インテリア/家具レイアウトのCOLLINO

マンションや狭い間取りの、リビング学習/子ども部屋などにお困りの方へ
書籍『家具配置のルール』著者/各種メディア出演/記事執筆多数の
しかまのりこ(模様替え作家/一級建築士)がインテリア~家具レイアウトをサポートします!

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

自宅で仕事や勉強に集中するために大切なものは?



自宅で、仕事や勉強に集中するために大切なものは、何だと思いますか?


ずばり、



人がいちばん、体内に取りいれているもの


です。


食事?
飲み物?



いいえ、違います。
答えは



空気


なんです。



寝ているときも
起きているときも


ずっとずっと


吸っていますものね。




その空気中に二酸化炭素が増えると


頭がボー


っとして、集中力が下がります。





対策としては、

空気清浄機?



いえいえ、

換気

するしかないのです。



詳しくは、朝日新聞が運営する「MOOVOO」に掲載されました記事

 

いい空気がいい仕事を創る?!思考をクリアにする部屋づくり


をご覧ください。

2022年04月07日 12:52

模様替えで家を大好きに・・・「スマイルカフェ」(公明新聞)に掲載されました

20~30代女性向けのページ「スマイルカフェ」(公明新聞)に掲載されました!
各分野で活躍されている女性にインタビューし、読者の〝女性力〟のアップを図ることを目的とした紙面だそうです。
すこしでも「模様替えで家を大好きに!」なる人が増えてくれたらとの思いです。




20220403_154759
2022年04月04日 14:03

部屋が片づくためには、家具配置などの「仕組み」が大切です

桜が咲く季節になり、今日から新年度ですね?

街は新入生や新人で活気づいていますが、自宅に帰ると「散らかるわが家」に消沈なんてこと・・・・あるあるですよね。

そもそも、部屋が片づかないのは

性格

性分

とあきらめている人もいると思いますが、

家具配置を変える

ことで、片づきやすくすることもできます。

汚い部屋はメンタルにも悪いですが、ダニ・カビの発生など、健康面への実害も多く、できれば何とかしたいものです。

その「片づきやすい家具配置について」の記事が、ヤフーニュースにて掲載されました。

部屋づくりの参考になれば幸いです♪

 

片づくリビングダイニングのつくり方。機能別に空間を分けてリバウンド防止









 
2022年03月18日 10:57

部屋づくりのスペシャリスト!模様替えアドバイザー

「模様替えアドバイザー」という資格をご存知ですか?

何ぞや?

と思う方が多いと思います。
この資格、建築士でもインテリアコーディネーターでもありません。
しかし「片づけてもすぐリバウンド」とか「物が少ないのに住まいの居心地が悪い」など、
じつは、住まいの問題を解決するスペシャリストでもあるのです。
 

この模様替えアドバイザーという資格ができたお話から致しますね。

スライド1


かつてサラリーマン建築士だったころの話ですが、お客様のお住まいを設計して、

「う~ん、立派な家ができたなあ!」

と、われながら自負した物件ではあったのです。
しかし、数か月後の点検で、そのお住まいにお邪魔した際、

何でや?
 

と驚くべき事態が・・・
とても立派で素敵なお住まいが・・・部屋が狭く、動きにくい、散らかっている、、、などの現状に愕然としたのです。

なんで?ですよね。

あれー、こんなところにダイニングテーブル置いちゃうの?
でぇー、なんでここに収納家具があるの?

あまり人のことは突っ込めない自分ですが、、、
すさまじかった覚えがあります。
このご家庭だけでなく、その後も、引き渡し後にお邪魔したおうちの家具配置は、だいたい

あれー?

と、撃沈されることが多かったです
かなり悩みぬいて設計したのになあ・・・残念、という感じです。

例えばテレビで芸能人の豪邸があった場合も、このルールだいたい当てはまっています。
建物は豪邸なのに、家具配置やインテリアの選択が残念、、、ということは心当たりありませんか?

それから生活に追われること数十年・・・
ずっと気になっていたこの「撃沈される家具配置」のことを、何とかできないか!と思っておりました。

スライド2


そもそも、その昔、家具配置などのインテリアは、設計者が担当するべき範ちゅうでした。
コルビジェやフランクロイドライト、ミースファンデルローエなど名高い建築家は、
設計した住まいのインテリアや家具までデザインしていました。

すごいですよね、まさに天才です。

ですから、インテリアは建築家や設計士が、住まいも含めてトータルデザインすることが理想なのです。
でも昨今は、建築士の業務オーバーのため、
住まいの設計は建築士で、インテリアは住居者(購入者)がすることになっています。
このインテリアはインテリアコーディネーターが担当する場合もあるのですが、
多くは住居者(購入者)がやっています。
しかし、住まいの設計の時点で、いろいろ調べ上げて、
住まいの素材や間取り、資金などあれやこれや頭を悩ませているのに、
家具配置まで念入りに考えられませんよね?多くの方が、すでに息切れしていますよ。

そうした理由から、必要とされるのが、住居者に代わって住まいを正しく整える「模様替えアドバイザー」なのです。

「でも、インテリアって、インテリアコーディネーターに頼んだ方がいいんじゃないの?」

とおっしゃる方もいらっしゃいます。
そこで、インテリアコーディネーターと模様替えアドバイザーの違いについて少し記載しておきたいと思います。

スライド3

ご存知の方も多いと思いますが、
インテリアコーディネーターは、お部屋の中の壁紙から家具までを選んでくれる職人さんです。
しかし、インテリアコーディネートサービスを利用したこともある方は、お気づきだと思いますが
インテリア性やデザイン性を重視することが多いため、選ぶ家具は高級家具ばかりになります。
フクラやカンディハウス、ボーコンセプトやカッシーナ、B&Bなどですね。
またこの高級家具の代金の5~10%が、プラン料とは別にインテリアコーディネーターの収入にもなります。
そのため、高い家具ほど収入が上がる仕組みなのです。

一方、模様替えアドバイザーはデザイン性よりも、機能性や過ごしやすさを重視します。
そのため、選ぶ家具もイケアやニトリなどコスパ重視のものが多く、
またデザインよりは、過ごしやすい家具配置の工夫に力を入れています。

ですので、とにかくおしゃれなデザイナーズ家具を置きたい!というこだわりがあれば、インテリアコーディネーターが、
子育て中だし、コスパや過ごしやすさ重視の場合は、模様替えアドバイザーが適しているわけです。
もちろん両方の資格を持っている人もいます。
ちなみに令和3年末時点でインテリアコーディネーターの登録者数は約6万人、
一方、できたてほやほやの模様替えアドバイザーは、まだ150名程度です。

いかがでしたか?
おうち時間が増えたいま、自宅を快適にするためだけでなく、副業として生かしたい方にも
「模様替えアドバイザー」はおススメの資格です。
受験料は3級が5000円ですので、あなたも是非トライしてみてはいかがでしょうか?
そして、自宅の模様替えやご実家、ご友人の住まいを模様替えできたら
もうあなたも立派なプロです!また今後はセミナー講師として活躍ができるような仕組みや
質問や勉強会など、技術向上の機会も作っていきます。もちろん建築の知識がない方にもわかりやすくお伝えいたします!

「模様替えアドバイザー」資格検定はこちらから

2022年02月22日 11:48

光熱費のかからない間取りとは、肉まんのことです

000000000581_21NKTu9
寒い冬になると、重くのしかかってくるものは・・・
たるんだおなかのぜい肉?ではなく

「光熱費」

ですよね。
とくに出費の多い子育て世代には痛いです

この光熱費、家を建てる場合には、何とか抑えるようにしたいものですよね。
そのポイントは、ずばり、断熱!
でも、断熱材って、おなかのぜい肉のように目に見えないので、なんかピンときませんよね。

そこで、断熱材を簡単に理解するには、「肉まん」をイメージして見てください
肉まんって、おいしい皮の中に、たっぷりお肉が入っていますよね。
レンジでチンすると、アッツあつのお肉で火傷しそうになりますよね。
あの皮の部分が、断熱材です。
つまり、レンジでチンで暖められた熱々のお肉が冷めないのは、皮という断熱材が熱を逃がさないからなのです。
そして、熱の逃げ場なく、お肉をまるごと全周おおっていることも大切なのですね。

断熱材や光熱費に関することはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

(Yahoo!news)

光熱費を減らす家づくりを。間取りの要注意ポイントと対策



 
2022年02月14日 16:37

勉強に集中できる環境づくりとは?

「賢い子ども」とか「東大生の使っていた文房具」とか
勉強のできる子どもは、いつもトレンドですよね?

そういうわたくしも、
「いやーこどもなんて、五体満足で、走り回っていればいいのよー」
とは言い切れず「早期教育」とか「英語教育」とか、いろいろと振り回されました・・・

いまとなって思うことですが
結局親ができることは「環境を整えてあげる」に尽きると思っています。
あとは、本人次第なんですね
この本人次第も、子ども時代に、能力とかやる気が出るとは限りません。
長い目で見て、その子の旬なときに、能力とかやる気が出るのであって
それが子供時代だった子は一般的に良いとされている大学に入ることのように感じます。

話は戻りますが、環境を整えるということは
住む家だけでなく、住む場所も大切だということですね。
「孟母三遷(もうぼさんせん)」ということわざをご存知でしょうか?
中国の偉大な学者孟子の母が、子どもの教育のために3回引っ越しをした例えから、
教育には環境が大切という教えだそうです。
よくない場所に住んだら、選べる学校も限定されてきてしまいますからね。

そして、勉強に集中できる住まいについては
「子ども部屋を与えて、デスクとベッドを置けばいいのよー」
という一般的な選択肢以外にもあることをご存知でしょうか?
少し変わった子ども部屋の作り方なのですが、筑波大学の医学部生にアンケートを取り
その傾向から部屋割りや家具配置を考えた子ども部屋になります。
 

国立大医学部生のアンケートで判明。リビング学習より集中できるスペースのつくり方

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 



 
2022年02月14日 13:43

失敗しない!内装の色決め(カラースキーム)のポイント

家を建てるとき、とても悩むタスクが

「色決め(カラースキーム)」です

サイディングやタイルなどの外装材や
サッシや扉、フローリングなどの内装材のトータルコーディネートのことですね。

ひとつひとつ選んでいくのは、かなり大変な作業です。
じつは、どれにしようか悩んでしまい、ノイローゼになってしまう方も、結構いらっしゃいます。

そこで、カラースキームを失敗しないためのいくつかのポイントをお伝えいたします。

ポイント1. サッシはシルバーまたはステンカラーが無難
ブラックサッシやホワイトサッシは、外壁の色とあっている場合はおしゃれですが、一般的にはかなり難しいので、無難なシルバーまたはブラウン系のステンカラーがおすすめです。

ポイント2.部屋の壁紙はなるべく統一する
白系の壁紙を、お部屋ごとに選んで変える方がいらっしゃいますが、同じ白系であれば、小さな柄の違いに気づくことはなく、あまり効果的ではありません。
小さな壁クロス見本で見ると、柄が違うので、部屋ごとに変えてこだわられるのですが、実際に部屋に貼ると、よーく見ると違うかな?程度です。
そのため、白系を使うのであれば、2種類程度に抑えて統一しておくと、単価も割安で、施工ミスも少なくなります。

ポイント3.扉は寝室や洋室、リビングへの扉とトイレや納戸などの扉の色を使い分ける
扉の色は、1軒で同じ色にすることが多いのですが、お勧めなのが、「メインの扉とサブの扉の色を分ける」ことです。
例えば、リビング・洋室・寝室などのメインの扉は、木目調などのデザイン扉を使い、トイレや納戸やWIC、洗面室などのサブの扉はシンプルな白系のフラッシュドアにするなどです。
デザインや色を変えることで、デザインにメリハリができます。

参考になれば幸いです。



 
2022年02月11日 17:52

はじめての住宅購入~平面図記号の読み方

こんにちは。今回は、住まいの平面図、その読み方について解説いたします。
家を買うときには、必ずついているものなので、平面図の読み方がわかると便利です。
 

 
スライド1
こちらは、一般的な3LDK、73㎡のマンションの平面図です
こちらの黒塗りの四角いものは、構造体の柱です
スライド2-1
そして、点線で書いてありますのは、天井から下がっている、梁や、下がった天井のことです。
この梁は、柱と柱をつなぐ位置にありますが、天井からつき出た部分が、このように点線で表されます。

スライド3
この扇形マークは、開き戸を表しています。
開き戸のメリットは、引き戸より、気密性が高い点と、引き戸に比べてコンパクトのため、若干お値段が安い点です。
そして、デメリットは、開けた時にぶつかりやすい点です。
例えばトイレドアや、納戸のドアなど、開けた時に誰かにぶつかる可能性があります。
ちなみに最近のトイレドアは、外びらきになっています。
それは、トイレの中で人が倒れた時に、中の人を救助しやすいためです。
スライド6
おなじく、お風呂も中で人が倒れた時に、救助しやすく、外びらきにしたいところですが
お風呂は入浴中の水が、洗面室に出ないように、内びらきになっています。
もし人が入浴中に倒れた時は、扉取り付け部分のつまみをひけば、簡単に扉がはずせるようになっています。
万が一の時のために、確認しておくことをお勧めいたします。
スライド7
こちらの点線は、引き戸のマークになります。
引き戸のメリットは、開けっ放しにして置ける、家具設置などの障害にならない点です。
 
スライド8
こちらの収納の扉は、両開き扉です。床から天井付近までの、大型な扉になることが多いです。
スライド9
こちらはバルコニーへ出るための、掃き出し窓になります。
スライド10
こちらは面格子つきの腰窓になります。
腰窓は、掃き出し窓と違い、外には出られない、腰からの高さ程度の窓のことです。
面格子がついているのは、共用廊下側からの防犯のためです。
スライド11
アルコーブは、玄関前に設置されたスペースのことで、共用スペースになります。
共用スペースなので、ベビーカーや自転車など、自由にものを置くことはできませんので、その点、注意が必要です。
スライド12
つぎに設備関係に行きます。
こちらの点線は、エアコン取付位置を表示しています。
エアコンの位置は、動かしにくいので、直接冷暖房があたらないように、家具配置のほうを工夫します。
スライド13
こちらのマークは、照明を取り付けるための金物を表示しています。
つまり、このマークがあるところは、自分たちで、照明器具を用意しないといけません。
 
スライド14
こちらのマークは、ダウンライトです。
すでに天井に埋め込まれていますので、購入する必要はございません。
最近では、勝手にライトがつく、人感センサーがついているLED電球がありますので、
例えば洗面室や玄関、トイレ、廊下などは、そういった電球に取り換えると、生活が便利になります。
スライド15
こちらのマークは、火災報知機になります。リビングダイニングと、個室やキッチンの天井や壁に、戸建てでは、階段の天井や壁についています。
スライド16
火災報知器には火災時の熱や温度に感知するものと、煙に感知するものと、大きく分けて2種類のタイプがあります。
うえ2つのマークはどちらも熱に感知するものになります。そして一番下にある、Sのマークが煙に感知するタイプのものになります。
 スライド17

こちらのマークは、テレビアンテナ、電話、インターネットのLAN、電気のコンセントになります
テレビアンテナは、ずばりTV、と書くこともあります。
おなじく電話もズバリTELと書くこともあります。
この電話・テレビ・インターネット・コンセントは、一体型になっているものが多く、その場合はマルチメディアコンセントということもあります
こちらがそのマルチメディアコンセントのマークになります
スライド18
こちら左手のマークは、給湯器のリモコンです。
そして右手のマークは、インターホン。
スライド19
こちら左手のマークは、キッチン用の換気扇。
そして右手のマークは、浴室の換気扇です。
この浴室の換気扇は、24時間換気扇も兼ねています。
 
つまり、各部屋のOAと表示された給気口から、
新鮮な外気を採り入れ、そしてこちら黄色の矢印方向に排気しています。
つまり24時間換気扇を回していれば、各部屋の給気こうから取り入れた新鮮な空気は
浴室天井のダクトを通り、共用廊下側に排出され、換気されています。
スライド22
こちらのマークは、電気の分電盤、ここを通って電気は各部屋へ流れています。
スライド23
左手のマークは、水とお湯が出る混合すい栓。そして右手のマークは、水のみの単すい栓になります。
スライド24
つぎに、省略文字についてお話しします。
このMBはメーターボックスの略。水道メーターやガスメーターなどの、各種メーターが入っているスペースです。
EPSは、エレクトリックパイプスペースの略。電気や通信関係の配線を通すためのスペースです。
このPSは、パイプスペースまたはパイプシャフトの略。
トイレキッチンからの排水管や、給水管などが通っている場所で、
防音措置がきちんとしていないと、ジャーと流れる音がすることがあります。
そのため、寝室などは避けて設置します。
スライド25
最後に全体的な平面図で、避難について見てみましょう。
こちらは一般的なマンションの平面図です。
2台エレベーターがついていますが、1台は非常用エレベーターもかねたエレベーターです。
通常、エレベーターは、地震や火災時には、近くの避難できる階まで自動的にいき、そこで止まります。
なので、エレベーターを使って避難することはできません。
非常用エレベーターは、消防隊が消火活動や救助活動に使うためのエレベーターです。
特殊なスイッチを使って、火災時には動かしますが、私たちが避難に使うことはできません。
火災時や地震時の避難はあくまでも避難階段を使います。
スライド26
火災時や地震時の避難方法は、一般的に、2方向に避難ができるように設計されています。
例えばこちらから避難する場合、1の階段、または2の階段に向かって避難します。
スライド27
もし、玄関扉が開かないなどのトラブルの場合は、バルコニーに設置されている避難ハッチを使って
下の階にひとつづつ降りていきます。
この避難ハッチは、バルコニーの両端に設置されていることが多いので、自宅バルコニーの
バルコニー隔て板を壊して、どちらかの避難ハッチに向かって避難してください。
 
以上、平面図の読み方でした。
 
2022年02月08日 01:00

中学受験・・・もし失敗だったとしても、だいじょうぶだいじょうぶ!

いよいよ中学受験、大本番の時期になりましたね?
わが家も、そのむかしになりますが、中学受験しました。

結果は、大撃沈。。。

小学校4年生から市進学院に通い
そこそこの成績をとっていて、
塾の先生からも「○○さんが受からなかったら、誰も受かりませんよ!」など
半分お世辞でしょうが、ほかにも模試でお墨付きをもらっていたので油断していました・・・

じつは、6年生の9月から「受験する学校の過去問を解くように」と、
近くの国立大学に通う家庭教師の女子大学生に、受験する学校の過去問題を渡していたのですが

な、なんと!

この学生、一問も、一ページも開いてなかったのですね・・・

イッタイナニヲシテイタンダ!!!

となりますよね?

イッタイナニシテタン!?

それに気づいたのは、12月のクリスマスです。
女子大生を信頼した私がバカでした。というか、アホですね。

そこから、1月の受験日まで、特訓塾で試験問題を厳選して
娘は頑張りましたが、やはり、過去問解いていないと、私立は無理ですよね...

かわいそうなことをしました。
受験会場に送り届けた日の、自信なさげな娘の顔が、いまでも脳裏に焼き付いています...
もっと親がしっかり、勉強の進み具合を、過去問の進み具合を、人任せにしないことが大切でした⇦反省点

し、しかしですよ

娘は、そのあと都内の女子高に入ったのですが、
6年間部活を楽しみ、たくさんの友人ができ、小学生からの特訓でそこそこ勉強ができたので、先生からもちやほやされ、カオスな女子高での生活は、結果大正解でした
学校からの推薦を頂きまして、推薦入学で筑波大学の医学部に入り、医師になりました。

もし中学受験、狙っていた学校に入れなかったとしても
だいじょうぶ、問題ございません!
人生は長いのです・・・
とはいっても、ご本人はとてもつらいと思いますが、どうかご両親が

「ノープロブレム!」

と言って、疲れをいやしてあげてください♡
これからの人生の、ほんの一つの小さな出来事にすぎません。
大した問題ではないのです、ノープロブレム!

だって、このコロナ禍に受験できただけでも、ものすごくお子様は立派なのですから・・・
そして、いままで頑張ったご両親も、ほんとうにお疲れさまでした。おいしいものを食べてください♡

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 
2022年02月01日 15:07

男の子と女の子では選ぶべき間取りが違う?子供の成長を促す住まいの間取り

子どもは「五体満足」であればいい!なんて思っていたけれど、いざ子育て始めると
「賢く優秀に育てたい!」と思うようになるのは、親の性・・・ですよね?

そこで大切になってくるのが「住まい」です。

「孟母三遷(もうぼさんせん)」ということわざにあるように、
偉大な子どもを育てた母は「住まい」が子どもの能力に与える影響を知っていました。
そして、その住まいの間取りなんですが、じつは男の子、女の子など性別によって選ぶべき間取りが違うこと、ご存知ですか?

当事務所が国立大学医学部生にアンケートした結果では
賢く育った子供たちの、男の子は「干渉」を嫌い、女の子は「家族とのだんらん」を好む傾向がわかりました。

つまり、間取りをつくる際に、男の子は「個室」、女の子は「リビングやキッチン」が大切なのです。
意外な相違点ですね?

そのほか、リビング学習や学習デスク、収納についてはとくに違いはなく、むしろ共通点が多い結果となりました。

「賢く育ってほしい!」と願う場合は、いま一度、住まいの間取りについてこだわってみてください!

当事務では、「部屋をおしゃれにしたい」「2LDKの間取りに3人の子ども部屋をつくりたい」「勉強に集中できる子ども部屋をつくりたい」など、住まいの問題の解決プランをご提案しております。
詳しくはHPをご覧くださいませ。
 
2022年01月27日 09:25