い場合に多発します。
この3つの力のうち、前回は「収納する力(収納力)」についてお話いたしました。
今回は、2つ目の力である「空間を考える力(空間力)」についてお話いたします。
 

1.空間を考える力・・・空間力とは
 

家具配置に大切な空間力とは、簡単に言うと、部屋にどのくらい家具やインテリア雑貨などを置くことができるのか?を客観的に考えられる力のことです。
しかし実際には、インテリアショップなどで、家具やテーブルランプ、クッションなどのインテリア雑貨を衝動買いする人は意外に多く、
その結果、部屋にモノが増え、リビング崩壊を起こしてしまいます。
 
その他にも、家具を考えて購入したけれども、思いのほか使い勝手が悪かったという場合もあります。
例えば、オットマンとかサイドテーブルなどです。
これらの家具は、捨てられずに、いつか使うと思ってリビングの片隅に置かれていることが多く、結果として物置化してしまいます。
 
衝動買いした家具やインテリア雑貨は、本当に必要かどうか考え、最低限に減らしましょう。
また、捨てられずにおいている家具は、この先使うことはないので、フリマアプリでリサイクル、または断捨離しましょう。
そして、今後同じ間違いをしないためにも、家具やインテリア雑貨を買うときは、衝動買いしないことを心がけ、また、使ってない家具は、すぐにリサイクルする習慣を徹底してみてください。
 

2.不揃いな収納家具

 
リビングダイニングに収納家具を置く場合、その家具選定を間違えると、モノを上手に収納することができず“リビング崩壊”を引き起こしやすくなります。
ここで知っておきたいことは、収納家具を選ぶときの基本的な考え方は、家具を置く場所の空間を100%有効に使うということです。


 

上図を見てください。収納家具が並んでいますが、高さや幅など大きさがバラバラなため、すき間などの無駄が多く、100%空間を有効に使えていません。
そのため、収納家具を置いていますが、しまいたいモノがうまく収納できていないため、モノが散らかる“リビング崩壊”を起こしてしまっています。


 
この場所に収納家具を置く場合は、図のように、赤点線で囲った空間を、100%フルに利用した家具を選ぶべきです。

 

そこで、図のように、空間をフル活用できるように、収納家具の高さなど、大きさを揃えて配置しました。
僅かな隙間など無駄な空間がなくなることで、収納量がアップするためモノを収納しやすくなります。
また、家具が統一されていることで、見た目も綺麗になりますね。
 

3.トイレや洗濯機の上も有効利用

 
洗面室やトイレは、広くない限られた空間ですが、洗剤や化粧品/タオルやトイレットペーパーなど、モノの多い空間です。
そのため、上手に収納家具を設置できていないと、モノがあふれてしまいます。



ご存知の方も多いと思いますが、図のように、赤点線で囲ったトイレ便器や洗濯機の上も、立派な収納空間です。
モノが多い洗面室やトイレなどは、デッドスペースと呼ばれるこの空間を使わない手はありません。

102-4 

このデッドスペースを利用した収納方法で一番のおすすめは、図のように、壁を利用した吊戸棚や固定棚を設置してしまう方法。
壁に棚を固定しているため、ぐらつく心配もなく、立派な収納空間になります。

102-5 

賃貸など壁にビスなど打てない場合は、図6のような市販の突っ張り収納ラックを使います。
突っ張り収納ラックとは、便器や洗濯機を避けて、床と天井に突っ張らせて設置するモノで、トイレットペーパーや洗剤など、細々したものを載せておくことができる優れものです。
棚以外の部分はスチールのため、磁石のついたフックなどをつければ、吊り下げる収納としても利用できます。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
家具の衝動買いはしない、空間をフルに活用した家具を選ぶ、そして、部屋のデッドスペースを利用することで、”リビング崩壊“を防ぐための空間力は、すぐに改善することができます。
今回ご紹介した内容は、「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
次回は家具配置で最も大切な力、“動線力”からみる“リビング崩壊”の原因と対処法をお話ししたいと思います。
 
 
2021年04月16日 22:31

知っているようで知らない・・・いまさら聞けない、家の「換気」のはなし

mono34657865-160829-02
緊急事態宣言の解除もつかの間、引き続きまん延防止重点措置が施行され、在宅時間がますます長くなりましたね。
家にこもるようになると、問題になるのが住宅内の環境です。
とくに汚れた空気の中にいると、頭が働かず作業効率も下がりますので、「換気」が大切になってきます。
今回は、自宅内でおろそかになりがちな「換気」についてのお話です
 

・「換気」とは、汚れた空気を新鮮な空気に入れ替えること

毎日生きていく上で、わたしたちに欠かせないものは、水や食べ物、そして空気です。
そして、人がその一生で、一番多く体内に入れているものは空気だということをご存知でしょうか。重量比で比べると、食べ物や飲み物のおよそ10倍以上の量の空気を、体内に摂取しているのです。
しかし、その空気は、発がん性物質であるホルムアルデヒドなどの化学物質や、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスで汚染されています。当然ですが、からだに影響が出ないわけがありません。
そして、この汚れた室内の空気を、室外にだし、新鮮な空気に入れ替える唯一の方法が、「換気」なのです。
 

・換気のメリット

換気のメリットは、化学物質やウイルスの除去だけではありません。
アレルギーのもとになりやすいカビやダニは、湿度(60~80%)と室温(20~30℃)が高いと繁殖しやすくなります。しかし換気をすることで、水分を多く含んだ空気を外に出しますので、家の中の湿気を抑えることができ、結露やカビ・ダニの繁殖を抑えることができるのです。
また、呼吸により室内の二酸化炭素が多くなると、倦怠感、頭痛、耳鳴り、息苦しさ等の症状がでることが報告されています。少し頭が重いときや勉強がはかどらないとき、窓を空けるとすっきりした経験をお持ちの方も多いと思います。換気により二酸化炭素を室外に出すことで、それらの症状を抑えることができるため、勉強や家事、仕事やエクササイズなどのパフォーマンスも上げることができるのです。
また、新鮮な酸素は、代謝機能を活性化させ血行を促進するため、美肌やアンチエイジングにも良いといわれています。
その他にも、ペットの臭いや生活臭・風呂場の湿気も取り除いてくれるなど、換気のメリットは計り知れません。
 

・換気には2つの意味がある

そもそも「換気」には、大きく分けて2つの種類があります。
その一つ目は、お料理中の臭いやトイレの臭い、お風呂利用時に湿気をとる「局所的な換気」です。
お料理やお風呂に入ったときだけ「局所的に臭いや湿気をとる」もので、キッチンレンジフードやトイレ・お風呂場の換気扇のことです。
もう一つの換気は「全体的な換気」のことで「24時間換気」と言われているものです。この24時間換気は、一日じゅう家の中の空気を換気してくれるシステムのことで、平成15年以降の住宅には設置が義務付けられています。24時間換気をきちんと動かしていれば、化学物質やウイルス、二酸化炭素やハウスダストの原因を取り除いてくれるのです。この24時間換気ですが、前述した「局所的な換気」と機能を兼ねている場合が多く、マンションの場合はお風呂場に、戸建ての場合は1階がお風呂場または洗面室、2階がトイレと、2か所に設置されている場合が多くなっています。
 

・住宅で使われる24時間換気はおもに2種類

この24時間換気ですが、第1種換気から第3種換気まで3つの方式があります。住宅で使われるものの多くは、第1種換気か第3種換気となっています。第1種換気とは、戸建て住宅で採用されることが多く、機械で自動的に換気を入れ替える方式のため、換気状態が安定しています。また冷暖房時の、暖めたり、冷やした熱が逃げない「全熱交換器型」のものが一般的であるため、優秀な換気方式となります。
第3種換気とは、壁の給気口から吸気し、お風呂場などに設置した24時間換気で排気する方式のもので、マンションは、ほぼこの方式になっています。
 

・24時間換気がない住宅は、トイレやお風呂場の換気扇を利用して

この24時間換気ですが、平成15年以前に建てられた住宅にはついていないことが多いのも事実です。その場合は、トイレやお風呂場の換気扇を使うこともできます。方法としては、換気したい部屋の窓を少しだけ空けて、その部屋から遠い方の換気扇を回すことです。そうすることで空気の流れ道ができますので、自然に換気することができます。窓を開けることで防犯が心配な場合は、窓をロックしたまま通気ができる商品(「通風ロック」)も販売されているので、検討してみてください。
 

・換気の注意点

何かと優秀な換気ですが、冬に換気する場合には、注意しなければいけないことがあります。それは「乾燥」です。換気によって湿気を排出してしまうため、室内は乾燥しがちです。そのため、加湿器などを使い適度に湿気を補い湿度を40%~50%程度には保ってください。加湿器を置く位置は、窓のそばは結露を起こしやすいため避け、お部屋の中心に置くようにしましょう。
 


いかがでしたか?
健康や美容のために、水や食べ物にこだわっている人は多いのですが、空気にこだわる人はそれほど多くありません。
しかし、これからは水や食べ物を吟味するように、「空気」も吟味する時代です。
健康的で美しい毎日を送るためにも、空気にこだわり、常に新鮮な空気の中で暮らせるよう、換気を徹底する生活を心がけてみてください。
 
2021年04月11日 14:32

片付けてもすぐリバウンド。「リビング崩壊」の意外な原因と対処法

結婚して子どもが生まれると、物がとても増えます。そして、それまでは片付け上手であった人もリビングが散らかり放題になり、くつろぐ場としてのリビングが機能しなくなります。この状態を“リビング崩壊”と呼んでいます。家の間取りや模様替え相談を業務として行うなかで、このリビング崩壊に至っている人は多く、特に共働きの子育て世代に至っては深刻な問題です。この“リビング崩壊”の原因と対策方法を3回にわたってお話ししたいと思います。
 

・“リビング崩壊”になる危険度をチェック!


このリビング崩壊ですが、小学生までのお子様がいるご家庭ではだれでも陥る可能性があります。
その原因として、小学生までのお子様の場合、リビングで宿題や着がえを済ましてしまうご家庭が多く、自然とリビングに物がふえてしまうからです。しかし、それ以外にも生活スタイルなど多くの原因があります。
まずはじめに、自分が“リビング崩壊”に陥りやすいか、チェックリストで確認してみましょう。
 
【 あなたはいくつ当てはまる?リビング崩壊危険度チェックリスト 】
(収納力)
  • キッチンカウンターの上に、時計やマスクなど小物を置いてしまう
  • ソファの上にバッグや上着を置いてしまう
  • 子どものおもちゃがリビングに散らかっている
  • ダイニングテーブルの上が物置になっている
(空間力)
  • インテリアや家具を衝動買いしやすい
  • いつか使うと思って使わずにとっている家具がある
  • 部屋の家具の高さがバラバラである
  • 洗濯機やトイレの上にデッドスペースがある
(動線力)
  • ベッドやソファなどがあり、庭やバルコニーへ出られない
  • ソファやテーブルに足をぶつけることが多い
  • 壁の給気口を閉めてしまうことが多い
  • 家具は部屋の真ん中に置くか壁に沿わせることが多い
 
上のチェックリストは、“リビング崩壊”に陥りやすいか?その危険度を「収納力」「空間力」「動線力」の3つのカテゴリーから分析するものです。それぞれのカテゴリーのうち1つでも当てはまるものがあれば、“リビング崩壊”に陥りやすい傾向があります。またどのカテゴリーにも2つ以上チェックがつけば、すでに“リビング崩壊”に陥っている可能性があります。これからお話しする“リビング崩壊”対処法を参考に、家具配置やライフスタイルを見直してみてください。
 

・収納の問題その1~キッチンカウンターなどに物を置いてしまう~
 

“リビング崩壊”の原因のひとつに、収納の問題があります。家を買うときや借りるとき、間取り図を見て収納が少ないと感じたことはありませんか?収納を増やしてしまえば、そのまま部屋の広さが狭くなるため、あえて収納をつくらないことが多いのです。そのため、収納が少ない住まいは多く、物が片づかない根本的な原因となっています。
また最近のキッチンの間取り設計で、圧倒的に増えたのが、オープンスタイルのキッチンです。料理中にもコミュニケーションがとりやすかったり、部屋が広く見えたりなどいいことずくめです。しかし、このオープンスタイルのキッチンについているキッチンカウンターは高さが1m、幅40㎝程度と、ちょうど物を置きやすい高さと大きさになっています。



また動線的に帰宅して、まっすぐ部屋に入って、いったん立ち止まり、物を脱ぎ着する、まさにその場所に設置されています。
そのため多くの人が、マスクやお財布、鍵や帽子や眼鏡など、ありとあらゆる身に着けていた小物をこのキッチンカウンターに置いてしまいます。ちなみに設計する立場としては、このキッチンカウンターにマスクや小物など、物を置くことは想定して造っていません。

また、キッチンカウンターに物を置かなかったとしても、そのそばのダイニングテーブルに物を置いてしまう方も多く存在します。その結果、ダイニングテーブルの上にはつねに物が散らかり、落ち着いて食事ができないなどの支障も生じます。
 
このキッチンカウンターやダイニングテーブルに物を置いてしまう動作はなかなか変えられないため、対処法としては「いかにきれいに物を置くか(収納するか)?」につきます。


例えば上の図のようにキッチンカウンター下に奥行きの薄いカウンター下収納を置く方法。
この収納は、奥行きが薄いため、消臭剤や文具など、ちょっとした小物を収納するのに役立つものです。そしてカウンター下収納の上には、100均やホームセンターなどで販売している収納ケースを家族ごとに置きます。お父さんはお父さんの収納ケース、お兄ちゃんはお兄ちゃんの収納ケースを置いておけば、家族それぞれ、帰宅後、この収納ケースにポイと物を入れれば、キッチンカウンターやダイニングテーブルが散らかり放題になることを避けられます。ポイントとしては、カウンターの奥行きに合わせたカウンター下収納を選ぶこと、またカウンター下の有効高さを確認して、収納するものに合わせた収納ケースと収納の高さを計算すること。収納ケースは入ったけれど、収納したいものが入らないというトラブルを避けられます。
 

・収納の問題その2~ソファの上にバッグや上着を置いてしまう~

 

 
帰宅後、ソファの上にバッグやランドセル、コートなどの上着を置いてしまうという方は大変多く、“リビング崩壊”を形成するセンター的な位置を確立しています。
その結果、くつろぐはずのソファは、いつの間にか物置になり、ひどいときは洋服の山でソファが埋もれている場合も・・・。
この「ソファが物置状態問題」ですが、帰宅してからリビングまでの動線に、上着やカバンなどを収納する場所がないことが大きな原因になっています。




解決策としては、図のように玄関からリビングまでの動線上(廊下)に、ハンガーフックを取り付けて上着やカバンなどの収納スペースをつくることです。そうすることで、リビングに上着やカバンなどを持ち込むことはなくなり、散らかりにくいリビングにすることができます。



また、動線上に十分なスペースがない場合は、上の図のように、リビングの壁にハンガーフックを取り付けて収納スペースを設けても構いません。
 

・収納の問題その3~子どものおもちゃがリビングに散らかっている~
 

d1
ちいさな子どものいるご家庭では、お悩みなものが“おもちゃ”です。
おもちゃがリビングに散らかっている家は大変多く、また細かいおもちゃピースをなくしたり踏んでしまったりと、散らかるだけでなく、イライラする原因にもなっています。
しかしこの「子どものおもちゃ問題」は、子どもが小さい間のみの“期間限定”のお悩みです。そのため、簡易なおもちゃ専用収納をリビングのちょっとしたスペースに設置することで解決できます。

d1
そこで上の図のように、おもちゃを片付けるオープン棚(おもちゃ専用収納)をソファのうしろに設置しました。
おもちゃ専用収納ができたことで片付きやすいリビングにすることができます。
 
 
いかがでしたか?
デッドスペースになりやすいキッチンカウンター下やおもちゃ収納など、くふう次第でリビングに収納を増やすことができます。“リビング崩壊”を防ぐためにも、収納を増やし片づけやすいリビングにトライしてみてください。今回ご紹介した内容は、「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」(彩図社)でも詳しくご紹介しております。
次回は部屋の家具の高さがバラバラであるなどの空間力からみる“リビング崩壊”の原因と対処法をお話ししたいと思います。
 
 
 
 
2021年03月18日 23:17

小学校に備えて子ども部屋をつくる!「家族4人、団地2DK」の間取り問題をプロが解決

家賃の安価な団地や社宅の2DKが人気です。
しかし、2DKは、4人家族で住むには少し狭い印象がありますよね。
そのため、お子様が小学生に上がるころには、子ども部屋を与え自立環境を整えるため、引っ越しを考える方が多いようです。
しかし、上手に家具の選択や家具レイアウトを変えるなどの模様替えをすれば、引っ越しをしなくても、お子さまの勉強環境を整えることはできます。
今回は、2DKを4人家族で住むための「家具レイアウト」のコツについて、ご相談事例をもとにご紹介いたします。
 

1.相談者プロフィール

【相談者プロフィール】
・女性、34歳、会社員
・同居家族:夫、36歳、会社員。子どもは長女9歳と次女6歳
・住居形態:賃貸2DK
【相談内容】
・戸建を購入したいため、しばらくは家賃の安い団地に住んで貯金を続けたい
・春から長女が小学4年生、次女が小学生1年生にあがるため、それぞれに勉強机などを置いて、子どもの自立環境を整えてあげたい
・いまは物が多く、休みの日にまとめて掃除をする状態。物を少なくシンプルにして、掃除や片付けの手間を減らしたい
 

2.ビフォー:現在のようすと問題点


 
上の図は、現在お住まいの賃貸2DK間取りのようすです。
ダイニングキッチン・リビング・和室それぞれ6帖になっており、現在は和室に布団を敷いて、家族4人、川の字になって、仲良く就寝されています。
 


こちらの図は、現在の家具レイアウト、ビフォーのようすです。間取り図にある矢印は、扉の位置になります。
 
ご相談内容にありましたように、現在は、全体的に物が多く散らかり放題になっています。
ダイニングキッチンですが、収納家具の大きさも、バラバラで統一感がなく、また収納量も少ないものを横並びに多く置いている状態です。
ダイニングテーブルは幅120センチと、決して大きくはないのですが、テーブルまわりに動線があるため、ぶつかりやすく圧迫感があります。
また、ごみストッカーの位置もコンロ前と悪く、たいへん狭く動きにくいダイニングキッチンになっています。
 
リビングですが、大き目のリビングテーブル、二人掛けソファとひとり掛けチェアのほか、リビング学習用の机が置いています。6帖の空間にこれだけの家具は多すぎます。
 
和室ですが、布団をたためば部屋が広く使えるというメリットがあります。しかし、部屋が広いからと、洗濯物を干してしまうと、布団を敷いた状態ではかなりきゅうくつで、動きにくい部屋になってしまいます。
 

3.アフター:模様替え後のようす


このような家具が大変多い状態で、さらにお子様用の勉強机をふやし、自立環境を整えることはとても難しくなります。
そのため、全体的な家具の見直しや、またレイアウトなどを変更して、住まいを整えていきたいと思います。
 
まずはじめに、現在の部屋の使い方を整理します。

 

上の図のように、リビングとして使っていた部屋は、リビング機能はそのまま、さらに夫婦の寝室としても使えるように、機能をアップデートします。
 
また家族の寝室として使っていた和室は、二人のお嬢様の子ども部屋として整えます。
 
ダイニングキッチンですが、動きにくかった角のある長方形のダイニングテーブルを見直し、また、キッチン収納を見直し、動きやすく収納しやすいキッチンに模様替えしたいと思います。

 

こちらの図は、家具の見直しとレイアウトを変更して、部屋の模様替えをしたアフターのようすです。
 
リビングの二人掛けソファとひとり掛けチェアは、ソファベッド(ダブルベッド用)に買い替えます。
そうすることで、昼夜はリビング、就寝時は夫婦の寝室として使うことができます。
またお子様がリビング学習をしていた机は、配置を変え、テレワーク用の机として再利用します。
大き目のリビングテーブルは、ソファベッドを広げた状態でも置き場所に困らないように、ラウンド上のリビングテーブルに買い替えました。
 
和室は、二段ベッドのほか、学習机と収納家具をそれぞれの子ども用に置いて、子どもたちが、自分で片づけを管理できるようにしました。
和室の物干しは、浴室に干すようにしました。給気口を空けて、換気扇を回しておけば、空気の流れ道ができるため、雨の日でも洗濯物はよく乾き、室内の結露防止にも役立ちます。
 
ダイニングキッチンですが、スチールラックに収納ケースを置いて、食品ストックや食器棚として使用します。スチールラックは高さがあるため、通常のキッチン収納より収納量が倍増します。また、高さのあるスチールラックを置くことで、収納スペースが小さくなるため、ごみストッカーもじゃまにならない位置にレイアウトすることができました。ダイニングテーブルはφ90センチのラウンドテーブルに買い替えることで、テーブル周りの動線が広くなり、動きやすくなりました。

 スケッチアフター3

上の図は、リビングのソファベッドを広げてベッドにしたようすです。
夫婦の寝室としても、無理なく使えることがわかりますね。
子ども部屋を与えたことで、子どもの自主管理能力や責任感も育つようになります。

 
いかがでしたか?
今回ご紹介した模様替えアイテムは、IKEAやニトリ、カインズなどネットショップで安価に購入できるものです。
お子様の進学と同時に、子ども部屋を用意してあげたい場合は、模様替えで住まいを整えてみてはいかがでしょうか。きっと、お子様が一番喜びますよ!
 

今回の模様替えにかかった費用は
 
(リビング&夫婦寝室)
ソファベッド                       ¥24.990
リビングテーブル                      ¥4,999
 
(子ども部屋)
学習机&学習椅子    ¥15,989×2個    ¥31,978
2段ベッド                         ¥39.990
収納家具         ¥1,999×2個    \ 3,998
 
(ダイニングキッチン)
スチールラック      ¥9,179×2個      ¥18,358
ダイニングテーブル                     ¥15,990

 
 
 
 
2021年02月10日 23:40

模様替えのコツ!リビングダイニングに家具やラグ、観葉植物をどう置く?

テレワークなどで家で過ごす時間が多くなりそうです。
そこで、LDKをもっと快適な場所にしてみませんか?

家具の位置を変えて広く感じる部屋に。ラグや観葉植物、間接照明などで、殺風景な印象から行けてるインテリア空間に早変わり!

今回は、リビングダイニングをおしゃれにする模様替えを、6つのステップに分けてお伝えいたします。
 

1.手っ取り早く効果があるのは、家具の配置を変える模様替え


模様替えでいちばん手っ取り早く効果があるものが、「家具の配置変え」です。
コツとしては、リビングダイニングでは、ソファやダイニングテーブルの位置を、個室ではベッドや机の位置を、大胆に変えてみます。

もしTVを入れ替えた位置に、TVアンテナがない場合は、Wi-FiやDLNAをつかったTVの視聴方法も検討してください。

 

2.家具の配置を変え+ラグを敷くと、おしゃれ度アップ


さらに模様替えを楽しみたい場合は、床にラグを敷きます。

ラグを敷く場所は、ソファ前とダイニングテーブルの下が一般的です。色の選び方は、床が白系など明るい色であれば濃い色のラグを、反対に、床が濃い色の場合は白や黄色などの明るい色のラグを選ぶとよいでしょう。

ラグは、特に冬場足元の寒さ対策には有効ですが、ハウスダストの温床にもなるので、毎日の掃除機掛けは欠かせません。家族にアレルギーのある方がいる場合は、注意が必要です。

 

3.部屋がまだ殺風景な場合は観葉植物が効果的。でも置き方に注意を!


部屋がどことなく殺風景な場合は、観葉植物を置くだけでもインテリア性がアップします。
その観葉植物を選ぶ際の注意点は、高さになります。背が高い植物を選びたい場合は、すこし圧迫感が出るため、部屋の対角奥に置きましょう。部屋の奥行きが出て、圧迫感が避けられます。

背の低い植物は、スツールやサイドテーブルなどに載せて飾って。そのまま床に置く場合は、隣接する家具の高さに合わせましょう。

背の高い植物としてはウンベラータやオーガスタ、背の低いものとしては、サンスべリアやスパティフィラムが、育てやすくおすすめ。サンスベリアは、NASAの研究で空気清浄効果に長けた植物であることが分かっています。

 

4.夜の時間を楽しみたければ 間接照明も有効!


夜の部屋時間を楽しみたい場合は、間接照明も有効です。
間接照明といっても、フロアライトのようなしっかりした照明から、LEDライトチェーン(ヒモのような形状でコードが目立ちにくい照明)まで様々です。

電源コードが目立つと、部屋の雰囲気は壊れやすくなります。そのため、コードは目立たないようにコンセント近くに照明を置くなどの工夫をしてみましょう。

 

5.絵画やポスター、テキスタイルを飾ると部屋に個性が生まれる


画やポスターを飾ると、部屋はとてもおしゃれになります。
絵やポスターを飾る場所は、自由に自分の感性で見つけて、その壁にフックを取り付けて飾ります。
飾り方は、壁の面積が狭い場合は、比較的大きめの画を1枚飾り、壁が大きい場合は画を数枚組み合わせて飾ります。
賃貸など壁にフックを取り付けられない場合は、壁に立てかけて床においてもよいですね。

飾る画はポスターでもよいですが、例えば好きなテキスタイルを額縁に入れて飾ってもOKです。画を飾れば、部屋に個性が出て、とてもおしゃれな空間になります。
 

6.DIYが得意なら、アクセントクロスを貼るのも効果的


賃貸では難しいかと思いますが、市販の壁紙をアクセントクロスとして壁に貼るという方法も。少し上級になりますがDIYができる方は、挑戦するのもアリです。

アクセントクロスを貼る場所は、柱や梁で囲われた壁や、TVやソファなどの家具を置く壁が効果的です。あくまでも「アクセント」なので、部分的に壁の色を変えます。

選ぶ壁紙の色は、薄いグレーやイエロー・グリーン・ブルーが、どのような空間にもなじみやすく失敗も少ないです。

 

今回ご紹介した模様替えアイテムは、ネットショップやホームセンターなどで、簡単に購入できるものです。
掃除のついでに、自分でもできそうな模様替えからトライしてみてはいかがでしょうか?

2020年12月18日 23:05

広い部屋のつくり方。カーテンや家具の色が変わると、感じ方がここまで違う

狭い部屋が広く見える、家具の選び方
12月になり、大掃除と同時に、部屋の断捨離や模様替えを計画している人は多いと思います。その家具の買い替えなどの際に、注意してほしいことがあります。それは「家具の色」です。この「家具の色」ですが、好き嫌いだけで選んでしまうと、部屋が狭く見えたり、また反対に、ぼやけて見えたりします。
今回は、狭い部屋が広く見える!失敗しない、家具の「色選び」ついてのお話です。
 
色の与える視覚効果
部屋が狭く見える原因は、第一に、間違った家具レイアウトによることが挙げられます。
しかし、部屋が狭く見えるのは、家具レイアウト以外にも原因があります。
それは壁紙や家具、カーテンなどの“色”です。
一般的に白など明るく薄い色は「膨張色」であり、黒など暗く濃い色は「収縮色」になります。つまり、部屋の空間に白などの「膨張色」を使えば、部屋は広く膨らんで見え、逆に黒などの「収縮色」を使えば、部屋は狭く締まって見えるのです。
住宅の壁や天井の壁紙に白や薄い色が多いのは、この「膨張=広く見える」効果を狙っているのです。逆に、ホテルなどの商業施設の壁や天井に茶色や濃い色が多いのは、「収縮=締まって見える」効果を狙い、広い空間がぼやけないようにしているのです。
家具の色を間違えると、部屋が狭く感じる?
このように、壁や天井に使う壁紙の「色」により、部屋を広くも狭くも見せることができますが、同じように、レイアウトする家具の「色」により、部屋のイメージが変わります。つまり、白やベージュなどの明るく薄い色の家具を使えば、部屋は広く見え、逆に黒やグレーなどの暗く濃い色の家具を使えば、部屋は狭く見えます。
濃い色の家具を使ったインテリアは、高級感や重厚感があって格好良いイメージにすることができますが、「収縮色」ですので、部屋は狭く見えてしまうのです。特に、広くない部屋の場合、家具の色を黒やグレーなどの暗く濃い色の「収縮色」にしてしまうと、広くない部屋がより狭くなってしまいますので、注意が必要です。
 
ビフォー
それでは、家具の色使いでどれだけ部屋のイメージが変わるか、実際の事例で見てみましょう。

6-9_コピー
 
こちらの部屋は都心戸建て1ⅬⅮKのリビングダイニング部分です。ひとり暮らしをされていらっしゃるご相談者は、色の濃い高級感のある家具に憧れがあり、建物新築時にお気に入りの家具を購入されました。

6-7_コピー

しかし、実際に家具を置いて生活してみると
「部屋が暗く、狭く感じる」ため、元気が出るような明るい部屋への模様替えを、ご希望でした。
チェストや本棚、TⅤボードやテーブル・ソファなどの家具はもちろんカーテンまでも暗く濃い色に統一されています。このような暗く濃い「収縮色」のコーディネートは、広い部屋では高級感を演出できます。しかし、ご相談の間取りのような広くない部屋では、高級感よりも暗く狭いイメージの印象を受けてしまいます。
 
アフター
 
そこで、部屋を明るく広く感じるように、家具やカーテンなどの「色」を変えてみました。

6-10_コピー

チェストや本棚、テーブルやソファなどの家具やカーテンを、大きさはそのまま、色だけをベージュや白などの薄い色に変えました。
またTⅤボードは高さが1m50㎝もあるため、白いものにするだけでは多少圧迫感が残ります。そのため、家具本体は壁と同じ白のものにし、さらに収納扉が透明ガラスのものを選び、軽さを出しました。
ここで大切なことがあります。

6-8_コピー

家具やカーテンなど、部屋のすべての色をベージュや白などの「膨張色」にしてしまうと、部屋は明るくなるのですが、全体が膨らみすぎて、すこしぼやけてしまいます。そこでリビングチェアとソファクッションを、ベージュと同じ暖色系の黄色やオレンジにして、空間にポイントを置きました。
リビングチェアを部屋奥に移動したことで、チェストは壁際に寄せ、本棚は冷蔵庫側面を隠すようにレイアウトしました。
最後に、少し背のあるフロアランプを、部屋入口から対角の隅に置くことで、空間に奥行きをだしました。
 
同じ部屋、同じ大きさの家具でも、色の違いだけで、これほどイメージを変えることができました。
 
 
いかがでしたか?
家具やカーテンの色選びで、部屋は狭くも広くも変わります。部屋が狭いと感じている場合は、模様替えと一緒に、家具の色を見直してみてはいかがでしょうか。
 
 
2020年12月10日 23:32

自宅を機能的にする!いま人気の家具配置

新型のウイルスが流行り、テレワークや自宅学習などの在宅時間がふえました。
この新しい生活様式に加え、大気汚染・水質汚染など環境問題の悪化や、
少子化・単身世帯の増加など家族の在り方も変化を続け、
それにともない、住まいに求められる機能も変わってきています。
そこで、最近とくにご要望の多い、人気の機能的なスペースについてご紹介いたします。
 
・パソコン/プリンター置き場(テレワーク)スペース
 
 
t2_コピー
 
コロナ渦でニーズが増えたものが、プリンター置き場を設置したテレワークスペースです。
こちらのリビングには、IKEAのミッケという幅1m×奥行50㎝ほどのコンパクトなデスクを、一角に設置しています。
机の前には、ディノスで販売されている幅90㎝の突っ張り式スペースラックを設置して、本棚にしています。
このテレワークスペース、コンパクトなのでリビングに設置しても邪魔になりません。
お子様が小さいうちは、リビング学習スペースとの兼用も可能です。
テレワークスペースがあることで、ダイニングテーブルに散らかりがちな本や雑誌、文具や書類などの収納場所にもなります。
また、プリンターを設置することで、学校や会社に行かなくても自宅での作業も可能になりますね。
 
・ウォーターサーバー置き場
 

s2_コピー 

小さいお子さんがいるご家庭や、健康に気を使う人の多くは、ウォーターサーバーを利用しています。
おいしい冷水や温水がいつでもすぐに使えたり、重たい水を買ってくる必要がないというメリットがあります。
こちらは、キッチン収納の横に設置したウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーは、お料理で使うことも多く、キッチンに置くことが理想的です。
キッチン調理台の横か後ろに設置できれば、邪魔にならず動線がスムーズになります。
ウォーターサーバーは電気で動くため、コンセントも必要になります。
そのため、新築やリフォームの際は、あらかじめ設置場所を検討するとよいでしょう。
 
・メイクスペース
 

メイクルーム_コピー
 
最近では女性のみならず、男性でもメイクをする人が増えています。
そしてお化粧などは、寝室に置いたドレッサーや、洗面室の化粧台でメイクをすることが一般的でした。
しかし、最近では、冷暖房のきいた過ごしやすいLDKでメイクをする人が増えています。
こちらはLDKの一角に設置された1畳ほどのメイクルームです。
朝食を食べた後、となりのメークルームで、メイクをしてお出かけすることができます。
メイクルームには、化粧品を置くためのカウンターや引き出し、大き目の鏡と、明るめの照明を設置します。
LDKとつながった空間のため、冷暖房のきいた状態で、快適にメイクをすることができます。
 
・ファミリークロゼット
 

f2_コピー
 
日本の家庭でも、女性が働く共働きが主流になってきました。
しかし、家事はいまだ女性が多くを担っており、女性の負担は増える一方です。
そこで少しでも家事を楽にするために考えられたものが、ファミリークローゼットです。
ファミリークローゼットとは、家族の衣類を一か所にまとめて収納するクローゼットのことです。
このファミリークローゼットがあることで、
洗濯物をたたんだ後に、子ども部屋や寝室などの各個室に収納する手間が省けます。
こちらは、ディノスのハンガーラックを使ったファミリークローゼットです。
ファミリークロゼットになるハンガーラックを置く場所は、お部屋の動線上が邪魔にならず便利です。
こちらの間取りでは、リビングと和室の動線上に置きました。
市販のハンガーラックを置くことで、簡単にファミリークロゼットが設置できます。
 
・ホワイトボード
 

ホワイトボード_コピー
 
いまは、両親は共働きで、子どもは塾に習い事と、家族がそれぞれに忙しい時間を過ごしています。
そのため、家族のすれ違いも多くなりがち。そんなときに活躍するのがホワイトボードです。
家族の予定や伝言/しなくてはいけないことを書き込んだり、学校からのお便りや集金袋などをマグネットやピンで止めておきます。
このホワイトボードですが、家族の集まるリビングに設置すると便利です。
こちらはLDKの壁をリビング学習コーナーにして、そこにホワイトボードを設置した例です。
大人のパソコンコーナーとしても使えるスペースにホワイトボードがあるため、家族のコミュニケーションが図れます。
また、最近ではいろいろな種類のホワイトボードが販売されています。
こちらは、市販されている壁に貼ってはがせるホワイトボードシートを使いました。
自由な大きさにカットできるので、場所をとらず設置できます。
このホワイトボードシートには、磁石がつくタイプのシートもあります。
 
・写真飾りコーナー
 

写真コーナー_コピー
 
子どもの成長は、両親にとって大きな喜びですよね。
お部屋に写真を飾るスペースを設ければ、いつでも子どもの成長ぶりを確認することができます。
しかし、子どもの写真飾りコーナーは、作り方によっては生活感や雑多感が出てしまいがちです。
 
そこで、おしゃれな写真飾りコーナーをつくるためのポイントとしては
1.コーナーの壁紙の色を変える
2.スポットライトを設置して、光をあてる
3.額のサイズをバラバラにして、ディスプレイを工夫する、等の方法があります
 
こちらはリビングの壁に設置された、写真飾りコーナーです。
コーナーの壁紙の色をグレーにして、サイズのバラバラなブラックフレームに写真を入れて飾っています。
このフレームですが、種類は木製やアルミ製・樹脂製などがありますが、素材を統一すれば多少色が違っているも統一感が生まれます。
 
 
 
 
いかがでしたか?
多様化していく家族に合わせ、人気になっている機能的スペース。
簡単に設置できるものばかりなので、ご家庭のニーズに合わせて設置検討してみてください。
 
 
2020年11月11日 00:53

子ども部屋を2人でどう使う?5畳~9畳和室・洋室の使い方実例

子どもの数だけ子ども部屋を用意できない・・・という悩み


子ども部屋は子どもの数だけ用意できれば良いですよね。しかし家の大きさや金銭的な問題もあり、すべての家庭で子どもの数だけ子ども部屋を用意できるとは限りません。

そんなときは動線を整理し、うまくお部屋を整えれば子ども部屋が1つでも兄弟姉妹で仲良く使える方法があります。

今回は子供部屋を2人で使う場合についてのポイントや実例などをご紹介します。

 

1つの子ども部屋を共同で使う!メリットとデメリット

 

子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うメリット

  • 1つのお部屋を一緒に使うことで、協調性が育つ
  • 1つのお部屋を自分たちで工夫して使うことで、思考能力が養われる
  • 建物の規模が小さくなるので、購入価格が下がる

などがあります。

 

子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うデメリット

  • 子ども一人一人のプライバシーがない
  • 異性の場合は、思春期以降は間仕切るなどの配慮が必要
  • 空間の切り分けが明確でないため、家具の配置によっては動線が難しくなる
  • ふたりの家具を置くため、部屋が狭くなる

などがあります。


では、どのように配置すればデメリットを少なく配置できるのか?実例を見ながら考えてみましょう。

 

お部屋の使い方実例
5畳洋室の場合

5畳洋室の場合

 

こちらは5畳洋室の家具レイアウトです。5畳と決して広くはない子ども部屋ですが、幅100㎝×奥行200㎝の2段ベッドもラクラク置けます。

 

配置ポイントは、

  • 窓に沿って横並びに置く
  • デスクの上置きなどは使わない
  • 収納を別に設置する

などです。

図のようにデスクを横並びにすることで、動線がシンプルになります。

 

5畳洋室の場合3

 

さらに部屋を広く使いたい場合は、敷布団にするのも方法の一つです。
上図のようにベッドから敷布団にしただけで、布団を敷いていないときは部屋を広く使えます。

 

6畳和室の場合

6畳和室の場合

出典:https://folk-media.com/

こちらは6畳和室の家具レイアウトです。リビングに隣接する和室を子ども部屋としてお使いになるご家庭は大変多いですが、子ども二人で使う場合はその間取りから動線が増えるため家具レイアウトが難しくなります。

 

6畳和室の場合2

 

上図はリビングから見た様子です。

 

配置ポイントは、

  • 2段ベッドはその大きさから壁に配置し、壁と同じ色にして圧迫感を抑える
  • 収納をベッド周りに設置する

などです。

 

6畳和室の場合r

 

上図のように2段ベッドの高さに合わせハンガーワゴンを設置したので、リビングからは目立ちにくくなっています。また対面する押入れと一緒に収納ゾーンを形成しています。

 

7畳洋室の場合

7畳洋室の場合

 

こちらは7畳洋室の家具レイアウトです。壁と窓が明確に分かれているため家具配置のしやすい間取りです。

 

7畳洋室の場合2

 

配置ポイントは、

  • 収納/就寝/学習の空間を分ける

などです。

また2段ベッドは、家族構成の変化に対応できるように、分割できるものを選びます。

 

7畳洋室の場合bn

 

また収納ですが、お子さまが小さいうちは上図のようにクロゼットの扉を簡易的に外して使うことでお片づけのしやすい子ども部屋になります。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

 

こちらは9畳洋室の家具レイアウトです。扉は1つでも9畳もあれば間仕切りが可能な広さになります。また2段ベッドではなく、シングルベッドもそれぞれに置けます。

 

配置ポイントは、

  • 扉を中心に空間を分け、家具配置する
  • 間仕切りとして使用可能な家具(家具裏面も化粧仕上げの家具)を購入する

などです。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)

 

上図は1部屋を2人で使っている状態です。お子様が小さいうちは、あえて間仕切る必要はありません。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)v

 

こちらは、先ほどのお部屋にカーテンを取り付けた様子です。カーテンにより、簡易的ですが部屋を間仕切ることができます。

 

9畳洋室の場合(間仕切り可能な広さ)bhj

 

上図のように、お部屋入ってすぐに左右に分かれそれぞれの空間に入ることができます。
 

子ども部屋を2人で使うポイントは2つ


いかがでしたか?子ども部屋を2人で使うポイントは、空間(収納/学習/就寝)を分けること。2段ベッドを使う場合は、分割可能で目立たない色を選ぶことが重要です。


当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。

2020年10月19日 00:24